★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2019年10月10日

日経新連載「ミチクサ先生」が楽しみ♪


日経の連載小説が新しくなりましたね。伊集院静氏の手になる「ミチクサ先生」。「ミチクサ先生」とは、明治の文豪夏目漱石のことだということが、すでにわかっています。本日の連載が30回目になりますが、時は明治7年、養子に出された金之助少年(漱石)が当時新政府によって創設されたばかりの小学校に入学しようとしていたころのことが描かれています。

一昨日の第28回では、筆者はこの年明治5年12月3日を明治6年の1月1日にするという暦の改変と一日を24時時間にとする定時法の導入についても、触れています。

新暦の導入を聞いた町場の高利貸が、仰天してこう言ったと。

「これはまずい。ひと月分の利息
日経の連載小説が新しくなりましたね。伊集院静氏の手になる「ミチクサ先生」。

「ミチクサ先生」とは、明治の文豪夏目漱石のことだということが、すでにわかっています。本日の連載が30回目になりますが、時は明治7年、養子に出された金之助少年(漱石)が当時新政府によって創設されたばかりの小学校に入学しようとしていたころのことが描かれています。

一昨日の第28回では、筆者はこの年明治5年12月3日を明治6年の1月1日にするという暦の改変と一日を24時時間にとする定時法の導入についても、触れています。

新暦の導入を聞いた町場の高利貸が、仰天してこう言ったと。

「これはまずい。ひと月分の利息が消えちゃう」と。


明治5年の年の暮れに突然実施された改暦については、学制の制定や軍隊の創設、鉄道の施設など矢継ぎ早の政策を実施したことにより、新政府の財政は破綻寸前にまで追い込まれていて、急遽の策として編み出されたのが、太陰暦から太陽暦への突然の改暦であったという話をものの本で読んだことがあります。

たまたま翌年の明治6年が閏月のある年であったので、このタイミングで新暦に切り換えれば給与をはじめとする人件費などの経費が大幅に省略できると、当時の大蔵卿大隈重信が発案したものだと。

まあ、さぞかし町場の高利貸しは嘆いたことでしょうが、大隈重信はほくそ笑んだというわけですね。(笑!

また、月の満ち欠けを基準にひと月を定めた太陰暦では、毎月の15日は満月、晦日は新月ときまっているから、月の満ち欠けを見るだけで日にちを容易に知ることが出来た。これが新暦の太陽暦となると、日にちがよめぬということになり長年太陰暦に慣れ親しんできた当時の人々は、「晦日に月の出づれば、玉子の四角もあるべし」とおおいに嘆いたと。


一日を24時間とする定時法についても触れておきましょう。
現代の我々であれば、時計を見れば、今が何時かすぐにわかるというものですが、どうも当時の人々は1日を24等分したものが1時間、それをさらに60等分したものが1分という新しい時間の単位は、感覚的にも受け入れることが出来なかったらしい。

時代小説の名手・浅田次郎は、これを題材にした「遠い砲音」という短編のなかで、新政府の近衛歩兵師団砲兵中隊の士官の当惑振りを、おもしろおかしく、そして悲しく描いています。

「遅刻じゃあっ、急げ、遅刻じゃあっ」

「中隊長殿、時間は」

「11時と、ええ・・・50ミニウトか。いや、40」

「あと何ミニウトでござるかっ」

「ようわからん。ともかく急げ」


そういった激動の時代に幼年期を過ごした夏目金之助少年は、長じていかなる人間となっていくのか。漱石はどんな「ミチクサ」を歩んだというのでしょう。

伊集院静氏の手腕が待たれます。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
が消えちゃう」と。


明治5年の年の暮れに突然実施された改暦については、学制の制定や軍隊の寸前にまで追い込まれていて、急遽の策として編み出されたのが、太陰暦から太陽暦への突然の改暦であったという話をものの本で読んだことがあります。

たまたま翌年の明治6年が閏月のある年であったので、このタイミングで新暦に切り換えれば給与をはじめとする人件費などの経費が大幅に省略できると、当時の大蔵卿大隈重信が発案したものだと。

さぞかし町場の高利貸しは嘆いたことでしょうが、大隈重信はほくそ笑んだというわけですね。(笑!

また、月の満ち欠けを基準にひと月を定めた太陰暦では、毎月の15日は満月、晦日は新月ときまっているから、月の満ち欠けを見れば日にちを容易に知ることが出来た。これが新暦の太陽暦となると、日にちがよめぬということになり長年太陰暦に慣れ親しんできた当時の人々は、「晦日に月の出づれば、玉子の四角もあるべし」とおおいに嘆いたと。


一日を24時間とする定時法についても触れておきましょう。
現代の我々であれば、時計を見れば、今が何時かすぐにわかるというものですが、どうも当時の人々は1日を24等分したものが1時間、それをさらに60等分したものが1分という新しい時間の単位は、感覚的にも受け入れることが出来なかったらしい。

時代小説の名手・浅田次郎は、これを題材にした「遠い砲音」という短編のなかで、新政府の近衛歩兵師団砲兵中隊の士官の当惑振りを、おもしろおかしく、そして悲しく描いています。

「遅刻じゃあっ、急げ、遅刻じゃあっ」

「中隊長殿、時間は」

「11時と、ええ・・・50ミニウトか。いや、40」

「あと何ミニウトでござるかっ」

「ようわからん。ともかく急げ」


そういった激動の時代に幼年期を過ごした夏目金之助少年は、長じていかなる人間となっていくのか。漱石はどんな「ミチクサ」を歩んだというのでしょう。

伊集院静氏の手腕が待たれます。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:33Comments(0)

2019年10月07日

「隠そう下半身」


日本人はお風呂が大好きな民族と言われています。ひとつは国土が温帯モンスーン気候帯にあって、一年を通して比較的に湿度が高いことが理由に挙げられます。また、日本人の清潔好きも理由といえるかもしれません。

かく言う私も、毎日の入浴が唯一の楽しみ。近頃は「日本全国温泉巡り○△」などという入浴剤がドラックストアなどで安く売られていますから、これを使わぬ手はない。日替わりで「今日は箱根、明日は別府」などと温泉宿に行ったような気になっております。(涙!


ところで、入浴する時って、日本人なら誰でも裸になりますよね。浴場ではタオルで無防備な前を隠すとしても、湯に浸かるときはタオルを湯の中に入れないのがエチケットというものです。



ウエブトピックスより、
「隠そう下半身」…混浴露天風呂悩ませる「全裸客」

岡山県の真庭市にある男女混浴露天風呂でその名を知られた「砂湯」で、このほど男性用湯あみ着の導入を検討しているという話題です。その理由が前を隠さない男性入浴客が後を絶たないからだというのですが。

平成24年からは、タオルや水着などで下半身を隠すことがルール化されたそうですが、まあ、混浴ということを前提に考えれば、女性なら湯あみ着か水着を着用するのはありとしても、それを男性まで強いるというのは、私ならそこまでして温泉に浸かりたくありませんね。

無防備な前を他の入浴客(特に女性)の面前にさらけ出すというのは、私ならためらわれますけど、本人は一向に気にとめないから始末が悪いのかも知れません。28年からは、「隠そう下半身」と書いた看板が、周辺の駐車場や路上、脱衣場に掲示されるようになったそうですが、笑ってしまいます。っていうより、せっかくの温泉気分が台無しではありませんか。

それなら、混浴はやめて男女別々に仕切ったがよろしかろう。見えただの、見られただの、私ならそんな雑念のわかない男風呂にゆっくりと手足を伸ばし、名湯・砂湯を堪能したいものです。

湯原温泉郷観光協会の皆さん、「隠そう下半身」などという無粋な看板は撤去されたら如何か?




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:14Comments(0)ニュース・トッピックス

2019年10月06日

「遊遊漢字学」が楽しみPART93「温(たず)ねる」


「論語読みの論語知らず」とは、知識があっても実践の伴わない者の愚かさにつて言及した名言ですが、まあ、私などから言わせたら、「論語を読めるだけいいではないか」と思ってしまいます。

論語を読めないから、当然知らない。知らなければ実践できない。凡夫ここまで極めけりといったところでしょうな。(涙!


毎週日曜日のお楽しみ、漢字学者阿辻哲次氏の日経連載「遊遊漢字学」

本日阿辻先生が取り上げた漢字は「温(たず)ねる」。


いかに凡夫を極めたといえども、「温故知新」という有名な言葉なら耳にしたことも目にしたこともあります。ただ、実践しているとは言いがたいですが・・・。(笑!

小学校6年のときだったでしょうか、習字の時間にこれを何度も書かされたものでしたね。この時習字の先生は、この有名な言葉をバランスよくきれいに書くことについては教えてくれたようでしたが、今思えばどうしてその意味について語ってくれなかったのかと、残念に思います。

教えてくれていたなら、私の人生はもっと違ったものになっていたかもしれないと。・・・そんなことはないか?(苦笑!


そもそも「温」は、音で「おん」。訓では「あたた(める)」。「たずねる」と読ませるのは、論語に出て来るこの有名な熟語を読むときだけでしょう。

「温」は、「さんずい」に「日」と「皿」と書きますね。旧字では「日」は「囚」と書き、「囚」は加熱された容器内に湯気がいきわたっているさまを表している。つまり「皿」に盛ってある「冷めた食品を湯気で温めなおす」の意を表しているのだと。ここから意味が広がって「温」を「あたためる」という意味で使うようになったと、阿辻先生は教えてくれています。


ふ~む、このように説明してもらえれば、「論語読めずの論語知らず」にも「温故知新」の大切さが伝わって来ますね。

いささかこの歳になっては遅すぎの感は否めないとしても、論語は「過則勿憚改(過ちては改むるに憚ること勿かれ)」とも教えていますから、実践してみようかしら。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 08:44Comments(0)一人言

2019年10月05日

W杯ラグビー日本のナショナルチームの選手を見て


日本で開催されているワールドカップ(W杯)ラグビー、日本はロシア、そして今大会優勝候補とも目されているアイルランドを連破し、今日サモアと対戦しますね。

・・・と、いかにもラグビーに精通しているようなもの言いをしていますが、実のところ私は、4年前のワールドカップで日本が南アフリカに勝ち、みんなが「五郎丸、五郎丸」と騒ぎし出したあたりから、急遽ラグビーファンの仲間入りをした見せかけのファン。

点数の入り方についても、ルールについてもまったくよくわかっておりません。でもとにかく今夜のサモア戦は、しっかり応援したいと思っております。(笑!


ところでテレビで放映される試合を見ていて、「おや!?」と思ったのは私だけでしょうか?

今回の日本のナショナルチームの選手の顔立ちや肌の色を見ると、明らかに外国人とわかる選手が多くいるのに驚きます。まあ、国籍は日本ということなのでしょうが、これって本当に日本の代表チームなんだろうかと。


今年のプロ野球ペナントリーグ、セリーグは原巨人がリーグ優勝を果たしましたが、リーグ開幕当初から投手にしろ野手にしろいわゆる外国人助っ人と呼ばれる選手の名が、日々目まぐるしく変わりましたね。

たくさんの外国人助っ人を抱え、状態の良い選手をその都度試合に投入するという原采配が、今年の勝利の要因といえるかも知れません。

してみれば野球でそうであるように、ラグビーでも外国人の力なくしては、厳しい勝負の世界は勝ち抜けないということか?


ウエブトピックスより、これは4年前のW杯の記事になりますが・・・。

ラグビーW杯、日本代表の活躍に思う 外国人受け入れ、発想の転換も必要


"古い日本人の感覚だと、「国民」になれるかどうかは「国」が決めることで、個人が国を選ぶことは基本的には難しいと思いがちだ。だが、先進国を中心とする多くの民主主義国家では、個人が国を選ぶのが当たり前になりつつある。自分の能力を発揮できる国や地域を自らの意思で選ぶ、あるいは自分の能力を必要としてくれる社会へと移り住む「自由」があると考えるのだ。スポーツの世界ではそれが顕著に現れているに過ぎない。"

何と今や、個人が国を選ぶ時代になったと!

"日本を愛する外国人に日本で暮らす自由と権利を認めていくことが、今こそ必要"というトピックスの論旨に、目からウロコが剥がれる思いがしました。






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:42Comments(0)一人言

2019年10月04日

歳をとりたくなければ「腹7分目」ですと。


人は誰でもおぎゃ~と生れ落ちたその瞬間から、老・病・死を背負うて生きる運命にあるのは、今さら言うに及びませんが、普段からそのような意識を持って日々を過ごしているという人はなかなかおられないのではないでしょうか。

人生をマラソンにたとえるならば中間地点を折り返して復路を走ることになって久しい我が身、私も出来るものならば最後の瞬間まで健康でありたいと願う者の一人です。病にもかかりたくないのは当然のことですし、老け込みたくない、若い肉体を維持したいと常々思っているのですが。

書店でこんな本を目にしました。




「歳をとりたくなければ『腹7分目』カロリー制限を」ですと。

「腹八分目に医者要らず」よりさらに一分目控えなければいけないということに衝撃を隠せないでいます。(笑!

ところでサーチュイン遺伝子って耳慣れない専門用語が出て来ますが、人ならだれでも持っている遺伝子だとか。この遺伝子のスイッチが入っているかいないかで肉体の若さを保てるかどうかが決まると聞けば、どうすればスイッチが入るのかぜひ教えてもらいたいもの。

生命体は飢餓の恐れが出てくると、繁殖できるタイミングが整うまで生殖力を温存しようとする。つまり、老化を遅らせ、寿命をできるだけ延ばして、健康を維持させようとサーチュイン遺伝子のスイッチが入るという説明は、わかり易いといえばわかり易いですが。

そもそも人の大脳皮質の古い部分にある本能と呼ばれるものは、「寝ること」(Nと略す)、「食うこと」(K)、そして自分の「DNAを残そうとすること」(D)ですよね。

つまりこういうことか。Nを一定としたとき、K ⤵ ならば D ⤴ の状態にするのがサーチュイン遺伝子だと。


そこで自分自身を振り返ってみると、(D)について言えばお粗末ながらも、なんとか形だけは残せたようではあります。まあ、チャンスがあればという気も未だにないわけでもありませんが・・・。( ← イエローカード!・・・笑!

仕事に追われる日々のことを思えば、削るとすれば「寝ること」しか残されていませんから、ストレスは溜まる一方。そこでつい「食うこと」で本能を満たそうとしたということだろうか、結果がぶざまな下腹に反映されるということになる。

これを記号で表せば、N ⤵ かつ D ⤵(笑!)ならば、K ⤴ 状態。


さて貴方の大脳皮質は、はたして「K ⤵」を受け入れてくれますか?






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:06Comments(0)どうしても分からないこと

2019年10月03日

こんなラーメン食べました♪


昨日食べたラーメン。
お昼時に昼食を食べっはぐれて、ふと気づくと午後2時半。

こんな時皆さんはどうされますか?弁当が用意してあれば別でしょうが、しっかり昼食を取りますか?

まあこんな時は大概、軽くうどんかそばをすすろうかということになりますが、なぜか昨日はラーメンが食べたくなった。ちょうど通り合わせたところにラーメン屋さんの看板が見えてきて、駐車場には車が2~3台。無意識のうちにハンドルを切っていました。





店に入っていざ注文する段になって、こってり系の背油ラーメンが売りの店だということが判明。しかも、背油の量は客の希望に応じて、「多め、少なめ自在に対応します」だと。「初めての方は少なめがお奨め」とも書いてある。

・・・ならばと、素直に「少なめ」でお願いしました。(笑!

待つこと10分あまり、出されたラーメンを見て、これで少なめなのかと目を疑りましたね。スープにはごらんのとおりこってりと背油がかけてある。

恐る恐るレンゲでスープを少しすくって飲んでみると、意外やこれがあっさりとのどを通るではないか。次に麺はと箸をたぐれば、これがやや太めのちぢれ麵。

もうこうなれば品などかなぐり捨てて、ズルズル、ズルッとすすり込むしかありませんね。半熟の卵を頬張り、箸で摘まめぬ位にとろとろに煮てあるチャーシューをパクリ。

う~む、背油ラーメンにこってりと嵌りそう。(笑!


初めての背油ラーメン、税込み850円。ご馳走様でした♪次回は初心者ではありませんからね。背油多めにしてみようっと。(笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:39Comments(0)今日あったこと

2019年10月02日

キャッシュレス還元2%の恩恵を受けました♪


9月も終わり10月ともなると、「いよいよ秋も深まった」と感じられる方も多かろうと思いますが、今年に限って言えば、「消費税が10%に上がった」とこぼした方多かったかもしれませんね。

昨日夕方のニュースでも、どの局も消費税増税からみの特集を組んでいましたね。ある局では街の声として、増税前に日用品の買いだめをしたという人や、いや食料品は8%据え置きだし、キャッシュレスで買い物をすれば、2%とか5%とか還元があるので、買い急ぎする必要などなかったという人を紹介していましたが、このキャッシュレス還元制度については、知っている人は知っているが、知らないでいる人も結構おられるのだなという思いを抱きながら、ニュースを見ておりました。

・・・実を言えば、私も知らないでいた人、正確に言えばよく理解できずにいた人のひとりです。(苦笑!

今日コンビニに行って買い物をして、普段見ることなどなかったレシートを見て驚きました。あえて実名を出して書きますが、そのコンビニとは、セブンイレブン。

以前より私は店員に進められて、ナナコカードを作り2千円程度チャージしながら、買い物の度にこのカードを利用してたのでしたが。


このキャッシュレス還元制度については、以前から店を利用する度にナナコを使用すれば還元の対象になるのかとレジで問い合わせをして来たのでしたが、そのたびにわかりませんとか、まだ何も聞いていませんとかいう店員の返事でした。それらしい返事を返してくれたのは、期限が迫った9月も末の29日のこと。それもチャージするだけのカードは対象にならない。スマホのアプリで決済すれば還元されるはずですが、何%なのかは店によって違うのでわからないというなんともすっきりしない返事。

そんなことがあっての今日、セブンの店でナナコで決済したら、レシートにキャッシュレス還元2%と書かれた欄があり、買い物金額からそれを差し引いた引いた金額がナナコの残高より引き落とされていました。

このお店は本部直営ではなくて、フランチャイズのオーナーさんが経営する店のようです。同じセブンでも大企業ではなく個人営業店ということで、この店のオーナーは国にキャッシュレス還元制度の対象店の申請をされていたのでしょうかね?


皆さん、はいかがでしょうや?この国のキャッシュレス還元制度、どうもわかりずらくありません?

はっきりわかること、それは消費税が10%に上がったということ。(涙!





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:29Comments(0)今日あったこと

2019年10月01日

秋の日のつるべ落とし


秋分の日も過ぎて1週間余りにもなると、秋の日のつるべ落としというごとく、日の短さがより実感されますね。

秋分の日の前日9月22日に撮った日の出。



これは8月27日に同じアングルから撮ったもの。



こうやって2枚の写真を比較すると、日の出の位置の移る様子がよくわかります。日の出の位置が、写真の左側から右側(北側から南側)へ移動しています。

今日は10月1日。写真を取り損ねましたが、秋分の日から1週間余り経っていますから、今日の日の出は、おそらく写真の中央を流れる用水路の延長線上にある山(剣岳)の右側の稜線から顔を出していることでしょう。



◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 08:18Comments(0)今日あったこと