★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2016年02月10日

3万年前、ヒトはこうして日本へ来た


日本の人口は減少しつつあるといわれるものの、日本列島にはおおよそ1億人の人間が住みつき、日々生活を送っています。日本人のルーツをたどると、古来より列島に住み着いていた縄文人と朝鮮半島を通って大陸から渡来した弥生人の混血といわれていますが、日本列島に住みついていた縄文人にしろその後になって渡来した弥生人にしろ、日本列島が大陸から切り離された後のことになりますから、海を渡ってやってきたことに変わりはないはずです。

3万年前に遡ることになるということですから、これは南方系の縄文人のことを指すのでしょう。

ウエブトピックスより、
3万年前、ヒトはこうして日本へ来た 航海を再現し検証


なるほど海によって隔てられた日本列島へは、舟で来るしか方法がありませんね。まさか泳いで来たという達者なものはいるはずがありませんでしょう。

どんな舟かと思えば、これが草舟だというのですから、よくぞそんな心もとないものでという思いがして来ます。

それを検証するために、与那国島に自生している多年草のヒメガマを、ツル性植物で束ねて作った舟を作り、台湾から与那国島まで航海してみようという試みですが、ひとつ大切なことが抜けているような気がします。

今だからこそ台湾から黒潮に乗り東シナ海を北上すれば、そこに沖縄列島があるということが事前に分かるのです。3万年前に始めて渡来したという我々のご先祖様には、そんなことなど知るすべもなかったという事実を真っ先に考慮しなければならないのではないか?

コロンブスやマゼランの時代になってさえ、はるか海原の先がどうなっているか人は知らなかったことを思えば、草舟に乗り込み北に向かって漕ぎ出したご先祖様は、現代ならさしずめ火星探査へ片道切符で向かおうというNASAの計画に応募する乗組員にも匹敵するかもしれませんね。


この検証実験に5千万円の予算を立てているというのが、まず草舟に乗り込む人員の安全を何よりも優先するという現代人ならではの表れ。現代の5千万円が3万年前にどれほどの価値になるものなのか知る由もありませんが。

足舟をサポートする人員の人件費、クルーザーの費用、GPS、航行無線機、ありあまる豊かな食糧と水・・・。縄文人には一切無縁のものですね。

もし万一この検証実験が失敗するようなことになったなら、すなわち悪天候に遭遇し乗組員の安全優先の観点から中止せざるをえないというようなことになったなら、それはそれで仕方のないことでしょうけれど、3万年前に命を懸けて日本列島に渡来した我々のご先祖様である縄文人に申し開きが立たぬようなことになりはしないかと、要らぬ心配をしています。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:13Comments(0)ニュース・トッピックス