★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2019年09月10日

台風の進路と稲刈り


日本列島の南海上で次々と発生した、台風13号、14号、15号。
14号こそ針路がそれましたが、13号は九州北部地方に豪雨をもたらし、15号は首都圏を直撃。JRはじめ鉄道旅客会社各社は始発より全面運休した結果、休み明けの9日は一日大混乱。送電設備が被害を受けた千葉県の一部地域では、未だに停電が続き、不自由な暮らしを余儀なくされているということです。

当地北陸富山は、13号は大陸の沿海州へ大きくそれ、15号は東海沿岸から東に海岸続に東京湾へと針路を大きく曲げたので、雨風による被害はまったくありませんでした。

9月上旬のいわゆる秋梅雨の雨で収穫のタイミングが遅れた田んぼでしたが、ここに数日続いた快晴で乾燥をとり戻せたようです。今朝早くから一斉に稲刈りが行われていました。

稲刈り_1.jpg


午前8時頃田んぼのあぜ道に集結したコンバイン。何やら農家の人たちが集まって作戦会議をしているようにも見えます。

稲刈り_2.jpg


3台のコンバインが一斉に動き始めると、たちまちのうちに稲穂が刈り取られていきます。
1時間も経たぬ間に右側の田んぼは丸裸にされ、休む間もなく左側の田んぼにコンバインが入り込んでいきます。

稲刈り_3.jpg



日本列島を襲った2つの台風13号と15号は各地で大きな被害をもたらしましたが、当地に限って言えば、まるで北陸地方を嫌ったかのように左右に大きく針路を曲げてくれたのは幸いでした。

私は農家ではありませんが、稲刈りが遅れていた田んぼでもこのようにして無事収穫が行われるのを見れたことは、なんとも喜ばしいことです。







◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:28Comments(0)今日あったこと

2019年09月09日

サンマに涙を流してみたい・・・。


昨日9月8日付の日経「春秋」は、今年のサンマ漁の例年にない不漁について触れています。サンマといえば「秋刀魚の歌」。

・・・サンマ、サンマ、サンマ苦いか塩っぱいか。

サンマを食べながら叶わぬ恋に涙したのは、近代日本の詩人・佐藤春夫であるとも。

まあ、文壇に残る複雑怪奇な色恋話は別にして、サンマを塩焼きにして喰らえば、はらわたは苦かろうし、塩が効いているところは塩っぱいだろうと、私なんぞは素直に思います。(笑!

佐藤はサンマに"青き蜜柑の酸(す)をしたたらせて喰ろうた"そうですが、当地ではごく普通に大根おろしに醤油をかけて食します。

サンマのおいしい季節となりました。


ところがその秋の味覚の王者サンマが、年々漁獲量が減少しているというのは心配なことです。何でも今年は昨年の漁獲量の1割にも満たないというのですから、漁師の皆さんの顔も曇ろうというもの。




私は佐藤のごとく大胆で赤裸々な恋愛感情は持ち合わせていませんので、サンマの焼ける煙りに目をしばたかせることはあっても、焼けたサンマに叶わぬ恋を重ねて涙するということはありえません。

・・・正直に告白します。できるものなら、一度涙を流してみたいものだと。( ← イエローカード!・・・大爆笑!






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:38Comments(0)ニュース・トッピックス

2019年09月08日

泉岳寺に行ってきました♪PART2


北陸富山の片田舎に住む者にとっては、花の都・東京へはそうそう行けるものではありません。ましてや日々の生活に追われ汲々と暮らす身であれば、仕事にかこつけて時間の合間に名所旧跡を訪れることができれば良しとしたものか。

9月5日、6日と一泊二日の東京出張。2日目の昼食後の1時間がまさにその至宝の時間。泉岳寺を訪れることが出来ました。

日本人なら「刃傷松の廊下」を知らぬ人はいないでしょう。また「元禄15年12月14日」という日にちも同様ですね。

これが三波春夫の歌謡浪曲「元禄名槍譜 俵星玄蕃」となるとどうでしょう。さすがにご存知の方は少なくなるかもしれませんが、「・・・雪を蹴たてて、サァクッ、サァク、サク、サク、サク、サクッ・・・。目指すは本所松坂町・・・」というセリフは、お聞きになったことあるでしょう。

主君浅野内匠頭の無念を晴らそうと、旧赤穂藩家老大石内蔵助をはじめとする義士47名が、本所松坂町にあった吉良上野介の屋敷に討ち入ったのが元禄15年12月14日の夜明け前のこと。

見事上野介の首級をあげることができた義士一行は、高輪台の泉岳寺にある主君の墓前へ首級を供えんとおもむいたと言われていますね。

現代に生きる私は、泉岳寺まで京浜東北線品川駅で都営地下鉄浅草線に乗り入れている京急に乗り継ぎ、泉岳寺駅で下車。A2出口から徒歩2分余りで泉岳寺の山門へたどり着けました。

本所松坂町(旧吉良邸は公園となっている)から高輪台の泉岳寺まで、今なら都営浅草線を利用すれば最寄りの東日本橋駅から泉岳寺駅まで16分足らず。東日本橋駅までと泉岳寺駅からの歩く時間を考慮しても、30分あまりということになるでしょうか。

元禄の世には地下鉄などあるはずもありませんから、大石一行は本所松坂町から千代田の城を右手に見ながら高輪台まで歩くよりありません。現代の地図では、本所松坂町から泉岳寺まで約9キロ。速足でも2時間はゆうに掛かろうという距離になりますね。

しかし、本懐を遂げた大石一行にしてみれば、晴れ晴れとした気持ちであったでしょうし、早く主君の墓前へ討ち取った首級をの思いが強かったでしょうから、2時間が3時間であっても歩くのが辛いということはなかったでしょう。

・・・私は泉岳寺駅から山門まで、徒歩2分あまりの坂道さえもきつかったですが。(苦笑!

まあ、地下鉄浅草線に血にまみれた首級を持ち込まれても困りますがね。(爆笑!






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:53Comments(0)今日あったこと

2019年09月07日

泉岳寺へ行ってきました♪


一昨日より所用で1泊2日のスケジュールで東京へ行ってまいりました。

出発の日の9月5日には、「中国人観光客はのり弁が好き」という話題を取り上げました。東京では多くの中国人観光客と会うだろうから、はたして彼らがのり弁にどんな反応を示すか検証してやろうと思っていたのですが・・・。

なるほど確かに多くの中国人には遭遇しましたが、お昼時の移動時は都内のJR山手線か京浜東北線、都営地下鉄線がでしたから、そもそも弁当など食べてる人はいませんね。(笑!

車内は日本人であろうが中国人であろうが、いろんな国の外国人であろうが、みんなスマホをちょいちょいと指先で触れている人ばかり。

まあ、私の目には中国人に限らず、現代人はのり弁よりもスマホに夢中と映りました。(笑!



2日目は午前中埼玉で所用を済ませ、京浜東北線で品川まで。品川から京急が乗り入れている都営浅草線泉岳寺駅で下車。お昼時は駅近くのビジネスホテルに入り、ビュッフェ形式のランチ。

まあ、驚きましたね。お客はほとんどが中国人の団体さん。日本人はというと私を含めて数人。ホテルのスタッフはというと、厨房の料理人も接客係もたぶん東南アジア系か、あるいはインド・ヨーロピアン系。日本人はおそらく責任者と思われる人が一人だけ。

ビュッフェ形式のランチですから、残念ながらのり弁はありませんでした。念のため。(笑!

約束の2時まで1時間余り時間があったので、私も外人さんに混じって泉岳寺を観光。



これは打ち取った吉良上野介の首級を洗ったと伝わる井戸の跡。何となく生々しい感じがして来るではありませんか。



境内はもちろん赤穂浪士の墓標のある敷地へも自由に出入りできました。さすがに墓標に携帯をかざすのは憚られます。敷地に入る前に墓標の配置図の案内板がありましたので、これをパチリ。



囲ってある配置図の右側上に、主君浅野内匠頭の墓標。その下側に内匠頭の正妻瑤泉院。囲いの中、主君の墓標に隣接して大石内蔵助。左側に並んでいる墓標の列の一番奥が大石主税、その手前に堀部安米衛・・・。


今を遡ること300有余年。太平の世を騒がせた赤穂の義士は、泉岳寺の奥静かに眠っていました。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:52Comments(0)今日あったこと

2019年09月05日

中国人観光客はのり弁が好き・・・?


今や日本食は世界中で大人気、アメリカやヨーロッパの各都市でも寿司やラーメン店にはお客が列をなしているといいます。そもそもラーメンって中国が本場のはずなのにと首をひねりたくなりますが、カレーにしてもカレーの本場インドへ日本の大手カレーチェーンが店を出したと聞きます。

訪日客のお目当ても、日本の観光地にあるばかりでなく、訪れる先々で日本食を実感するということにシフトして来ているのだとか。


ウエブトピックスより、中国人の間で日本の「のり弁」が話題沸騰

日本の調査会社が、中国語版Twitterとも呼ばれるSNS「ウェイボー」の投稿から約61万件のサンプルを抽出。19年7月~8月分の「日本で食べた」という意味の中国語が含まれる投稿を分析し、話題になっている日本食のワードをランキング化してみたところ、「ラーメン」や「刺し身」などを抑えて「のり弁当」が16位にランキングされたということです。

そもそも中国では、日本の家庭で日常的に作られるような、いわゆる弁当の文化はないのだとか。朝食さえも出がけに街の屋台で簡単にとり、昼食も同様に外でとるか、テイクアウトの食べ物をオフィスで温めて食べるのが中国流なのだそうです。

さらにはのりを喜んで食べるのは、日本と韓国でしょう。中国料理にのりが出て来るという話、あまり聞きませんからね。それがご飯の上に張り付いているのは、珍しいというよりまず驚くのでしょうね。「何だ、この黒いのは!?」というわけです。

さらにはのりがご飯の上にのっていなくとも、移動の新幹線で食べる駅弁の細やかな配慮と味に驚き、SNSに投稿するという構図らしい。


・・・ふーむ。鼻高々ですな。(笑!


実はこれから所用で1泊2日のスケジュールで東京へ参ります。最近は中国人観光客の団体さんに必ずと言っていいほど会いますから、彼らが駅弁を食べている様子を秘かに探ってみようかな、などと思っています。






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 08:22Comments(0)ニュース・トッピックス

2019年09月04日

どうしてもわからないこと


宇宙には巨大なブラックホールが存在するということは、知識として知っている人は多いでしょうが、どうしてできたのかと問われると答えられる人はまずいないのではないか。

その形成の謎を東京大などのチームがスーパーコンピューターのシュミレーションで解明したという話題。

ウエブトピックスより、超巨大ブラックホール形成の仕組みを解明


宇宙の始まりであるビッグバンによってできる高速のガス嵐が、暗黒物質によってせき止められ星が作られて行くのだとか。

最初は嵐が高速のためガスがたまらずに星はできなかったが、1億年ほどたつと、一部で暗黒物質が大量に集まりだし、ガスの流れをせき止めることが分かった。さらに100万年ほどで太陽の3万4千倍の重さを持つ星ができたと。これが最終的に太陽の数十億倍にもなる超巨大ブラックホールの元になったということですが・・・。


ビックバンによる宇宙誕生が137憶年前とも138億年前ともということですから、

1憶100万÷138億=0.73%

という計算になります。

人間の一生を100年とすれば僅か9か月にも満たぬ乳飲み子ということになりますから、宇宙誕生の初期も初期、ビックバン直後、まさに生まれたてということになりますね。すなわち宇宙誕生直後には、すでにブラックホールは存在していた。

以来、今日まで137億年間にわたって、ブラックホールは宇宙にあって自身の重力圏に近づくすべての物質を飲み込み続けてきたということになりますね。

ところが最近の研究によれば、光さえも飲み込んでしまい閉じ込めてしまうというブラックホールから、高速ジェット噴流が噴出しているのを観測によって確認されたというではありませんか。

光さえもブラックホールの引力(重力)から逃れられないというのに、どうしてジェット噴流はその引力に逆らって噴出できるのだろう?それはアインシュタイン博士の有名な相対性理論で説明できる事象なのですか?

もっとも、飲み込むばかりで出すことがなければ、溜まり溜まったものの行き場所が案じられるのは、アインシュタイン博士の理論に頼らずとも、私たちの胃袋のことを思えばいとも明らかなことではありますが・・・。


・・・ブラックホール。貴方は暗黒の宇宙に存在する深淵の淵を覗いてみたいですか?







◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 08:35Comments(0)どうしても分からないこと

2019年09月03日

7万年の腐れ縁


一昔前までは結核と言えば死の病と言われ恐れられたものでした。治療法といえば、滋養をつけて病に打ち勝つ体力をつけるしかすべはなかった。

幸いなことに私らはペニシリン、ストレプトマイシンに代表される抗生物質が発見された以降に生まれた世代ですので、その恐怖を知ることもありませんが、人類と結核の付き合いは遥か昔人類発祥の時代から続いてきたということです。

ウエブニュースより
結核菌、初期人類を追ってアフリカから拡大 研究

今はどうか知りませんが、私らが小学生の頃には、年に一度ツベルクリン反応検査というのがあって、腕の内側の皮下にツベルクリン薬を注射して赤く腫れ上がるかどうか調べる検査がありました。赤く腫れ上がった箇所の大きさを測って、小さいとBCGという注射を打たなくてはならない。この注射が結構痛みの強い注射だったと記憶しています。それがいやで、私らは検査直前に赤く腫れ上がった部分を叩いたりこすったりして大きく見せるようにしていたものです。

今思えば、なんとまあ浅はかなことをしていたものだと呆れるほどですが、たまたま私には抗体がすでにあったということでしょうか、以来この歳まで結核に罹患しペニシリンやストレプトマイシンのお世話にならなくて済んだのは、ただただ幸いなことであったというしかありません。

人類と結核菌は7万年の歴史をともにしてきたというトピックスに、一人の少年が犯した浅はかで危険な行為を思い出したのでした。

すでに50年以上も前のことになりますが、人間と結核の付き合いは人類発祥以来7万年の腐れ縁であったというトピックス、感慨深いものがありますな。






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:54Comments(0)一人言

2019年09月01日

「遊遊漢字学」が楽しみPART90「推敲」


毎週日曜日のお楽しみ、漢字学者阿辻哲次氏の日経連載「遊遊漢字学」

本日阿辻先生が取り上げた漢字は「推敲(すいこう)」。


・・・う~ん、「推敲」ですか。なにやら文学的なにおいがして来ますな。芥川や太宰などにこそ、似つかわしい言葉だとは思いますがね。

普段仕事に追われ汲々とした日々を送る私なんぞには、まったく無縁のようにも思われますが、得意先よりの再々の値引き要請に、額に汗水たらしながら電卓を何度もたたき直して苦吟するのは、「推敲」とは呼ばないのですかね。(苦笑!


「推敲」とは、文章や詩を良くするために、何度も作り直したり、考えて苦心する」ことを指すのは、「推敲」とはまったく無縁の生活を送る私も承知しておりましたが、その由来となるとはるか知識の外でした。

まあ、「推」はおすこと、「敲」は叩くことということぐらいは理解できますが、「おしたり叩いたりする」ことが、どうして「文章や詩を良くするために、何度も作り直したり、考えて苦心する」ことになるのか。

その由来は中国唐代の詩人・賈島(かとう)の「李凝の幽居に題す」という五言律詩中にみられる対句にあると、阿辻先生は教えてくれています。

その対句とは、
鳥宿池辺樹   鳥は宿る池辺(ちへん)の樹
僧敲月下門   僧は敲(たた)く月下の門


賈島はロバに乗りながら道々、月下に照らされながら一人の僧侶が静かなたたずまいの家を訪れる様を、最初「僧推月下門」と詠んだのだが、門を「推す」のではなく「敲(たた)く」とした方が、視覚の他に聴覚の効果も醸し出せる・・・。さて、どちらにしたらよいものかと考えていたところ、向こうからやって来た長安の知事を務める高官の行列にぶつかってしまった。

賈島にとって幸いだったのは、この知事が唐代を代表する高名な文学者の韓愈(かんゆ)であったこと。賈島が行列にぶつかってしまったわけを話すと、韓愈は即座に「敲(たた)く」がよいだろうと答えた。

この賈島の「推」と「敲」の文字遣いの逡巡の故事から、一度書いた文章をなんども読み返し、文章を練り直すことを「推敲」というようになったのだと。


・・・ふ~む。さすれば苦吟の上に見積書を出した私を賈島と呼ぶならば、「もう少し何とかならないか?実はこれこれの金額を出してくれた先があって・・・。合わせてくれたら発注出すよ」などという得意先の担当者が韓愈か?(涙!


しかし、こうやって泣き泣き見積書を書き直すことを「推敲」と呼んだら、阿辻先生に叱られること間違いありませんね。(爆笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 08:36Comments(0)一人言