★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2017年09月10日

遊遊漢字学が楽しみ♪PART16「破天荒」


毎週日曜日のお楽しみ、漢字学者阿辻哲次氏投稿による日経連載「遊遊漢字学」

さて、今回阿辻先生が取り上げた漢字は「破天荒」。いかにも中国ならではの深い由来のある漢字のように思われます。

「破天荒」を辞典で調べると、前人のなしえなかったことを初めてすること。また、そのさま。前代未聞。未曽有(みぞう)とありましたが・・・。

阿辻先生の説明によれば、敦煌の莫高窟で有名な唐代の甘粛省を含む一帯は、あたり一面どこまでも広がる荒漠とした大地、それこそ草木一本生えぬ荒野。この不毛の大地のことを当時「天荒」と呼んだということです。

「天荒」にはもうひとつ別の意味もあって、こちらの方がいかにも中国らしくて、興味深いものがあります。

それは、この甘粛省一帯の地は、かねてより優秀な人材がまったく現れたことのない地で、唐の時代まで人材登用制度「科挙」の試験にだれ一人合格者を輩出したことがなかったということです。

すなわち、天候ばかりでなく人材にも荒んだ地、それが「天荒」であると。

ところが、この地出身の劉蛻(りゅうぜい)という男が優秀な成績で科挙の試験に合格し、中央政府の「進士」となった。

「天荒」の地からもついにそれを破る男が現れた。ゆえにこれを「破天荒」というと。

現代において、「前代未聞」とか「驚くべき」という意味で使われているのは、「前人のなしえなかったことを初めてすること」という本来の意味からすれば、正しい使い方ではないというご指摘でした。


・・・なるほど、ではこういう使い方をすればいいのですね。「破天荒」という言葉に相応しい時事ニュースが報じられています。

日本の陸上短距離界は、優秀な逸材がなかなか出てこない「天荒」の地だったと呼べたかもしれません。しかし、ついにそれを破る劉蛻(りゅうぜい)のごとき男が出現した。

ウエブニュースより、
桐生祥秀9秒98 日本人で初の9秒台 男子100メートル

桐生選手の快挙を「破天荒」という言葉とともに祝福したいと思います。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:33Comments(0)一人言

2017年09月09日

日の出・・・秋を迎えて


今朝の朝焼け。
東の山並み(北アルプス立山連峰)がようやく薄ピンク色に染まり始めたのは、5時10分も過ぎたころ。ずいぶんと夜が明けるのが遅くなりましたね。





それからさらに10分くらい後。





今朝はあいにくの薄曇り。山並みから顔を出しているはずの太陽が、雲に遮られているのでしょう、たまたま雲の薄い部分と厚い部分の違いで、このような左右明暗に分かれた珍しい写真が撮れました。

秋分の日(9月23日)には、日の出はさらに南寄り(写真の右寄り)に移動します。私の記憶が間違っていなければ、ちょうど写真にある用水路の延長線上にある山(剣岳)の頂上付近から、太陽が顔を出すはず。

23日晴れていれば、日の出を写真に撮って検証してみたいと思っています。どうか、お楽しみに♪




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 15:01Comments(0)今日あったこと

2017年09月08日

ぶらり放浪の旅に出てみたいという誘惑にかられる度に手にする本


一度読んだ本を書棚から引っ張り出して何度も読み返すということ、それが推理小説でなくともそうそうあるものではありませんよね。

しかし、旅行記、旅行エッセイというものなら話は別かもしれません。実際幾度となく読み返しています。

ぶらり放浪の旅に出てみたいという誘惑にかられる度に手にする本2冊。

【送料無料】旅する胃袋 [ 篠藤ゆり ]

【送料無料】旅する胃袋 [ 篠藤ゆり ]価格:720円(税込、送料別)




【送料無料】世界一周ひとりメシ [ イシコ ]

【送料無料】世界一周ひとりメシ [ イシコ ]価格:630円(税込、送料別)



何もかも忘れて旅行が出来たらどんなにかいいだろうと思うことしばしばです。そんな思いが頭をもたげて来たとき、いつのまにか書棚のこの本に目がいってしまう私を誘惑するアブナイ本。

かといって今の仕事や生活や、もしかしたら家族も投げ捨てて、放浪の旅に出る勇気も無謀さも持ち合わせてはいない自分もよく知っていますから、これはこれで凡人の幸せというものかも知れないと思ったりしています。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:43Comments(0)

2017年09月07日

平昌(ピヨンチャン)冬季オリンピックまで、あと5か月だというのに・・・。


一触即発の様相を呈した感のある朝鮮半島情勢に、忘れられがちになってしまったのが、来年2月に韓国平昌で開催される予定の冬季オリンピック。

残すところ5か月余りですが、もし軍事衝突が起きるようなことがあれば、とてもオリンピックなどやっておれなくなるでしょう。


オリンピックの観戦チケットのオンライン販売が5日に始まったということですが、案の定売れ行きが芳しくないという話題。

ウエブトピックスより、
平昌五輪チケット「あまり売れていない」ネット販売開始


2週間の開催期間中用意されている観戦チケットが合計で118万席、そのうち7割が韓国国内に、残りの3割が国外向けに割り当てられているということですが、7月17日時点までに売れたのは国外向け17万7000枚を含む計22万9000枚という惨憺たる状況とか。

118万枚の3割といえば、35万3000枚ですから、国外向けは50%消化されているのに対して、韓国国内向けが5万2千枚(22万9千―17万7千)というのがひど過ぎる。

海外17万7千、国内5万2千って、韓国国民は国の威信をかけた一大イベントを成功させようという気持ちなどつゆほども持たないのだろうか?
あるいは端から北の脅威により開催出来なくなることを先読みして、チケットなど買っても意味がないと考えているのか?

韓国国民の平昌オリンピックに対する無関心に、隣国のことながら心配になります。ところが、当事者はそれほど深刻にとらえていないというのですから、こちらの心配の度の方が大きいと言えましょう。

平昌オリンピック組織委員会の広報担当者の弁が載っています。

「北朝鮮の核開発に対する不安とは関係なく、われわれは引き続き準備を進めて必ず五輪を成功に導きます。北の脅威は以前からあるもので、国内は、国外から見るよりはるかに落ち着いています」ですと。

・・・冷静沈着と言うべきか、ノー天気と言うべきか。私には、米朝軍事衝突の危機以上に、平昌オリンピックに差し迫った危機は篤いように思えてなりません。


朝鮮半島情勢が平和裏に解決をみ、平昌オリンピックも大成功に終わることを切に祈っています。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:55Comments(0)ニュース・トッピックス

2017年09月06日

7万年の付き合い


一昔前までは結核と言えば死の病と言われました。治療法といえば、滋養をつけて病に打ち勝つ体力をつけるしかなかった。幸いなことに私らの世代はペニシリン、ストレプトマイシンに代表される抗生物質が発見された以降に生まれたので、その恐怖を知ることもありませんが、人類と結核の付き合いは遥か昔人類発祥の時代から続いてきたということです。

ウエブニュースより
結核菌、初期人類を追ってアフリカから拡大 研究

今はどうか知りませんが、私らが小学生の頃には、年に一度ツベルクリン反応検査というのがあって、腕の内側に薬を注射して赤く腫れ上がるかどうか調べる検査がありました。赤く腫れ上がった箇所の大きさを測って、小さいとBCGという注射を打たなくてはならない。この注射が結構痛みの強い注射だったと記憶しています。それがいやで、検査直前に腫れ上がった部分を叩いたりこすったりして大きく見せるようにしていたものです。

なんとまあ浅はかなことをしていたものだと呆れるほどですが、たまたま私には抗体がすでにあったということでしょうか、以来この歳まで結核に罹患しペニシリンやストレプトマイシンのお世話にならなくて済んだのは、ただただ幸いなことであったというしかありません。

7万年の歴史を持つ結核菌というニュースに、一人の少年が犯した浅はかで危険な行為を思い出したのでした。たかだか50年前のことですが、人間と結核の付き合いは人類発祥以来7万年の腐れ縁であったというトピックス、感慨深いものがありますな。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:23Comments(0)ニュース・トッピックス

2017年09月05日

「おわら風の盆」と富山県人の県民性


哀愁おびた胡弓と三味線の音に、「唄われよぉ~、わしゃ囃すぅ~♪」と歌い出す越中おわら節。9月1日から3日まで今年も坂の街・富山市八尾町は、おわら風の盆一色に染まりました。

今やわが故郷富山を代表する観光資源となった「越中八尾おわら風の盆」。今年も八尾の街は、全国各地から集まったおわらファンで賑わったということです。

ところで私は、富山県人の謙虚で慎み深い県民性は、おわら節の合いの手「唄われよぉ~、わしゃ囃すぅ~」の文句によく表れていると思うのです。

「あなたが歌いなさいよ、私は囃し手に回りますから」

数ある民謡のなかでも、こんな合いの手を入れるのは、おわら節だけではないか?


「越中で立山、加賀では白山、駿河の富士山三国一だよ」

この文句にしても、お国の立山を自慢しながらも、富士山は日本一だと言っている。

・・・奥ゆかしいですな。

 
そして、富山県人のもう一つのすぐれた県民性がよく表れていると思われる話題。

ウエブトピックスより、
富山)「また来年も」 最終日翌朝、駅で見送りおわら

同時に配信されている写真を見てください。

踊り手はうら若き女子高生。おわら踊りは、菅笠を深く被り面立ちを隠すようにして踊るのがならいですが、「見送りおわら」は、菅笠を背に回してにこやかな笑顔を列車の窓に投げかけていますね。


始発列車を利用したという約300人の観光客は、格別の思い出を胸に、八尾を後にしたことでしょう。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:12Comments(0)ニュース・トッピックス

2017年09月04日

「豚肉とナスの中華風炒め物」作ってみました♪


昨日の夕方女房殿が留守だったので、冷蔵庫を覗いてみると豚肉とナスがあるではありませんか。そこで「男子厨房に入るべし」と、作ってみたのが、「豚肉とナスの中華風炒め物」。





・・・どうです!美味しそうでしょう。


① 豚肉(部位は不明、並肉だったと思うが?)は、酒・醤油・みりんに浸けて下味をつけたものに、小麦粉をつけて多めの油で唐揚げにするように炒め、取り皿に取ってよく油を切っておく。

② ナスは皮を粗々に剥き食べやすい大きさに切ったもの、やはり小麦粉を付け、芯までよく火がとおるまで油で炒める(油通し?)。

③ 中華鍋で大きめに切ったピーマンと①と②を軽く混ぜ合わせるように炒め、味付けは市販の顆粒中華スープの素と醤油を適当に入れてみました。

すると、豚肉とナスにまぶしておいた小麦粉のおかげで、トロッと炒め上がって、写真のような見事な出来上がり。

アツアツのところをこれもアツアツのご飯に乗せて食べると、少し濃いめの味付け(③の醤油が余計であったようです)がご飯で薄められて、どんどんご飯が進む。


・・・と、ここまでは良かったのですが、帰宅した女房殿が台所に入るなり、

「アンタ、こんなにいっぱいサラダ油使って、流しをギトギトにしてどうするの!?」

褒めてもらうはずが、こっぴどく叱られました。(涙!


ヤバイ現場はすぐに片付けて、速やかに証拠隠滅を図るべきでしたね。(笑!



◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:47Comments(0)今日あったこと

2017年09月03日

遊遊漢字学が楽しみ♪PART15「鞄(かばん)」


毎週日曜日のお楽しみ、漢字学者阿辻哲次氏投稿による日経連載「遊遊漢字学」

先週は「葷 」と「酒」を貪ったがゆえに淫欲と憤怒にまみれた週末を過ごすこと(早い話が二日酔い)と相成った私でありました。(苦笑!


さて今回阿辻先生が取り上げた漢字は「鞄」。革に包むと書いて「鞄」。俄か漢字学者( ← 私のことです)が想像するには、モノをなめした革で包むから「鞄」。

そもそも「鞄」という言葉が使われ出したのは、明治の維新の後、西洋の文化が入って来てからであろう。それまで日本にはふろ敷きと呼ばれる便利な布があった。モノはふろ呂敷きで包んで持ち運びして来た。だからこそ「包」という字が使われているに違いありません。革の布というわけですね。

現代の中国においても、「カバン」のことは「包」という漢字であらわすのが一般的なのだそうです。本や書類を入れるカバンは「書包」、リュックサックは「背包」、女性のハンドバックは「手堤包」のごとく。

古の中国でも「鞄」は「皮をなめす職人」のことをあらわし、「カバン」という意味はなかったと阿辻先生はおっしゃっています。

では、なぜ「カバン」というようになったか?

阿辻先生曰く、中国には古くから、2枚の板で紙や書物をはさみ、板の端にある穴に紐をとおして結ぶ「挟板」という道具があり、これを中国語で「チァパン」と呼ぶのだとか。これがモノを入れる革トランクを意味する「鞄」と結びつき、「チァパン」という音が「カバン」になったという説があると教えてくれています。

そうすれば、「鞄」という字は、中国の「挟む」文化と日本の「包む」文化の合作によりできた漢字かも知れないと思えなくもありません。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:08Comments(0)一人言

2017年09月02日

ヘビを怖がるのは果たして本能か・・・?


ウエブトピックスより
「ヘビ怖がるのは本能」京大発表、3歳児も反応

私もヘビを目にすると一瞬身構えてしまいますが、それが本能だといわれると、直感的におかしいのじゃないかと思ってしまいます。別段京都大学の先生の研究成果にけちをつけたくはありませんが・・・。(笑!

「ヘビによる恐怖体験がない3歳児」をサンプルに選んだということですが、無垢な子どもが猛獣とじゃれあったり、平気でヘビを首に巻きつかせたりしている映像をテレビで目にすることがありますね。あるいは野生の子ザルがヘビに興味を示して近づくという映像も目にしたことがあります。これはどう説明するのだろうか?


俄か心理学者( ← 私のことです)の説は、こうです。

本能とは生物学的に親から受け継いだ性質のことだろう。私の経験からしても、生まれながらにしてヘビは怖いものであると知っていたということはなかったように思います。つまり、物心つき始めたころから、親や周りからヘビに無防備に近づくと危害を受ける可能性のある動物だということを教えられたから、あるいはネズミや小鳥を丸飲みにしているヘビの姿をテレビを通じて繰り返し見たから、さらに周囲の大人がヘビを怖がっているのを見て育ったから、ヘビを怖いと思うようになったのではないかと思うのです。

親が石油ストーブやアイロンが危険であると、乳児に繰り返し教えるのと似ていますね。


まぁ~、ヘビにしてみれば、本能だ、学習だと、迷惑至極な話ではありますがね。。。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:35Comments(0)ニュース・トッピックス

2017年09月01日

欧米人が受け付けないアジアの食べ物


お国が変われば食生活や食習慣も変わって当たり前のことでしょうが、興味深いトピックスを見つけました。

欧米人が受け付けないアジアの食べ物ベスト8.

ウエブトピックスより、
欧米人が受け付けないアジアの食べ物、「二度と食べたくない」ものも

記事にあげられていたその「二度と食べたくない」ものをまずそのまま転記します。

1、フルーツの王様「ドリアン」
2、「納豆」
3、「ジャコウネコ珈琲」(コピ・ルアク)
4、「亀苓膏(亀ゼリー)」
5、「鶏の足」
6、「ピータン」
7、「ハブ酒」
8、「はちのこ(蜂の子)」

やはり「納豆」があがっていましたか。欧米人いわく「日本人は腐った大豆を喜んで食べている」と。私もとりわけ喜んで食べている者の一人です。(笑!

しかし、こうやってみると「納豆」こそ普段よく食べているものの、それ以外の7種類の食べ物は、まったくと言っていいほど口にしたことがありません。とりわけ「亀苓膏」などは聞いたこともありませんでした。(亀ゼリー)と注釈があるので、かろうじてどういうものか想像できますが、積極的には想像したくない食べ物です。(笑!

フルーツの王様「ドリアン」は有名ですが、私は食べたことも臭い("匂い"か"臭い"か迷うところです)を嗅いだこともありません。"匂い"なら文字どおり王様でしょうけれど、"臭い"なら乞食といったところでしょうか?

鶏は肉の方こそ普段お世話になっていますが、足となるとどうも・・・。中華料理のスープを取るというのなら分かりますが、いったいどこをどう食べたら(かじったらと言うべきか・・・笑!)いいのだろう?3本に分かれた指先が目に焼きついて、夢に出てきそうです。

「ピータン」は中華料理の前菜に盛ってあったものを知らずに食べたことがあります。匂いは気になりませんでしたが、ずいぶん塩っぱかった記憶があります。ゆで卵の漬物のような感じでした。

「はちのこ(蜂の子)」は、日本の山間部で良質のタンパク質として食べられていると聞きます。当地富山は山の幸も海の幸にも恵まれた豊かな土地柄ですが、どういうわけか「はちのこ(蜂の子)」は小さいころより食べたことがありません。

「ハブ酒」も、当地では「ハブ」が「マムシ」になりますけれど、わざわざ理科室の標本と間違えるようなことをしなくてもと思いますね。私なら焼酎をそのまま飲むだけで十分美味しいですし、気持ちよく酔えます。(笑!

「納豆」以外で唯一積極的に口にしてみたいと思うのは、「ジャコウネコ珈琲」(コピ・ルアク)でしょうか。ちょっとやそっとでは口にできない高級品ですからね。焙煎して挽いてしまえば、前歴がどうであったかなど不問にしていいでしょう。芳醇なコクと香りを楽しみたいものです。どうしても"香り"が気になるという人、神経質というものですぞ。(笑!


こうやってみると、私はアジア人というものの意外と欧米人の食習慣に近いと言えるのかも知れません。ただし、納豆は「毎日食べても飽きない」ところをみると、生粋の日本人と言えそうです。日本人に生まれて良かったとつくづく思います。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:26Comments(0)一人言