★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2018年09月20日

諸葛孔明の「木牛流馬」


三国志ファンなら「諸葛孔明」と書いてあれば見過ごすことはできませんね。

ウエブトピックスより
作ってみました…蜀・諸葛孔明の「木牛流馬」=四川の職人さん


牛の形をした木工細工にまたがって満足そうな表情をしている人が、製作者の木工職人の何多現さんなのでしょう。

「木牛流馬」については、諸葛孔明が考え出したということも含めて、初めて知りました。本来ならすこぶる感動ものなのでしょうが、少々怪しい気配が漂ってきませんか?

おそらく残っている文献をたよりに作ったのでしょう。5ヶ月もかかって完成させた執念は、認めるとしても、次の記述がいかにも大雑把というか中国人らしいというか。

「長さ2.08メートルで高さは1.4メートル、重さは230キログラム。胴体の中には420-450キログラムの穀物が入れられる。後足は折り曲げることができ、手で押したり、綱で引くなどで、多少の凹凸がある道でも通行可能」

長さと高さはいいとして、重さが230キロというのはいささか重すぎやしないか?目方まで牛に似せて作ったというのだろうか?
本物の牛なら牛歩の歩みとはいえど自分で歩きますが、この「木牛流馬」は、自ら歩いてはくれませんぞ。それこそ馬か牛に引かせるというのか?

ましてや体内に450キロもの穀物を入れたら、総重量680キロにもなるじゃないか。まさか川に浮かべて運んだというのでもあるまい。水運なら考えられないこともないが、わざわざ牛の形状にしなくてもごく普通に舟で間に合います。

陸上じゃ牛一頭に引かせるのもかわいそうなくらいの厄介なお荷物になってしまうから、戦場への物資補給にはとても使える代物ではないことぐらい素人でもすぐ察しがつきます。

かの軍略に優れた諸葛孔明が、そんなお粗末な物資運搬道具を考え出すはずもないと思うのですがね。

荷物は小分けして、馬・驢馬・駱駝などの家畜の背に積むか、荷車や大八車に積んで牛馬に引かせたのじゃないかなと思ったりするのです。

まあ、当時は現地調達(略奪)が一般的だったことを思えば、大掛かりな運搬道具は必要としなかったのかも知れません。

三国志や十八史略などを垣間見ても、英雄豪傑の活躍はあふれていますが、物資補給や輜重輸卒の記述がないような気がします。

なぞの「木牛流馬」、果たしてかの諸葛孔明はどんな物資調達・補給戦略を立てていたのでしょうか?







◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:38Comments(0)ニュース・トッピックス