★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2017年02月13日

楽しいICカード乗車券の旅♪


私どもが子供のころは、鉄道の乗車券は分厚い紙で出来ており、駅の窓口で「どこそこまで大人1枚」というと、駅員さんが路線の駅ごとに切符を束ねて収めてあるケースから、しゅっと1枚抜いて小窓から差し出す料金と引き換えに渡してくれたものでした。

それが今では券売機にとってかわられ、あの独特な切符ケースも小窓のある窓口も駅で見られなくなって久しいですね。

ところが大都会・東京で乗車券を手渡ししてもらえる窓口のある駅があることご存知でしょうか?

JRと京急のホームが隣り合わせている品川駅にありますよね。JRから京急へ、京急からJRに乗り継ぐとき、乗って来た鉄道の乗車券を窓口に差し出し、乗り継ぐ先の鉄道の駅名を言って、新たに乗車券を買い求めるための窓口を、私は何度も利用したことがあります。領収証を請求すれば、駅員さん手書きの領収証を発行してもくれますね。

場所は大都会東京の基幹駅の一つ品川駅、ほとんどの人が自動改札口にICカード乗車券をかざしてさっと足早に通り抜ける中にあって、駅員さん手書きの領収証を発行してもらうの、私は好きです。(笑!

ただし、間違いなく後ろに並んだお客さんから白い目で睨まれますけど。(笑!


今や交通機関になくてはならないものになったICカード乗車券と自動改札機。「SUICA」や「ICOCA」は文字通り東西の横綱ですから、私もちゃんと知っています。・・・でも使ったことがない。

恥を顧みず正直に書きますが、このICカード乗車券と自動改札機ですが、私のような田舎者はこの文明の利器を利用するのが怖いんです。(苦笑!

私も東京へ行くたびに、「SUICA」で自動改札機を通り抜けてみたいといつも思いながらも、なかなか「SUICA」を購入しきれずにいます。

・・・なぜかですって?よくぞ聞いてくださいました。

「SUICA」を使って自動改札機を通り抜けようとしたら、「そこの田舎者、おまえは誰だ!?」と誰何(スイカ)されそうな気がして・・・。(笑!


そこで全国のICカード乗車券の名前について調べてみましたが、ネーミングに工夫を凝らしたものがあって、これがなかなか面白い。

JR東日本の「SUICA」は、スイスイ通りぬけていけるイメージが湧いて来ますね。JR西日本の「ICOCA」は、まったく大阪らしい。「ほなちょっと行こか」って感じでしょう。

それから、「トイカ」がJR東海で「マナカ」が名古屋市交通局とな。「トイカ」の方は何となく東海をイメージできますが、「マナカ」からは名古屋市交通局につながるものはないような気がします。まさか日本の真ん中の名古屋の地下鉄の穴から連想して「マナカ」というんじゃないだろうな?(笑!

JR北海道の「KITACA」は、「北」と「来た」を上手くかけてあるし、JR九州は「SUGOCA」って、ほんとうにすごかばい。

地方でもIC乗車券がたくさん発光されているようです。「AYUCA」(岐阜乗合自動車)は長良川の鮎(アユ)を連想させますし、「ITAPPY」(伊丹市交通局)は、伊丹市民のことを"イタピー"と呼ぶのですかね。

「はやかけん」(福岡市営地下鉄)は、ほんなこつおもしろか。「ですか」(高知県交通・土佐電気鉄道)って、文字通り・・・なるほどそうですか。(笑!


さて最後に我が故郷富山には、その名もずばりローカルそのもの、「富山地方鉄道」があります。私たちは略して地鉄(ちてつ)と呼んでいます。

以前封切られた三浦友和が定年間近の鉄道運転士を好演して人気を呼んだ映画『RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ』は、この富山地方鉄道を使って撮影されました。

ここのIC乗車券は、「ECOMYCA」(えこまいか)。「行きましょう」を富山弁で言うと「いこまいけ」となります。これにエコとマイカードがかけてあるのです。・・・どうです、中々の秀作だと思いませんか?


いつの日かIC乗車券を使って全国を旅したいものだと思いを募らせています。いやその前に、「そこの田舎者、おまえは誰だ!?」と誰何(スイカ)されないようにするのが先ですかね。(大爆笑!






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 13:23Comments(0)一人言