★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2019年05月05日

「遊遊漢字学」が楽しみPART77「麑(ゲイ)」


毎週日曜日のお楽しみ、漢字学者阿辻哲次氏の日経連載「遊遊漢字学」
今週阿辻先生が取り上げた漢字は、「(ゲイ)」でした。

阿辻先生は久方ぶりで難しい漢字を取り上げられましたね。

何とも漢字らしい漢字といえばそれまでですが、未だかってこのような漢字、見たことも聞いたこともありません。もちろん書いたことも。「ゲイ」という読みについても私の知識のはるか領域外です。

では「(ゲイ)」とは何のことを表すかといえば、何んと虎や豹までも食べる獰猛な動物だとか。古代中国の「爾雅(じが)」という書物にいろんな動物について記述した「釈獣」に見ることができるのだそうです。まあ、古代中国得意の想像上の動物なんでしょうね。

古代中国ならまだしも、現代の日本でこんな漢字がはたして使われているのだろうかと思いたくなりますが、これが使われているんですね。

日本に初めてキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエルを偲んで建てられた聖フランシスコ協会跡に残るザビエルの胸像とアーチ。そのアーチの柱に「フランシスコザビエ聖師滞記念」と記されていると、阿辻先生は教えてくれています。

鹿児島では、ご年配の方がいまだに鹿児島に来ることを「来」と表現するそうです。

まあ、これは「鹿」と「児」を組み合わせた形を「」で表したものだろうということは、私にも容易にわかります。鹿児島のことを「」という字で表した例は、古くは『続日本書記』にも見られ、それには「嶋」と記述されている文例を阿辻先生は紹介されています。

鹿児島という地名は、船頭・漁夫をいう古語「カコ」に由来し、『続日本書記』は「カコ」を表す漢字として「」を選択したのだろうと。

このようにもともとその文字がもつ漢字本来の意味は意識されずに、字形を構成する要素の字音のみを利用するという手法は、漢字がわが国に伝来以降、日本人の手によって工夫されたものだとも。


阿辻先生の向こうを張って言うわけでは毛頭ありませんが、いわゆる万葉仮名がそうなのだろうと、俄か漢字学者( ← 私のことです)は考えます。

本日もまたしても先週同様に、「遊遊漢字学」の下の欄に載っている連載小説「ワカタケル」に、その例が出てまいります

主人公ワカタケル(雄略天皇)が詠んだ歌を、漢字で表記しようとしている場面が書かれていますね。

こもりくの   (隠口乃)
はつせのくにに (泊瀬乃國示)
さよばいに   (左結婚丹)
われがくれば  (吾来者)

・・・・・

まあ、「國」や「吾」、「来」は表意文字である漢字本来の使い方がされていますが、「隠口」や助詞の「示」、「丹」といった文字は意味とは無関係に字音のみ利用したものですね。

ところで「さよばい」を「左結婚」と表記してありますが、これは表意を持つのか単に字音のみを利用したものなのか、ビミョーですなぁ~。(笑!

これはワカタケルが泊瀬に稀にみる美女がいると聞き、共寝を命じんとかの女の住む家までわざわざ出かけたものの、女は固く扉を閉じてワカタケルの意に応じようとしなかった。そこで一晩戸口で待ったものの、雨に降られるは、雪が肩に積もるは、そのうち夜が明けてきて、鶏は鳴き出すはで、さんざんな目に遭ったことよという歌なのだそうで、それにしても「左結婚(さよばい)」とは、古代の日本は赤裸々な表現をいとわなかったとつくづく感心させられます。


冒頭に「それを文字にしたらどうかな」、「千年先まで残る」と書かれているように、まさしく1500年経った現代に、かの大王(おおきみ)ワカタケルが「左結婚(さよばい)」をかけたことを知ることが出来るのも、古の賢人が漢字をわが国の国字として採用したからにほかなりません。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:19Comments(0)一人言