★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2018年05月11日

「君子豹変す」


「君子豹変す」という諺があります。

これを「自分の都合で態度を一変させる」という意味合いで使っている事例にしばしば出会いますが、本来は「徳のある人物は、自分の考えの過ちに気づけば即座にそれを改める」という意味のはず。

そもそも「君子」とは、人格の優れた立派な人物という意味ですから、そんな徳のある人が自分の都合で態度を一変させるわけがない。

世界中の人の耳目を集めるこの二人の指導者、世紀の米朝会談が間もなく開催されます。

ウエブニュースより、米朝首脳会談 習主席が現地入りか


・・・えっ! 習主席ですって? 米朝首脳会談でしょ?

米中首脳会談もやろうというの?中朝首脳会談なら、ついこの間日中韓首脳会談に合わせるように、2回目の会談が突然行われたばかりですし。

極東の大陸から盲腸のように突き出た半島の北に位置するかの国の若き指導者は、突然行った2回目の米朝首脳会談で、習主席も米朝首脳会談に同席してくれと頼んだのだろうか?


平昌オリンピックが開催される前までは、世界の国々をあざ笑うかのように、あれだけミサイル実験や核実験を強行し続けていたかの国。それがいったいどうしたというのだろう。オリンピックが終わるや、南北、中朝、そして米朝と立て続けの会談攻勢。

これを「君子豹変す」と言うならば、かの国の若き指導者は、「自分の考えの過ちに気づいて即座にそれを改めようとしている」のだろうか?それとも依然として「自分の都合で態度を一変させている」だけなのだろうか?





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 15:18Comments(0)ニュース・トッピックス

2018年05月10日

トキ外交


中国から11年ぶりにトキのつがいが贈呈されることが、日中首脳会談で合意するということです。

ウエブトピックスより、
中国、日本にトキを11年ぶり提供へ 9日の首相会談で合意

一度は絶滅した日本のトキでしたが、中国から譲り受けたペアとその後に来た1羽の合計3話をもとに生まれたトキを人工飼育し、今では自然の状態で繁殖できるまでに生息数を回復しました。

しかし、近親交配を繰り返してきたわけですから、いわゆる"血が濃い"ということになります。新しい血を混ぜる必用があるというのは、素人の私にも理解できることです。


ところで、尖閣列島の領有権や歴史認識の問題でこじれにこじれた日本と中国でしたが、ここに来てようやく二国間の友好関係に回復の機運が見られるようになったのは、大変喜ばしいことです。

トキは両国間の友好促進の大切な橋渡し役を担っているとも言えるかもしれませんね。かって卓球を通じての日中間の友好促進に"ピンポン外交"が多いに寄与したということがありました。

「トキ外交」は有効な手段になるような気がします。






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 14:45Comments(0)ニュース・トッピックス

2018年05月09日

幸運(ラッキー)は前髪で掴め


今日の昼食は外食。ちょっと奮発して握り寿司。

ちょうどお昼時にいつぞやの超ラッキーな寿司屋さんの前を通りかかったので、そのラッキーランチ(早い話が値段が550円と安い)を食べようと思ったのでした。

カウンター席に座ってランチメニューを見ると、お目当てのラッキーランチがまだ載っている。他にどんなランチがあるのかなメニューを眺めていたら、奥の厨房からカウンターに立つ職人さんの方へ、「ランチメニューあと一つになりました」と声がかかった。


こんな時、皆さんならどうされますか?ためらうことなくすぐに注文なさいますか?

私はといえば、最後の一つの案内の後に慌てて注文するのがなんだか気恥ずかしくて、一瞬注文をためらったのでありました。その刹那、他の客から「ラッキーランチお願いします」の声。

「は~い、ラストのラッキーランチ、ありがとうございま~す!」と、私の真ん前に立つ職人さんが大きな声を発して、私の昼食は私の思いに反してアンラッキーなことになったのでありました。

・・・なるほど、幸運(ラッキー)の女神に後ろ髪はない。幸運(ラッキー)は前髪で掴めとは、うまく言ったものだ。(笑!

心の動揺を気取られぬよう平然を装ってお茶を飲むこと二口、三口。気を取り直して注文したのが、これ。満腹ランチ・1000円(税抜き)。



1000 ÷ 550 = 1.82 という計算からすれば、当初予算の8割増しのアンラッキーということになりますが、「満腹ランチ」というだけあって、寿司13貫は食べ応えがありました。

まあ、不本意ながら、「災い転じて福となす」といったところでしょうか。

本日のランチでした。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 14:35Comments(0)今日あったこと

2018年05月08日

菖蒲湯


私が不退転の決意をもって断行した"働き方改革"は、思わぬ出費に涙をしぼるような結末と相成ったのでありました。

ゆえに出された料理はすべて平らげたのは言うに及ばず。テーブルクロスの上に敷かれていた菖蒲の葉までも値段の内であるならばあだや疎かにできまじと、家に持ち帰り湯船に浮かべて菖蒲湯に。



なんだかネギで出汁をとっているように見えなくもないですね。(笑!


ところで菖蒲湯に入ったのはいつ以来のことだろう。子どものころ祖父に連れられて行った銭湯。きっとその日が5月5日だったのかもしれません。広い湯舟いっぱいに菖蒲の葉が浮かんでいたという記憶があります。

祖父は湯に浸かりながら、菖蒲の長い茎を鉢巻きにして頭に巻き、首筋にまで垂らしていたっけ。


古来より菖蒲には禍を避ける魔除けの力が宿っていると信じられて来ました。また鎌倉時代以降武士が台頭してくると、菖蒲は尚武に通じる縁起のいい植物ということで、端午の節句に男の子が菖蒲湯に入れば、立派な武士に成長できるともいわれて来ました。

今さら武門に秀でようとも思いませんが、諸々の禍が少しでも私を避けて通ってくれるならばこれに越したことはありません。いつもよりゆっくりと湯舟に身を沈め、菖蒲で鉢巻きもしてみたら、祖父のことが思い出されて、思わず涙が一筋二筋頬を伝ったのでありました。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:39Comments(0)今日あったこと

2018年05月07日

"働き方改革"を断行してみたら・・・。


待ちに待ったゴールデンウィーク。1週間以上も休みが取れたという人も、今日からお仕事ですよね。

私はといえば、相も変らぬ「貧乏暇なし」で、ゴールデンウィークはもちろんのこと、正月の休暇やお盆の休暇といった言葉とはまったく無縁の生活を送っています。(涙!

安倍首相につくづくお聞きしたいものですな。私の場合、どうやって"働き方改革"をしたらいいものやらと。首相はきっとこうお答えになるかも知れません。不退転の決意をもって断行すべしと。(笑!

そこで今年はゴールデンウィーク最終日の昨日6日のお昼に、家族そろってご馳走を食べに出かけよう。これが私の不退転の決意でありました。


市内の高級割烹料理屋さんで食べた、私の不退転の決意が反映された料理をご覧ください。

まずは先付け。



右上から反時計回りに自家製モズク酢、タイ子(卵)の煮つけ、蓋のしてある小鉢はナマコ酢、そして氷見牛のたたき。

お造りは、牡丹エビ、マグロの大トロ、白エビ、タイ・・・。



マグロの左に添えてあるのは菖蒲の蕾。菖蒲の葉はテーブルクロスの上にも敷いてあったので、全部家に持ち帰って風呂に入れ菖蒲湯を楽しみました。

焼物は鮎。



地元富山県西部を流れる庄川で獲れた若鮎。川面を踊る鮎を演出した盛り方、心憎いですね。

次に、これは何だと思いますか?



私も初めて口にしました。アナゴの稚魚だそうです。黒い点のように見えるのがアナゴの目です。

この他に季節の山菜とアワビの天ぷら、ホタルイカの沖漬、フグの薄造り、フグの白子の昆布焼き(白子を羅臼昆布の上にのせて焼いてある)、同じくフグの白子の入った茶碗蒸し。竹の子めしと甘エビの真薯(しんじょ)のすまし汁。香の物は自家製の瓜と赤カブの塩漬け。デザートにキウイと一口サイズの小さな柏餅(これも自家製?)。


昼時を挟む3時間余り、私にとってのゴールデンウィークは、こうしてあっという間に過ぎたのでありました。


・・・ところで安倍首相、"働き方改革"って、断行するにしてもずいぶん金の掛かるものですね。(慟哭!






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:58Comments(0)今日あったこと

2018年05月06日

遊遊漢字学」が楽しみ♪ PART39「端午」と「ちまき」


昨日5月5日は国民の祝日「子どもの日」。端午の節句でもありますね。小さなお子さんをお持ちの家庭では、鯉のぼりを揚げ、五月人形を飾り、ご家族でちまきを食べて祝われたところも多いことでしょう。

毎週日曜日のお楽しみ、漢字学者阿辻哲次氏の日経連載「遊遊漢字学」。本日阿辻先生が取り上げたのは、その端午の節句の「端午」とこの日に食べる風習のある「ちまき」についてでした。


なぜ端午の節句が5月5日なのか?

「端午」の「端」は「はじめ・最初」の意、「午」は十二支のウマ。したがって「端午」とは5月最初のウマの日のこと。それが「午」と「五」が同じ音なので5月5日が「端午」の日とされるようになったと阿辻先生は教えてくれています。


ではなぜ端午の節句に「ちまき」を食べる風習になったのか?

5月5日は、今を遡ること2200年前の中国・春秋戦国時代、長江流域にあった楚の国の宰相としても活躍した憂国詩人屈原(くつげん)の命日でもあるのだとか。

彼をねたむ者の讒言を信じた楚王によって国を追放されてしまった屈原は、放浪の果てに大河に身を投じてしまう。屈原が自らの命を絶ったその日が5月5日。これを嘆いた人々は、彼の命日にあたるこの日に、米を入れた竹筒を川に投げ込んで供養するようになった。

とある日、區曲(くきょく)という者が、屈原が身を投じた川のほとりを歩いていると屈原の亡霊にであった。屈原の亡霊は、みんなが投げ入れてくれる供物は水中にいる龍に食べられてしまい自分のもとには届かない。供物を龍の嫌う楝(おうち)の葉でくるみ五色の糸で縛って投げいれよと告げた。

區曲は早速このことを人々に教え、以来5月5日には米を楝の葉で包み糸で縛った供物を作り、屈原を偲ぶようになった。この供物が「ちまき」の由来であると。

後に中国では笹で包むのが一般的となったものが、日本に伝来してからは餅を茅(ちがや)で包んだことから、これを「茅(ち)まき」と呼ぶようになった。


柱の傷は おととしの ♪
  五月五日の 背くらべ ♪

ちまきたべたべ 兄さんが♪ 
  計ってくれた 背のたけ♪


日本人なら知らない人はいない国民の休日5月5日の子どもの日とちまき。

今日の日本では、休日とはいえ何かとせわしい端午の節句となった感がありますが、連休最後となるこの日に、心静かに「ちまき」を食べながら、はるか2200年前の憂国の詩人屈原を偲んでみるのも一興でしょう。






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:29Comments(0)ひとり言

2018年05月05日

「半分、青い。」ソフトとプリン


NHKの朝の連続テレビ小説の「半分、青い。」、4月にスタートして以来、順調に視聴率を上げているということです。

ドラマの舞台となっている岐阜県東濃地方では、「半分、青い。」人気にあやかろうと、早くも新商品が次々と発売されているということです。


中津川市の「にぎわい特産館」では、「青い中津川ソフト」。1個350円(税込み)。

恵那市の「大正村浪漫(ろまん)亭」は、プリンの上半分に青いソーダ味のゼリーがのっている「青いプリン」。1個250円(税込み)。


同時に配信されている写真を見ると、どちらも美味しそう。ソフトクリームもプリンも「半分、青い。」のがミソですね。

いずれもドラマが終わる9月末までの限定販売ということです。お取り寄せはやっていないみたいだから、現地に赴むくよりないようです。恵那も中津川もJR中央線沿線の都市ですから、名古屋から中央線各駅列車で行く「半分、青い。」旅というのもいいかも知れませんね♪





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:58Comments(0)ニュース・トッピックス

2018年05月04日

代掻き


当地北陸富山は米どころ。子どものころより農作業の風景が季節の移ろいそのものでした。

田起しが終われば、代掻き。


代掻き



かってすべて手作業で行っていた農作業も今では主役はトラクター。田越しも代掻きもトラクターがあれば一人で出来ちゃう。

季節は初夏を迎えようとしています。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:53Comments(0)今日あったこと

2018年05月03日

八十八夜


立春から数えて88日目にあたる昨日は、雑節のひとつ「八十八夜」。

古来より月の満ち欠けをもとに暦を定めた大陰暦については、過日話題にしましたが、実際の季節と半月以上ずれることもある大陰暦の欠点を補完するために定められたのが雑節。

太陽暦に改暦されてから久しい今日においても、 節分 · 彼岸・ 入梅 ·土用 · 二百十日といった雑節は、我々の日々の生活に密接に残っていますね。

わが国の経済基盤はついこの間まで唯一農業でしたから、季節の移り変りをより適確に掴む必要があったお百姓にとって、雑節はなくてはならない農作業の指針といえました。

奈良時代から平安時代にかけてわが国に伝来した喫茶の習慣は、戦国時代から江戸時代にかけて普及するにつれて、お茶の栽培も各地で広く行われるようになりました。

野山の草木が一斉に活動を始めるこの時期、お茶もまた例外ではありません。この国では茶葉の収穫も雑節に従って行われて来たのでした。

ウエブトピックスより、
八十八夜、宇治で茶摘み 新茶シーズン到来


同時に配信されている写真を見ると、新茶の芽を摘んでいるうら若き乙女の姿が大きく写っています。菅の笠こそ被っていませんが、着物の袖には茜色の襷がかかっています。このような美人に摘まれたお茶は、さぞかし香り高くおいしいでようね。

・・・夢が叶うのであれば、私もこのようなうら若き乙女に摘まれてみたいものですな。( ← イエローカード!(笑!


夏も近づく八十八夜♪
野にも山にも若葉が茂る♪
あれに見えるは茶摘じゃないか♪
茜襷(あかねだすき)に菅(すげ)の笠♪


春から夏へ。改めて季節の移ろいを感じさせる雑節・「八十八夜」であります。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:45Comments(0)ニュース・トッピックス

2018年05月02日

「純野生」のトキにひな=今年初


国の特別天然記念物トキの純野生のペアにひな1羽が孵ったという話題。

ウエブトピックスより、
「純野生」のトキにひな=今年初、3年連続-新潟・佐渡

純野生のひなの孵化が確認されたのは今年初めてということですが、今年で3年連続純野生のトキが誕生しているというのは、よくこれまでに個体数を増やすことが出来たものだと思います。

しかし、現在飼育施設から放鳥された個体を含む10ペアに12羽のひなが確認されているものの、昨年同期の33羽を大幅に下回っているというのは少なからず心配です。

環境省の保護官によれば、「繁殖に対するモチベーションが低い。気温の上下が影響しているのでは」ということですが、気温の上下はわかるとしても、繁殖に対するモチベーションが低いというのは、これはいったいどうしたことか?

純野生のトキになって何代目になるのかわかりませんが、保護施設から繁殖したトキは自然に戻しても繁殖力が低いと?早い話がなかなかその気になってくれないというのは、今後のことを考えると心配です。また逆戻りして数を減らすのではないか・・・。

まさか自然界に戻ったトキに、先祖が保護施設で大切に飼育されたことが刷り込まれてしまっているというこてはないと思うのですが、自然界で生きていこうという生物が、自分の遺伝子を後世に残そうという本能が薄いというのは致命的な欠陥と言えます。

繁殖に対するモチベーションが低いというのは、ある意味「人工ふ化、保護施設での飼育、自然へ放鳥」といった保護政策自体の限界さえ示しているような気がしてきます。

まあ、今年は寒いのでトキもなかなかその気にならないというだけのことならいいのですがね。



◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:00Comments(0)ニュース・トッピックス

2018年05月01日

「30日に月がいづずれば、玉子の四角もあるべし」



昨日は日の出の写真をご紹介しましたので、今日は月。

今日の朝5時10分ごろ、満月がまだ西の空高くにあって青白い光を放っていました。



今日の新聞の暦欄を見ると、なぜか明日の暦となっていて、月齢は15とあります。15といえば満月。暦は明治の初年に現在の太陽暦が採用される前は、月の満ち欠けをもとにした太陰暦が使われていましたね。すなわち、月が地球の周りを1周するのにかかる日数を一月と定めた。一方太陽暦は地球が太陽の周りを一周するのにかかる日数を一年と定めた。

月の公転の周期は約29.5日ですから、1年は 29.5×12=354日 となり、太陽暦と比較すると11日も短いことになる。3年でほぼ一月(30日)の差異が生ずることになり、このために閏月を設けて修正しなければならなかった。太陽暦は4年に一度一年を366日にするだけでよいことは、すでに皆さんご存じのことですね。 

正確な暦という観点からは太陽暦の方が優れているのは明らかですが、太陰暦は月を見るだけで、その日が月のどのあたりなのかすぐにわかるという長所があります。すなわち朔日に新月からスタートし、15日に満月。そしてまた月が欠けていき晦日には闇夜になる。

明治政府が千年以上用いてきた太陰暦から現在の太陽暦(グレゴリオ暦)への変更を突然発表したのが、明治5年のこと。この年の12月3日を明治6年(1873年)1月1日とすると発表。闇雲ともいえるほど急いだ改暦に庶民は大いに戸惑ったとものの本で読んだことがあります。

「晦日(30日)に月が出る」とは、当時絶対にありえないことを例えて言ったものですが、太陽暦になればそれがありうることになり、庶民は「30日に月がいづずれば、玉子の四角もあるべし」と嘆いたということです。


今日は5月1日。旧暦ならば朔日に満月が出ようはずもありませんね。そうすれば私は、今朝「四角い玉子」を見るほどに珍しい体験をしたということになりますでしょうか。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:10Comments(0)今日あったこと