★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2016年07月22日

「キツネ」と「タヌキ」の違いについて考察してみた


商売敵のことを書くのは少々しゃくなのですが、そばやうどんがそれだけ広く食べられて麺好きが多くなれば、私どもにもおこぼれが回ろうというもの。

商売敵とは「マ○ちゃん」で有名な某大手食品メーカーのこと。武田鉄也のコマーシャルをご覧になった方いらっしゃるでしょう。武田鉄也はコマーシャルでこう歌っていますね。

「赤~いキツネに、緑のたぬき♪」と。

赤いキツネはお揚げが入ったうどん。緑のたぬきはかき揚げが入ったそば。私なんかは単純に不思議に思ってしまうのです。何色になるのかは分かりませんが、「どうしてお揚げが入ったそばがないのか?」「かき揚げが入ったうどんが食いたいときはどうする?」と。

さて、このキツネとたぬきの二匹の動物とうどんとそばにのせるネタについて、落語家の林家木久蔵(当時、今は木久扇)さんがお書きになった『昭和下町人情ばなし』(日本放送出版協会)に、おもしろいことが書かれておりました。

木久蔵さんのお師匠さん・先代の林家正蔵さん(今の正蔵さんは、林家三平さんのご長男のこぶ平さんがお継ぎになられましたね)が、天ぷらの揚げカスの噺だけで20分くらいしゃべったという思い出話。

「たぬきそばってものがありますが、蕎麦の上にのってる天カスも、いいネタを揚げた油カスだったら、なんとも言えなく旨いですが・・・。ついでに申し上げますが、たぬきそばのたぬきは、キツネ・たぬきのたぬきじゃなくて、衣ばかりのカスだから"たね・ぬき"っていう意味で、これを縮めた江戸弁でして・・・」


ほぉ~、中身の入っていない衣だけの「たねぬき」が元で、それが変じて「たぬき」になったと。


『蕎麦屋のしきたり』(藤村和夫著 日本放送出版協会)には、昭和25年ごろのこと、「室町の砂場」さんで、「仕舞い蕎麦(看板にしてから、従業員が皆で食べるそばのこと)の時に、もり汁の中に「揚げかす」を入れており、これはこれでおいしいのですが、まさかお客様に「天かす」を差し上げるわけにはいかない。(まだその頃には、「ばくだん」とか「たぬき」はあちこちで売り出されていませんでした。そこで「砂場」さんでは、天ぷらをかき揚げにして、天もりと称してお出ししたと・・・・云々。

このように書かれておりました。


そうすると、たぬきは昭和になってから、現れたのでしょうか?大正、明治もさることながら、天ぷらが食べられるようになったのは、そばと同じ江戸時代の初めころですからね。家康の死因は、鷹狩の合い間に当時上方で流行だした天ぷら、しかも鯛の天ぷらを食べ過ぎたのが、原因と言われておりますね。もっとも、家康は消化器系のがんを患って、その頃にはもう末期であったから、天ぷらが直接の原因ではないという書物もあり、どうもこちらの方が真実のようですが。


何事も無駄にせず、万事リサイクルを徹底していた江戸人は、天ぷらを揚げるときにでる天かすは捨てていたのでしょうか?とっておいてそばやうどんに入れて食べたのでしょうか?

私の想像するに、あくまで蕎麦屋は蕎麦屋、天ぷら屋は天ぷら屋で、横のつながりはなかったと思われます。それもどちらも屋台を担いでの出店が主流で、店を構えての蕎麦屋は、江戸時代の終わりころになって、ようやく出現したといいますから、そば屋にたぬきは出ようがなかったのかも知れません。

さて、ここまで書いてくればもうお気づきでしょうが、今まで書いてきたことは先代の正蔵師匠にしろ砂場さんにしろ東京の話ですね。大阪へ行くとキツネとたぬきの事情が少々違って来るから話がややこしくなる。

実のところ私は、てっきり甘辛く煮てあるうす揚げが入っていると「キツネ」と称し、天ぷらを揚げた時にでる天かす(揚げ玉)が入っていると「たぬき」というものとばかり思っておりました。つまり東京に限らず、うどんでもそばでも「キツネ」もあれば「たぬき」もあると思っていたのです。

私自身いまだに少々混乱しておりますので、整理させていただきたいと思います。つまり東京ではこうですね。
[うどん] [そば] 
(いなり) キツネうどんキツネそば
(天かす) たぬきうどんたぬきそば


ところが、大阪へ行くと、「キツネ」といえば、きつねうどん。「たぬき」といえば、いなりの入ったそば。天かすが入ると、うどんでもそばでも「ハイカラ」と頭につく。
[うどん] [そば] 
(いなり) キツネたぬき
(天かす) ハイカラうどんハイカラそば



私は富山県の高岡市に住んでいるのですが、地理的には北に寄っているとはいうものの丁度関東・関西の真ん中あたりになります。東京へも京都・大阪へもJRを利用して3時間余りで行くことができますね。

そうしますと、キツネとたぬきの名前の化かし合いの件は、当地は東にくみすることになるのでしょうか?少なくとも「ハイカラ」うどんやそばなんていう呼び名、聞いたためしはありませんけれど・・・。

だしもどちらかというと濃い口の関東風になりますが、同じ富山県の中でも高岡市のようにやや西寄りに位置するところは、だしの色も富山市と比べるとはっきりと薄いです。これがお隣の金沢へ参りますと、極端に薄口の京風を思わせるだしになってしまいます。

さらにだしのとり方では、「東の鰹節、西の昆布」といいますが、当地では鰹節と昆布両方混ぜただしのとり方をします。中間ということになるのでしょうか?

皆さんのお住まいの地方では、どんな具をのせてそばやうどんを食べますか?そしてそれを何と呼んでいますか?だしは何からとるでしょう?







◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:08Comments(0)そばの雑学