★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2017年02月12日

時代小説が好きPART136「五郎治殿御始末」


今読んでいる本。浅田次郎 著 「五郎治殿御始末」。

時は幕末維新の激動期、武門の矜持にこだわりつつも時代の趨勢に抗じきれず刀を置き髻を切らねばならなかった侍、とりわけ下級武士の葛藤を描かせたらおそらく浅田の右に出る者はいないだろう。


題名になっている「五郎治次殿御始末」は、明治の御代になって元桑名藩主岩井家の末裔が、孫に語り聞かせた己が祖父・岩井五郎治の話。

「わしは丁度お前が歳のころ、死に損のうたことがある」と語り出したその話とは・・・。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

五郎治殿御始末改版 [ 浅田次郎 ]
価格:561円(税込、送料無料) (2017/2/12時点)




幕末の京で会津藩とともに薩長に抗ったがために、朝廷に弓引く逆賊の汚名を着せられ桑名藩。桑名城を開城し北越柏崎に拠って新政府に抗おうとした藩主の後を追った五郎治の息子はすでに亡く、岩井の家を残さんとする五郎治は、幼い孫をつれ孫の母方の縁を頼って尾張に赴こうとする。

わしは子供ながらに爺さま(五郎治)が腹を切るだろうことがわかった。その前に薩長に組した尾張に土下座して孫の命を託そうとしているのだと、祖父は語るのであった。

桑名から船で熱田湊の宮宿まで渡ったものの、そこで路銀が費えてしまった二人には、ただ行くあてもなく街道のはずれの立ち枯れたすすきの原に彷徨いこむ。

「お爺様、このあたりでようございます」

「気丈なやつめ。わしもじきに参るでの。先を急がず待っておれ。よいな」

そのときまぼろしのごとく聞こえた名古屋訛りの叫び声。
「待って頂戴すばせ。何をしやぁすば」
「だちかんぜえも、岩井様」

名古屋訛りの語り主は、その昔岩井家と親交があった宮宿で旅籠を営む尾張屋忠兵衛。

わしは命を拾うた。わしはの、あれから侍であることを忘れて、尾張屋に奉公した。学校にも行かせてもろうた。

一方、あの晩から数日して用として姿をくらました五郎治であったが・・・。


時は流れ、明治も10年の西郷征伐の年。一人の軍人が尾張屋の門口に立つ。

その軍人の口から告げられたこととは?はたして五郎治は己にいかなる始末をつけたというのであろか?




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:22Comments(0)