★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2019年08月17日

時代小説が好きPART137「柘榴坂(ざくろざか)の仇討」


浅田 次郎の短編時代小説集「五郎治殿御始末」より、「柘榴坂(ざくろざか)の仇討」。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

五郎治殿御始末改版 (中公文庫) [ 浅田次郎 ]
価格:561円(税込、送料無料) (2019/8/17時点)




武門の矜持にこだわりつつも、時代の趨勢に抗じ切れず、刀を置き髷を落とさなければならなかった幕末の武士。中でも下級武士の心情を描かせたら、浅田の右に出るものはいないだろう。

「五郎治殿御始末」で、元桑名藩士岩井五郎治がそうであったように、「柘榴坂(ざくろざか)の仇討」でも元彦根藩士で大老井伊直弼の近習を勤めた志村金吾は、維新から6年の歳月が経って髷を切り散切り頭にしてさえも、刀を置くことが出来なかった。

・・・どうしてあの時、殿(井伊直弼)をお守りすることが出来なかったのか。

御駕籠廻り近習でありながら、手傷も負わず御駕籠を離れた雪の中に呆然と蹲っていた金吾は、厳しい詮議を負うことになった。

「もはや切腹など許されぬぞ。父が腹を切り、母が咽を突いたるは、汝(うぬ)が身替わりじゃ。・・・罪を雪ぎたくば、騒動に関わりたる水戸者の首級(しるし)のひとつも挙げて、掃部頭(かもんのかみ)様の御前にお供えせよ。・・・」

本懐を遂げぬまま時は移ろい、維新が成って早や6年。あの雪の日から数えれば実に13年の歳月が過ぎようとしていた。妻を場末の酌婦に身を落としめてまで糊口をしのぐ金吾にとって、大義こそその日その日の生きる糧であった。

とある日金吾は、旧幕府評定所の御留役・秋元和衛より呼び出しを受けて、色めき立つ。騒動に関わった旧水戸藩士の内で行方知れずになっている者一名の所在を聞き出すことが出来たのであったが、何んと秋元はその口で「水戸の者どもは国士であった」と、金吾に言うではないか。

秋元は何故金吾にそのようなことを言ったのか。それならば端から旧水戸藩士の所在など知らぬと言えばよいだけのこと。


やはりあの時と同じように夜明け前から降り始め、夕刻になっても已もうとしない雪の日の夕暮れ時、新橋の駅頭にたたずむ一人の車夫の前に金吾は立ったのであったが。

・・・俥(くるま)は降りしきる雪の中、人気のない柘榴坂へと進む。

果して金吾は、見事本懐を遂げ、13年の屈辱を雪ぐことが出来たのであろうか?


桜田門外の変に巻き込まれた二人の侍、大老井伊直弼を討った元水戸藩士と、直弼の近習であった元彦根藩士。名もなき下級武士二人の13年にわたる葛藤をみごとに描く「柘榴坂(ざくろざか)の仇討」。

お奨めの一冊です。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:32Comments(0)