★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2016年07月07日

お奨めの一冊、「江戸川柳で現代を読む」 PART2


お奨めの一冊、「江戸川柳で現代を読む」(小林弘忠著 日本放送出版協会)より、川柳二句をご紹介します。



店中の尻で大家は餅をつき

店は「たな」と読みます。店中(たなじゅう)とは長屋を間借りしている住人すべてということになります。大家(おおや)とは、もちろん長屋の大家さんのこと。


ずいぶん前のことですが、古典落語の一節にこんな場面が出てまいりました。

長屋の遊び友達のところにやってきたワル友達が、そこの大家(おおや)にやり込められて退散する時に吐いた捨てゼリフ。

「こんな長屋、二度と来てやるもんか!糞どころか屁もひってやんねぇ~!」

前半の二度と来ないというのは分かりますが、後半の糞も屁もしないというのが分かりづらいですよね。実はその疑問を解く鍵が冒頭にあげた川柳にあるのです。


当時の長屋は、4畳半一間と土間がついているだけ。井戸とトイレは、長屋の店子(たなこ)すべて共同。だから、トイレは街の共同便所の働きもしていた。

そして、当時の江戸は世界一の人口都市でありながら、世界一のリサイクル都市でもあった。すべてがリサイクルに回された。古着や傘はもちろん、修理のできない鍋釜、ちり紙、障子の破れ紙、かまどの灰まで、ありとあらゆるものを取っておけば、専門の業者が長屋を巡ってきてはそれらを回収し、いくらかの代金を払ってくれた。

当然、長屋の住人の糞尿は、貴重な有機肥料として、高価に売れた。ナントその収入が年間4~5両にもなったというのですから、餅どころか正月支度ができて、まだおつりが出た。


冒頭に上げた句は、そんな長屋の住人の大家(おおや)への羨望を詠んだ句だったのです。

理解できないでいた落語の一節も、この本を呼んでやっと分かりました。だから、新しい店子(たなこ)が入居すると、大家(おおや)は店賃はもちろんのこと、正月の餅代のことまで思いをめぐらし、密かにほくそえんだのでしょう。

肥取りに尻がふえたと大家言い


そんな大家(おおや)でも、店子(たなこ)にとっては親同然。いろんな世間の困りごとは、いの一番に大家に相談したそうで、大家も親身になって店子の世話をしたというのです。


決して豊かとはいえない毎日であっても、文句の一つも言わず、川柳の中で明るく愚痴って気を紛らす江戸人って、スゴイと思うのです。物質文明にどっぷり浸かり一見恵まれたようにみえる現代人には、とても真似ができません。


時を300年余り遡り、江戸の町長屋に舞い戻って、長屋のトイレを借りてみたくなるくらいだと言ったら、読者はばかばかしいと笑われるでしょうか?


3月にもこの本より二句、当時の江戸市民の人情の機微がうかがえる川柳をご紹介ししております。合わせてお読みいただければ幸いです。




◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:05Comments(0)