★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2018年06月08日

山頂の本屋さん?


物好きな、何もそんなところで本を売らなくてもと思われた方多いのではないでしょうか?

ウエブトピックスより、
日本一高所の本屋さん!? 随時営業、それでも登山者に好評です


長野県松本市上高地の自然に魅せられて31歳のとき移住した細井岳さん(37歳)の生業は、山腹で木々を植栽したり、草刈りをしたり、灌木(かんぼく)を除伐したりする林業。一方で気が向いた休日に書棚を担いで山に登り、古本を登山者に販売するという風変わりなビジネスも営んでいる。

私はというと、どちらかといえば本を読む方だと自認していますが、さすがに山登りをしてまで本を読もうなどと思ったことありませんね。・・・ていうか、登山は小学校6年の夏休みに学校の立山登山で連れられて行った一度きり。普段近所の郵便ポストに郵便物を投函しに行くのさえ、車で行っています。(苦笑!

これではいかん、一念発起して登山をしよう!

そう思い立っても、目指す山は四国徳島県の弁天山!・・・といったレベルですから、救いようがありませんね。(爆笑!

本好きで、山好きという方なら、背中のリュックに文庫本を1冊忍ばせておいて、頂上でページをめくること、十分考えられます。

細井さんがまさにこのような方なのでしょう。1年に6回ほど山頂書店を開いては、蔵書の処分をなさっているのだとか。しかし場所が場所だけに、そうそう売れ行きが見込める書店というのは困難でしょうから、細井さんの読書量からすれば、蔵書はますます増えるばかりでしょう。(笑!

そこで私もぜひ細井さんの蔵書処分に協力させていただきたいものだと思うのですが、問題は山です。

細井さん、弁天山で店開きをしてもらえませんかね?(爆笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:09Comments(0)ニュース・トッピックス

2018年06月06日

こちゃ高輪 夜明けて提灯消すぅ~♪



お江戸日本橋七つ立ち~♪
初のぼり~♪

と歌い始まる「お江戸日本橋」は、街道の起点江戸日本橋から始まる東海道の宿場町を織り込んだ民謡です。

七つとは、今の時刻でいうと午前4時ころ。少しでも旅程を稼ごうと日も明けやらぬ朝早くに出立したと言っています。提灯の明かりをたよりに夜道を歩いたのでしょう。

その証拠に、その後に続く歌詞を見ると、

こちゃ高輪 夜明けて提灯消すぅ~♪

高輪は東海道第一番目の宿場町品川の少し手前、今の東京都港区高輪あたり。提灯の明かりをたよりに夜道をおおよそ2時間ほど歩いたのでしょう。明六つ(午前6時ころ)夜が明けてきたので提灯の明かりを消したと歌っています。

その高輪あたり、JR山手線の田町ー品川間にJRの新駅の建設が進んでいるというニュース。

JR東、山手線新駅の名前を公募=今冬決定、20年開業へ

JR東海道新幹線の時刻表を見ると、下り特急のぞみ1号は、午前6時丁度に東京駅を出発し、6時7分品川駅着。1分後の6時8分には品川駅発となっています。

そうすれば、昔の旅人が品川の手前で提灯のろうそくに息を吹きかけているころには、現代人はすでに品川を出立してしまっているということになりますね。

JR東がその品川の手前にできる新駅の名称を公募で決めるということですが、はたしてどんな名前が集まるのでしょうか。

私は、至極当たり前すぎて新鮮味に欠けるようでも、東海道の宿場町を織り込んだ民謡「お江戸日本橋」にも出て来る「高輪」がふさわしいように思われるのですが、みなさん如何に・・・?




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:42Comments(0)ニュース・トッピックス

2018年06月05日

ヤマボウシは、山帽子?それとも山法師?


季節の草木。

ヤマボウシ.jpg


これはヤマボウシ。


草花というより花木と呼んだ方がいいでしょう。背丈7~8メートルにもなる大木もあります。ついこの間まで青々とした葉っぱでおおわれていた枝先が真っ白に変わっています。葉っぱの上に載せるようにして花を咲かせることから、ヤマボウシと名がつけられたのでしょうか。ヤマボウシのボウシは帽子と考えるのが自然です。

ところがヤマボウシは山法師とも書けますね。

今をさかのぼること1000有余年、比叡山にもきっとこの時期ヤマボウシが盛んに花を咲かせたに違いないでしょう。そういえば僧兵が頭に巻いたという白い頭巾のことを考えると、ヤマボウシは山法師から来ているのかとも思えて来ます。

この国に初めて院政を敷き、40数年にわたって権力を欲しいままにしたといわれる白河法皇。その法皇をもってすら意のままにならないものが、「賀茂川の水、双六の賽の目、そして叡山の山法師」であったと、平家物語は伝えています。


ヤマボウシは、山帽子?それとも山法師?

恐れ多いことですが、白河法皇にお聞きしてみたいものです。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:56Comments(0)草花

2018年06月03日

君子豹変すPART3


世界中の人々がかたずを飲んで注目する
世紀の会談が予定通りこの12日にシンガポールで開催されることが決まったようです。

私が「…ようです」とことばを濁すのは、この二人の特異な指導者のことです。土壇場の土壇場で豹変するかもしれないことを考慮するからです。

やるのかやらないのか、会談の開催自体がとりだたされるのは、会談を行ったという事実のみ重要視したいかの国と、自国への脅威を完全に取り除くことを約束させたい大国の間に、会談の落としどころをめぐって雲泥の開きがあるからです。どこぞの国の首相が「会談のための会談はやる意味がない」と言っているのも、そこにあるようです。

しかし、会談実現の困難な理由はもっと身近な他のところにもあり、それは今になっても解決されていないというのです。


ウエブニュースより、
1泊65万円スイート希望 費用、誰が払う?

えっ!?寝泊まりした費用は、寝泊りしたものが支払うのが普通でしょう。

懐に余裕がなければ、懐事情の許す範囲の宿泊施設を利用するのが常識というものですが、かの国ではそのような考え方はしないようです。会談を望む関係国が持つべきであると。

ならば、会談の当事国でもあるかの大国が肩代わりしましょうかと言えば、そんな屈辱的なことは受け入れられないという。

それなら1泊1万程度のビジネスで我慢してもらうしかない。警備の問題があるというなら、エアフォース・ウンの寝泊まりし、空港から会談場所に行くといのはどう?自国の大使館に泊まるという手だってある。・・・もっとも泊まられる方の大使館の職員にしてみれば、大変なことになりましょうが。

かくほどに言いたい放題、やりたい放題のかの国と会談を持ったとして、はたして国際社会が望む成果は得られるものでしょうか?

まさか安倍首相、わが国がかの国の会談の諸費用をすべて持とう、運用に問題があるとされるエアフォース・ウンの代わりに政府専用機をペアで用意しましょうなどとはおっしゃりはしないでしょうね。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 07:52Comments(0)ニュース・トッピックス

2018年06月02日

「ハンぎょボール」ってご存知ですか?


皆さん、突然ですが、「ハンドボール」というスポーツはご存知ですよね。では、「ハンぎよボール」ってご存知か?

え?・・・活舌の悪い人が言った「ハンドボール」が「ハンギョボール」に聞こえたのだろうですって?

ブッブッー!「ハンギョ」の「ギョ」がひらかなで「ぎょ」になっていることに注目しなければなりません。

では「ぎょ」にどんな意味があるのか?「ぎょ」を漢字で書けば「魚」。どんな魚かといえば、氷見寒ブリで有名な「ブリ」。

一方で富山県氷見市は、全国有数のハンドボールが盛んな市でもあります。その氷見市が「世界ゆるスポーツ協会」と協力して、ハンドボールの普及と町おこしもかねて考案した新しいスポーツが、「ハンぎよボール」というわけ。


ウエブトピックスより、
魚ぬいぐるみ抱えハンドボールの謎競技「ハンぎょボール」 退場は名付けて「冷蔵庫送り」

基本ハンドボールと同じと思っていただいていいのですが、ブリの縫いぐるみを脇に抱えた腕で、ボールを投げなければならないというルールが、「ハンぎょボール」をおもしろくしている。自由な手でボールを投げると反則で、ホイッスルならぬ「だらぼつ(バカもの)!」の声。相手チームが得点するまで退場処分となる。これがなんと「冷蔵庫送り」というのです。

さらにブリは出生魚ですから、シュートが決まると、「コズクラ…1pt、フクラギ…4pt、ガンド…6pt、ブリ…7pt」というように、ポイントが増えていく。

最終的に試合終了時点でのチームのポイント数(どれだけ出世したブリを脇に抱えているか)合計で勝負が決まるというゲーム。


氷見市に隣接する高岡市(車を飛ばせば20分で着く)に住む私ですが、昨日の夕方の地元民放のローカルニュースで、初めて「ハンぎょボール」なるスポーツを知りました。

「冷蔵庫送り」となった選手にリポーターがマイクを向けて、感想を聞いていましたが、「ハイ、とても寒かったです」の答えに、食べていたご飯を吹き出してしまいましたよ。

子供からお年寄りまで楽しめるユニークなスポーツ「ハンぎょボール」。寒ブリ、氷見牛など、グルメ番組で一躍脚光をあびた富山県氷見市ですが、これはそれ以上に大化けするかも知れませんぞ。いまはコズクラでも、やがて10キロ超の大ブリにまで出世しそうな予感がします。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:54Comments(0)ニュース・トッピックス

2018年06月01日

麦秋


米どころとして知られる当地北陸富山では、5月の連休を利用して田植えを済ませることが常でした。それが4~5年前より、早い時期からの田植えは米の品質に良い影響を与えないことが分かり、中旬以降に田植えが行われるようになったと聞きます。不安定な天候の影響で、今年はそれからさらに1週間ほど農作業が遅れたようです。

また近年は米余りの問題から、米から麦や大豆などへの転作が盛んに奨励され、この時期田植えが終わったばかりの青々とした水田で埋め尽くされていたはずの田野は、休耕田や麦が植えられた田んぼがあちこちに点在し、まるでパッチワークのモザイク模様のようになっています。

そのモザイク模様の田野に行ってみると、大麦と小麦が隣り合わせに植えられていました。

大麦


株全体が黄金色に色付き、収穫が間近に迫っていることを窺わせる大麦の畑。長いピンと伸びたヒゲが特徴的ですね。梅雨に入る前、6月上旬には刈り入れが行われます。

こちらは、小麦。種子がうろこのように密集してついているのがよくわかりますね。まだ十分に結実していないようです。

小麦


収穫も7月に入ってからになりますから、農家の方は絶えず梅雨空を気にしながら、刈り入れのタイミングを見定めなければなりません。黄金色に色づく大麦と違って、結実が進むと穂先が茶褐色に変ってくるので、遠くから見てもすぐ小麦畑だということが分かります。


米どころの当地富山でも、今まさに麦秋を迎えようとしています。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:37Comments(0)今日あったこと