★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2020年01月05日

「遊遊漢字学」が楽しみPART104「法」


わが国は言わずと知れた法治国家。国を治めるのは法律というわけです。国民の代表が国民の投票によって選ばれ、その代表が法律を作る。その法律に則って行政が施策を執行し、司法が法に反する行為をしたものを裁くという仕組み。


毎週日曜日のお楽しみ、漢字学者阿辻哲次氏の日経連載「遊遊漢字学」

令和2年初めてとなる「遊遊漢字学」。阿辻先生が本日取り上げた漢字は「法」でした。「法」にはいかなる意味が込められているのでしょうか。


我われは、三権分立については、中学3年の社会の時間に習いましたね。

これが古代社会ではどうだったか。阿辻先生は、「古代社会では人間の理性による認識と判断で物事を処理するのではなく、なんらかの方法で超自然的存在の力を借り、それを中心として社会が運営されていた。裁判においても同じように、私たちの常識とはまったく異なった方法で判決が下されていた」と言っておられます。

そもそもこのことが「法」という漢字の由来であると、阿辻先生は教えてくれています。


まあ、法律などという概念が整備されるのは、ずっと後の時代になってのことですから仕方がないといえばそれまですが、古代中国では神意によって判決が下されたというのです。

このときに出て来るのが中国お得意の想像上の動物である一角獣の「解廌(かいち)」。天が瑞祥として地上に出現させるというこの神秘的な動物は、ものごとの当否や善悪を判断できる能力が備わっていて、「解廌」はウソをついている人間を角で突いたと伝えられているのだとか。「解廌」に突かれた方が敗訴。突かれた人間は川に流し去られたというのです。

すなわち「水」と神獣の「廌(ち)」と「去る」から「」という文字が作られ、後になって画数の多い「廌」の部分が削られて「法」になったと。


・・・ふ~む、法律の「法」には、神獣の存在があったと。

ならば、その「」という漢字が作られてよりはるか2000年以上も後のこと、大陸の東方洋上に位置する島国で、その島国が定めた外国為替法や会社法の特別背任の罪で収監されながらも、15億円という保釈金をポンと支払い保釈を勝ち取り、これまた保釈中の身の上ながら裁判を待たずに不法な手段で海外に逃避したという、かの眉毛の濃い男を神獣の前に立たせてみたいものですな。

果して「解廌」の角は、かの男の胸を貫くものか、濃い眉の間を貫くものか、はたまたか何十億という札束の方を突き刺すのか。よもや神獣に躊躇いなどないと信じたいです。

・・・なに、躊躇いなく札束の方を突くだろうですと?

う~ん、自信がなくなりかけて来ました。(爆笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:49Comments(0)ひとり言