★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2018年02月04日

2月4日の記事


あの水城聡四郎が戻って来た。

今読んでいる本。上田 秀人 著 「聡四郎巡検譚 旅発(たびだち)」

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

旅発 聡四郎巡検譚 [ 上田秀人 ]
価格:669円(税込、送料無料) (2018/2/4時点)




「勘定吟味役異聞」シリーズ、「御広敷用人 大奥記録」シリーズで活躍した聡史郎に下った命は、「道中奉行副役(そえやく)」。

禄高五百五十石の勘定方を務める旗本の家に生まれた4男坊の聡四郎。次兄、三兄はすでに他家へ養子に出され、家を継いだ長兄の下で厄介叔父として養われる身を嫌い剣の道を選んだ聡史郎を見い出したのが、当時まだ紀伊藩主であった後の8代将軍吉宗。長兄の突然の死により水城家を継ぐことになった聡史郎は、吉宗直々の引きによって勘定吟味役として抜擢される(勘定吟味役異聞シリーズ)。さらには大奥改革を目論む吉宗は、聡史郎を御広敷用人として大奥に送り込む(御広敷用人大奥記録シリーズ)。

道中奉行副役とはいったい何をすればよいのかわからぬまま旅に出ることになった聡史郎だったが。


聡四郎に反目して御広敷伊賀者頭の地位を追われた藤川義右衛門は、京の闇社会を束ねる利助に取り入り、行く行くは江戸の闇社会を取り仕切り、聡四郎と吉宗に復讐しようと機会を伺っていた。

道中の監察権を併せ持つ目付衆にとって、吉宗が突然言い出した道中奉行副役は、心持穏やかならぬ役職。吉宗の次の狙いは目付の権限縮小にあるのではないか、断じて聡四郎に手柄を立てさせるわけにはいかぬと考える。

吉宗の大奥改革によってかっての勢力を減じてしまった6代家宣の正室天栄院の実家、京近衛家も吉宗と聡四郎を良からず思いながら、秘かに機会を伺っていた。


まずは東海道、そして中山道を経て江戸へ戻ろうと旅経つ聡四郎を待ち受けるは、いかなる試練か?

はたして聡四郎は「道中奉行副役」の任を無事果たし、吉宗のもとに無事帰ることができるのだろうか?




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 15:36Comments(0)