★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2017年07月11日

初めての方限りお試し無料でお届けしますの誘惑


最近気になってしょうがないもの。テレビで盛んにやっている健康食品の無料お試し案内のコマーシャル。

「えっ、これ無料なんですか?1箱?えっ2箱、2箱も!」

「そうなんです。今ならお試しで約10日分2箱が無料。しかも送料無料でお届けします」

画面が変わると、それを服用した人が颯爽と通勤している光景が映し出され、「おかげで朝の早いうちからすっきりとしています」とかいうアレ。

そりゃあ、私だって朝の早いうちからすっきりできるのなら、何をおいてもすっきりしたいです。(笑!

きっと画面の隅の方に、小さい字で「絶対の効能を保証するものではありません。あくまで個人の感想です」とか書かれているのでしょうけれど、画面が目まぐるしく変わるので、はっきりと読み取れない。

高額なテレビ宣伝をして商品を全国に無料でまき散らして、どうしてこの健康食品販売会社はやっていけるのだろう?

この一点がどうしても"すっきり"しないので、フリーダイヤルをかける手が止まってしまうのです。

ウエブトニューススより、
健康食品「お試し価格」に要注意 1回だけのつもりが

冒頭にあげた健康食品会社が必ずしもそうなのかどうか、私は一度も試したことがないので、あるいは本当にお試し品を無料で送ってくれる善意に満ちた会社なのかもしれないことをことわっておかなければなりません。

私は今日も"すっきり"しないままこの食品販売会社のCMを見てしまうことになるのでしょうか。願わくば私を朝から"すっきり"させる前に、私が抱くこの健康食品販売会社の経営がどうして成り立つのかの疑念を"すっきり"させて欲しいものだと。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:46Comments(0)ニュース・トッピックス

2017年07月10日

「霧笛荘夜話」


浅田次郎 著 「霧笛荘夜話」。

とある港町の運河のほとりに立つ古ぼけた半地下作りのアパートの大家である老婆が、店子の6人の住人と自分自身について語る七つの物語。この老婆がそれぞれの部屋を案内しながら、かっての住人について語り聞かせてくれる。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

霧笛荘夜話 (角川文庫) [ 浅田次郎 ]
価格:596円(税込、送料無料) (2017/7/10時点)




一時「勝ち組、負け組」という言い方が流行った時期があったように記憶するのだが(今でもそうか?)、この物語で語られる7人は、間違いなく「負け組」に組み入れられてしまうに違いない。

彼らは一同に過去の深い傷を背負い込み懸命に救いを求めて生きているはずなのに、なぜか人生の岐路で器用に生きる道を選ばず、あえて苦しみの沼に足を踏み入れてしまう道を選択してしまう。そしてあたかも不幸に追い立てられるようにして、霧笛荘にたどり着くのであったが・・・。

人間だれしも「負け組」にはなりたくないとあがくのが人生というものらば、いったいこの霧笛荘の住人の人生は何と表現したらいいのだろう。抗うことすらせず諾々として「負け組」を受け入れているようにさえ見える。

人生の幸せとは何か?その鍵がこの霧笛荘の住人の生きざまに隠されているとしたら・・・。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:25Comments(0)

2017年07月09日

「遊遊漢字学」が楽しみ♪PART10「晴耕雨読」


毎週日曜日の朝のお楽しみ、漢字学者・阿辻哲司氏による日経連載「遊遊漢字学」。漢字の持つ意味についてその由来をわかりやすく紹介してくれます。

本日阿辻先生が取り上げたのは、「晴耕雨読」。

文字それ自体に固有の意味を持つ表意文字である漢字の優位性をこれほど表している言葉はないのではないかと思える言葉ですね。

古の中国の賢人は、晴れた日には土を耕し、雨になれば書物をひもとくことに楽しみを見い出した。おそらく漢の時代か、あるいはそれ以前のことかもしれないと誰しも考えるでしょうけれど、実はそうではなかったという阿辻先生の説に驚きました。


印刷技術などのない当時は、当然のことながら書物は一冊一冊が手書きで、読みたい本はすべて写本によって自ら調達しなければならなかった。そもそも紙自体が貴重品であったことを思えば、原本を手に入れることは非常に困難であったと想像されます。

書物を本当に愛する人は、貴重品の紙が湿気にさらされることを何より嫌っただろうから、読書人は雨の日にはできるだけ書物を広げないように心がけたはずというのが阿辻先生の意見。

その証拠に、「晴耕雨読」の出典をいくら調べても、見い出せるのは近代以後の小説などに見える用例ばかりで、古い時代の書物に使われたケースはいまだに検出できないのだとか。

・・・ほぉ~、近代以後とは驚きましたね。

中国でいえば清朝中期以降、日本なら江戸時代になって以降ということになるのでしょうか。確かに印刷技術が確立されて書物が大量に出回るようになった時代ではあります。

しかし、その時代はもはやさまざまな科学的な知識とそれにもとずく技術が、人々の生活を多様にし始めた時期でもあります。そのような時代の人が言う「晴耕雨読」では、少しばかり物足りなさを感じてしまうのは、私ばかりでしょうか。

やはり「晴耕雨読」は、生きていくための少しばかりの田畑を細々と耕し、耕作のかなわぬ雨の日には、部屋に籠って書物をひもとくしかほかに楽しみがなかった古の中国の聖人の言葉とするのが相応しいと思うのですが、皆さん如何に。


いずれ阿辻先生に、きっと「晴耕雨読」の由来を示す古代中国の文献を見い出してもらいたいと願っています。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:21Comments(0)一人言

2017年07月08日

東西の中間点だから・・・?


うどんやそばに欠かせぬ具材といえば、ネギ。ネギがお嫌いな方は当然「ネギ抜きで」などとおっしゃるのでしょうが、私に言わせればネギ抜きのうどんやそばは、もはやうどんでもそばでもありませんね。

そのネギですが、皆さんの地域ではネギの白い部分を食べますか、それとも青い部分を食べますか、あるいは両方でしょうか?

麺類の薬味ということであれば、一般に東日本は「白ネギ」、西日本は「青ネギ」といわれていますが、それでは東西の境界はどこにあるのか?

白ネギ、青ネギの不思議な地域分布を探ると、それぞれの地域の風土に根付いた食文化の違いが垣間見れて、ひじょうに面白いですね。


ウエブトピックスより、東西対決の境界は? 白・青ねぎの分布の謎

同時に配信されている地図に引かれた境界線は、まさしく私の住んでいる地域(富山県高岡市)の上を走っています。東へ行けば白ネギ、西へ行けば青ネギということですが、当地では概ね白7割、青3割で混ざった刻みネギを使用しているようです。

過日大阪で食べたうどんのネギが100%青ネギだったことに違和感を覚えたところをみれば、私の感覚は関東ということになるのかも知れません。

それに加えて出汁に使われる醤油の色(濃い口か薄口か)と、何をベースに出汁をとるか(昆布か鰹節か)も考慮すると、この東西の境界線が微妙に入り組んで複雑になるようですが、当地に限って言えば、ネギは白青混合、出汁も昆布と鰹節混合、出汁の色も東京のように濃くはないけど、京都、大阪のように薄くはないという、文字通り東西の中間ということになります。

どうしてこのような結果になるのか?やはり東西の文化の中間点だからということなのでしょうか。

皆さんの地方では、どのような出汁をお使いか?昆布、鰹節?アゴ出汁というのもあるようですが・・・。出汁の色は薄口、濃い口?そしてネギは白、青、あるいは混合?




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:55Comments(0)ひとり言

2017年07月07日

わき見運転はいけません・・・。


山間を走行していると、落石注意の標識を見かけることがありますが、実際に山の斜面から土石が落ちてきたら、注意するもしないもどうしようもありませんよね。

また、野生動物の飛び出し注意の標識もよく目にします。

シカ、タヌキ、サルの標識は見たことがありますが、クマ、イノシシなども地方によってはあるのかも知れません。しかし、ムササビとなるとこれはさすがに珍しいでしょう。

ウエブトピックスより、
「ムササビ横断注意」の道路標識。

記事を読むと民間のツアーを手掛ける会社が道路脇に設置したということですが、道路交通標識の設置って警察の所管ではなかったのですか?

「空を飛ぶムササビが交通事故に遭うことはあまりないが、標識を見ることで、訪れた人に自然豊かな森だと知ってほしい」との弁にあるように、交通安全よりも観光に重きがあるようですね。

後で警察からお叱りを受けるようなことにならなければいいがと思います。


ムササビの看板はお隣の長野県軽井沢町からの話題でしたが、当地北陸富山にもムササビなど比べようもないくらい大きな"空を飛ぶモノ"に注意を促す道路標識があります。

北陸自動車道下り富山インターチェンジ直前の神通川を渡る橋のたもとに掲げれれている「航空機通過わき見注意」という大きな黄色い標識。

神通川の中州にある富山空港に着陸する航空機は、富山湾から神通川を上るようにして進入し、北陸道の上を飛び越えて、橋より1キロほど先にある滑走路に降り立つのです。

私も何度か飛行機が降りて来るのに出合ったことがありますが、間違いなくわき見運転をしてしまいますね・・・。(笑!

また富山空港に降り立つ飛行機に乗り合わせた折、機内スクリーンに映し出される地上の景色を見ると、神通川の橋の欄干に腹を擦るのではないかと思うほどに、すれすれの高さを通過するように感じられます。

長野のムササビの標識同様に富山の隠れた観光スポットと言われているそうですから、皆さんもぜひ一度体験なさってみたらいかがでしょう。

富山空港は国内線・国際線合わせて一日7~8便の離発着がありますから、事前に航空機の到着時刻をよく確かめて、それにあわせるように北陸道下り斜線を富山方面に向かって走行する必要があります。

直前に呉羽パーキング(下り)がありますから、そこでコーヒーでも飲んで時間調整されるといいかもしれません。

ただ、いくら時間調整しても航空機の到着はなかなか時間どおりというわけにはいきませんし、高速道路を戻るわけにはいきませんから、運を天に任せるよりありませんがね・・・。

運よく降りて来る飛行機に遭遇したとしても、くれぐれもわき見運転をなさらぬように。(笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:27Comments(0)ニュース・トッピックス

2017年07月06日

「きゅうりメロン」食べたことありますか?


キュウリとスイカとライムが合わさったような味ってどんな味だろう?
みなさん想像できますか?

ウエブトピックスより、
きゅうりとメロンの掛け合わせ? 中南米生まれの不思議なフルーツ「きゅうりメロン」

キュウリもスイカもウリ科の植物だということは知っています。メロンだってウリ科ですから、キュウリとメロンを掛け合わせるというのは理解できますが、ライムは柑橘類ですからね、「みかん」と「うり」は掛け合わせることはできないはず。キュウリとスイカとライムが合わさったような味って、いったいライムはどこから出てくるのだ?(笑!

でも「ライム」の風味も混ざった感じになると聞けば、「きゅうりメロン」という名前からは想像もできない都会的でモダンな印象を受けませんか。

しかし実際は、きゅうりとメロンの掛け合わせではないというのですから、話はややこしくなります。中南米で細々栽培されていたウリ科の一種とのこと。それをアメリカの農家が商業化し、「きゅうりメロン」が世に知られるようになったのだとか。


・・・「きゅうりメロン」、ぜひ一度食べてみたいものです。

しかし、日本ではまだ流通量が少ないでしょうから、なかなか手に入りそうにもありません。そこでキュウリ食べやすい大きさにカットし、これにスイカの果汁とライムの搾り汁を加えてよく混ぜ合わせる。目をつむって食べれば「きゅうりメロン」の風味が味わえるのではないか?

試してみようと思っています。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:18Comments(0)ニュース・トッピックス

2017年07月05日

ジャンケンくらいは、3回に1回は勝たせてくれよ。


コンピューターが小型化され、ソフトの開発と相まって、急速に普及し出したのは、ついこの間のことでした。私が学生のころ四則の計算機すら研究室の机の上を堂々占拠する大きさと重量、文字通りの"卓上"計算機でしたからね。1台30万円以上した計算機など、貧乏学生はとても手にすることができぬ代物。私らはもっぱら手回しの計算機を使っていたものです。

それから40年余りの歳月が経って、今日では手のひらサイズの端末と称する機器を一人1台携帯する時代にまでとなりました。

世はAIと呼ばれる人工知能の時代。人間の知能の象徴でもある囲碁や将棋の世界でも、今やAIの正確で深い読みは人間の名人と呼ばれる人のそれを凌駕するまでになり、囲碁・将棋ファンの私を大いに嘆げき悲しませたのはついこの間のこと。

その涙も乾かぬうちに、今度はジャンケンですと。

ウエブトピックスより、
絶対勝てない?AIじゃんけん登場 「勝率1千分の1」

グー、チョキ、パーを出す人間の手の動きを素早く判断して、応対するという人間の目ではそれとわからぬ究極の後出しジャンケンを繰り出されては、もはや人間は手も足も出ません。

配られる手札に大きく左右されるポーカーでもAIがトッププロに圧勝したというニュースが報じられていますから、もはやAIに挑んで勝てるゲームはなくなるといってもよさそう。

ジャンケンくらいは、3回に1回は勝たせてくれよと思いますがね。コンピューターは手を抜くことを知りません。(涙!





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:35Comments(0)ニュース・トッピックス

2017年07月04日

哺乳動物で唯一ヒトが例外であること


突然ですが、貴方の手の人差し指と薬指の長さを比べてみてください。どちらが長いですか?私は薬指の方がずいぶん長いようですが、人差し指の方が長いという方もおられるのでしょうか?


それがどうしたという声が聞こえてきそうですが、母体の胎内でさらされた男性ホルモンの濃度が高い人ほど、人差し指に比べて薬指が長くなるのだとか。しかも、それが人間の性行動のパターンに関係しているというのです。はたして本当でしょうか?

人間以外のほ乳類は種によって完全に一夫多妻制か、一夫一妻制かのどちらかだが、現生人類ホモ・サピエンスは種全体でいずれかに納まることはない。人間は何故、性的関係になるとほ乳類の中で例外なのか?

学者というのは随分まわりくどい言い方をするものですね。手っ取り早く言えば、人間にはどうして浮気性の男とそうでない一途な男がいるのだろうかと言えば分りやすいものを・・・。

それは別として、この謎を解く鍵が人差し指と薬指の長さにあるという研究結果が発表されたという話題。

ウエブトピックスより、
人間の性行動は2タイプ、「不特定多数」型と「一途」型

英オックスフォード大学の実験心理学者らによる研究チームというのだから、権威ある研究機関の発表を疑いたくはありませんけれども、人差し指に比べて薬指が長い人が、性的関係においては統計的に「不特定多数」傾向が高いって、早くも例外を指摘しておかなければなりません。

はっきり申し上げておきますが、私は薬指の方がずいぶん長いですけど「一途」型ですぞ。(笑!




まあ正直言って、「不特定多数」型の方を羨ましく思わなくもないですが。( ← イエローカード!


・・・ううんっ、本題に戻って、そもそも北米と英国の18~63歳の回答者585人を対象に性的習癖について尋ねたアンケートと、英国の男女1314人について行ったいわゆる「2D:4D比」に関する調査をもとにした研究結果だというのですが、結果を導き出すにしては分母がいかにも小さすぎませんか?

百歩譲って母集団の小ささには目をつむるとしても、男性では57%が「不特定多数」型で、43%が「一途」型、女性ではその反対の数値だったって、国会の議席数なら51と49であっても意味がありますが、科学の世界では少なくとも70と30くらいでなければ、傾向に偏りがあるとはいえないのではないか?


「今回の研究が示唆しているのは、男女それぞれに二つの異なるタイプの個人がいて、異なる交尾戦略をとっているということだ」と研究チームは結論を下していますが、そんなことアダムとイブの時代より明白なことのように思われませんか?

男は指の長さがどうであれ、みんな「不特定多数」型を羨ましく思っているものなんです。(爆笑!




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:13Comments(0)ニュース・トッピックス

2017年07月03日

せんべい論議


ウエブトピックスより、
「せんべいといえば小麦粉か米か」という見出しが目にとまりました。


読めば、もともと日本に中国から「煎餅」が入ってきたときは小麦粉製品であったが、後に米でも作られるようになったという歴史を持っているとあります。

・・・はて?せんべいなら米に決まっているだろう。小麦粉で作ったものをせんべいと言うか?

私の中のイメージとしては、米またはもち米を炊くか蒸すかした後もち状にしたものを一旦乾燥させ、焼き上げたものがせんべい。小麦粉ならクッキーかクラッカーという位置づけになりますね。

あなたがお住いの地域で優勢なのは、「小麦粉せんべい」ですか「米を材料にした米菓」ですかという設問とその答えが日本地図の上に色分けしてプロットしてあります。

見れば、我が郷土富山は「コメ完全制覇」地域となっていますが、私の感覚からすれば、そんなの問うまでもないこと。

昔より各家庭では年の瀬に正月用のもちをつくときに、鏡もちとは別に四角い型枠に入れた「のしもち」も用意し、これを薄く切って乾燥させた「寒もち」を作ります。

私らが子どものころのおやつといえば、この「寒もち」を焼いたものと決まっていました。この「寒もち」が私にとってのせんべいの原点というわけです。

確かに南部せんべいやカルシウムせんべいといった「小麦粉を練った生地を薄く焼いたせんべい」があることは承知していますが、小麦粉せんべいが多かったという沖縄、徳島、鳥取、青森、長崎、宮崎、岩手、佐賀、大分では、「寒もち」を作る習慣がないのでしょうか?

貴方は子どものころどんなせんべいを食べましたか?




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村




  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:32Comments(0)ニュース・トッピックス

2017年07月02日

「遊遊漢字学」が楽しみ♪PART9


わが国はその昔中国より漢字を学び、ことばを初めて文字で表すことを覚えました。表意文字である漢字は、文字自体に意味があり、それを一目見ただけで何を表しているのか知ることができる世界に類をみない優れた文字ですが、一文字一文字の画数が多く、表記する面からいえば手間暇のかかる面倒な文字といえます。

その不便さを補うために日本で発明されたのが、ひらかなとカタカナ。現代の日本語は漢字仮名交じりで表記しますね。表意文字の漢字と表音文字の仮名を混ぜて使うことにより、お互いの欠点が補完され、極めて合理的な表記体系が可能となりました。

一方本家本元の中国では、すべて漢字で表記することを捨てなかったことから、例えばテレビ、コンピューターといった外来語などの表記には格別に苦労するようです。日本ならカタカナで音(おん)のままをそのまま表すことができますからね。

また、画数の多い文字を表記する面倒さを避けるために次々と簡略文字が作られたのは、かって習ったもともとの漢字を使用する日本人からみれば、「中华(中華)人民共和国 」、「资本主义(資本主義)」のような言葉は奇異に映ります。

本日の日経文化欄、漢字学者阿辻哲司氏による「遊遊漢字学」は、個数を示す「ケ」の由来について書かれていました。

日本人からすればどう見ても「ケ」はカタカナの「ケ」にしか見えませんが、実は「ケ」は立派な漢字。「個」の簡略体の「个」を日本人が誤って「ケ」と表記したことがその始まりなんんだと。

すなわち、「个」は「個」の異体文字である「箇」の竹を半分にした形から作られたもので、中国の非常に古い時代の文献にも見受けられる漢字だとか。中国人が「个」を続けて書くとどうしても「ケ」とよく似た形になってしまう。これを日本人が「ケ」と間違えて覚えてしまったというわけ。

ちなみにグーグルの翻訳ソフトで「個人」と入力すると、中国語で「个人」と翻訳されます。


遣唐使・遣隋使の時代かあるいはそれ以前か、中国に派遣された当時の精鋭の学僧が、文献に「个」と書かれてあったものを「ケ」と見間違えたのだとすれば、これはまさに「弘法も筆の誤り」以外の何物でもありませんね。


現代の日本に戻って、我々が「リンゴ 3ケ 500円」などと書かれたポップをスーパーの店頭で見ることができるのは、この早とちりの留学僧にあると言えるかもしれません。(笑!




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:32Comments(0)ひとり言

2017年07月01日

納豆とオクラのネバネバ冷しそば


例年より遅れて梅雨入りした当地北陸地方、この様子では今年は空梅雨かとも言われていましたが、本日未明からのこの大雨は、そんな不安を一度に流し去って、逆に洪水の心配を懸念させます。

ただいま富山県地方全域に大雨洪水警報が発令されています。


激しい雨の心配もさることながら、この異常な蒸し暑さはどうしたことか。梅雨入りが宣言されても、カラカラ陽気が続いていたせいでしょうか、べっとりとまとわりつくような湿気に、体が上手く対応できないでるようです。

昨夜一晩でいっぺんに梅雨になったかの印象で、この蒸し暑さに少々食傷気味です。


こんな時は、さっぱりとした冷やしそばが食欲を後押ししてくれますね。今日お昼に食べた冷しそば、納豆とオクラのネバネバで蒸し暑さを撃退しようというわけです。





とろ~り温泉卵と刻みネギもたっぷり入れて、かけそば用のつゆを冷たく冷やしたものをたっぷりとかけるのがいいですね。


今年の夏も冷やしそばのお世話にならずには、乗り越せそうもありません。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:17Comments(0)そばの食べ方