★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2015年10月10日

「ウナギ味のナマズ」


ウナギが口に入りにくくなってから数年経ったでしょうか。思えば今年の土用の丑の日にもウナギは口にしませんでしたね。っていうか口に出来なかった。(苦笑!

鯨肉の味を思い出そうとしてもなかなか思い出せなくなったように、ウナギの蒲焼もマグロの刺身も同じような運命になってしまうのかと思うと、寂しいものがありますね。

ところがマグロの完全養殖に成功し、直営の養殖マグロを提供する専門店も経営しているという近畿大学が、このほウナギ味のするナマズの養殖に成功したというニュース。

ウエブトピックスより、
近大が「ウナギ味のナマズ」試食会 ほぼウナギと合格点ウナギ味ナマズ」、近大が本格養殖方針

ナマズなのにどうしてウナギの味がするのかといえば、与える餌に秘密があるのだとか。ウナギによく似た脂身がつくような人口餌を開発し、それをナマズに与えて大きくするのだとか。・・・考えたものですね。


来年の夏、土用の丑の日には「ウナギ味のナマズ」が市場に出ているかもしれませんね。でも逆にユニークな話題性から「ウナギ味のナマズ」が人気を呼んで、ウナギ以上に高くなったりするかも。(笑!


「ウナギ味のナマズ」、一度食べてみたいものです。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 08:46Comments(0)ニュース・トッピックス

2015年10月09日

遺伝子の配列がすべてを決めるのか?


生き物の世界では他の生物に姿形を似せて天敵から身を守ろうとしたり、また逆に知らずに近づいてくる生物を捕食したりする種がいることが広く知られていますね。いわゆる擬態と呼ばれているものですが、とりわけ昆虫にそういった種が多く存在することが確認されているようです。

実際にそこに蝶がいると言われても、どう目を凝らしても枯れた葉っぱにしか見えないとか、細い枝だと思ったものが実はシャクトリムシであったりとか、どなたも何度か経験されたことがあるでしょう。

今日はその擬態の話題。
アゲハチョウのある種を毒のある蝶に見せかけさせていたのは、25番目の染色体にある遺伝子の配列が逆向きであることによるということが発見されたそうです。

ウエブトピックスより
アゲハチョウの「擬態」遺伝子発見 東大など、ゲノム解読

さてここで俄か生物学者( ← 私のことです)がどうしても分からないのは、なぜアゲハチョウの中のある種は、毒のある蝶に似せかける必要があったのかということ。

毒のある蝶に似せることで捕食者である鳥から身を守るためだ。普通そのように説明されているようですが、ではなぜアゲハチョウは全部毒のある蝶に似せかけた種になってしまわなかったのか?・・・っていうか、そんなら似せかけるよりも完璧に毒のある蝶になってしまえばよかったじゃないかと思いたくなりませんか?

そもそもアゲハチョウは、毒のある蝶のように似せて飛ぼうとしても飛べないことは明白です。種がちがうのですから。あるとき25番目の遺伝子に突然変異が起こり、塩基の配列が逆になったものが誕生した。たまたまその個体は、その飛び方から天敵の鳥に襲われることがなくて、結果子孫を十分残せた。

すなわち捕食者である鳥から身を守るために遺伝子配列を変えたのでなく、たまたま偶然遺伝子の配列に異なったものが発生し、結果鳥から身を守ることに繋がったと考える方が筋が通っているように思われます。

一方の捕食者である鳥は、目の前を飛んでいる蝶が毒のある蝶か毒の無い蝶か、どうして分かるのか?ちょっと味見をしてみるってこと鳥がやっているって聞いたことがありません。こんな飛び方をしている蝶は食べて差し支えない、こっちの方は食べたら腹痛を起すって、それこそ鳥の脳の神経細胞の遺伝子に組み込まれているのだろうか?

我々を含む生物の成り立ちと仕組みが、その細胞の遺伝子を作る塩基の配列にあるとは、俄かには信じ難いと思うのは、私だけでしょうか?もっと何か別なものがあってもいいのではないかと思いたくなりませんか?





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ



  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:27Comments(0)ニュース・トッピックス

2015年10月08日

晩秋の風景


晩秋の風景

晩秋の風景


これは野焼きというのは大げさですね。当地では今でも冬の風雪除けに屋敷のまわりに樹木を植えた"にゅう"という作りの家が多く残っています。その樹木の手入れをした時に出た小枝や落ち葉を燃やしているのでしょう。

私らが子どものころは、この時期になると田んぼでは稲のもみ殻がよく焼かれていたものですが、近頃はとんと見かけぬようになりました。焼かれて真っ黒な炭状になったもみ殻は、そのまま田んぼにまかれて、肥料として土壌改良剤として利用されていたはずですが、農作業が機械化された影響でしょうか、もみ殻はどう処分されているのでしょう?

田んぼにたなびく一条の白煙に、懐かしい思い出が蘇ります。




◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:16Comments(0)今日あったこと

2015年10月07日

「<ジョーク対決>中国人VS日本人」


お奨めの一冊。

理にかなった議論を百尽くすより、ウィットに効いた一言で相手を沈黙させることが出来るのがジョーク。

日本人からすれば何かと理屈の通らぬことを平気で押し通そうとするお隣の大国・中国。フラストレーションは溜まる一方と感じておられる方多いのではないでしょうか。

そんな鬱憤は「<ジョーク対決>中国人VS日本人」(ベスト新書 早坂 隆 著)を読んで溜飲を下げてください。



数あるジョークの中から、私が選んだ秀作を3つご紹介します。

ある中国人が日本人を殴った。中国人は言った。
「私は自分の手を振り回していただけです。私には自らの手を振り回す自由と権利があるはずです。それを他人からとやかく言われる筋合はない」
すると日本人が答えた。
「しかし、その自由は私の鼻の直前まが範囲のはずなんですよ」


学校で先生が生徒に聞いた。
「君の母親は誰だ」
生徒は答えた。
「はい、我が愛する祖国、中国です」
「では君の父親は?」
「それはよき指導者である中国共産党です」
先生は満足げにうなずきながら、さらに聞いた。
「それでは、君の将来の夢は?」
生徒は答えた。
「はい、僕は孤児になりたいです」


ブッシュが 胡錦濤に言った。
「アメリカでは、ホワイトハウスの前で同道と私の悪口を言っても逮捕されません」
それを聞いた胡錦濤が答えた。
「中国でも、天安門広場で貴方の悪口を言っても逮捕されませんよ」


2008年に出版されたものなので、最後のは米中の指導者が一代前になっていますが、この先何代までいけば、この種のジョークが囁かれなくなるのでしょう?




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 13:30Comments(0)

2015年10月06日

ちょっと驚くユニークな富山弁、「あやまちの医者」


過日、生まれ育った土地の言葉(方言)は一生抜けぬということを話題にしました。思わず出てしまった私の富山弁の失敗談、なんでも話し言葉の語尾に「ちゃ」をつける富山弁について紹介しましたが・・・。

もうひとつこの土地の老人が使う味わい深いユニークな富山弁をご紹介しておきましょう。


みなさん、「あやまちの医者」をご存知か?

「えっ?過ちの医者って、そんな医者にかかりたくない」ですって?

・・・ごもっとも!(笑!


このままでは、富山県にはまともな医者はいないのかと思われそうですね。(苦笑!

実を言うと「あやまち」とは、「過ち」ではなく富山弁で「怪我」や「外傷」のことをいうのです。すなわち「あやまちの医者」とは柔道整復師のこと、「接骨院」の意味だったのです。

打ち身をしたり捻挫をしたときなど、誰でも一度は「接骨院」のお世話になったことがおありでしょう。


私が学生のころ都会から当地へ遊びに来ていた友人が、突然ぎっくり腰になってしまったことがありました。私の祖母が、「直ぐに"あやまちの医者"へ連れて行ってあげられ。電気かけてもろたら、楽になっちゃ。」と私に言ったところ、友人は苦痛にゆがんだ表情にさらに恐怖の影を浮かべながら、「あ、あ、過ちの医者!?・・・で、で、電気!?」と、震え出したではありませんか。(電気とは低周波治療器のことです・・・笑!)

そのあやまちの医者の治療が終わってから、友人は「過ちの医者に連れて行かれて、電気を流されたら、本当に死んでしまう。・・・んっ?なるほど死んでしまえば楽になるに違いないな。でも、なんと怖いことを言う婆さんだと思った」と、私に告白したものでした。


「あやまちの医者」(接骨院)、「電気」(低周波治療器)、「楽になる」(痛みがとれる)、ちょっと驚くユニークな富山弁でした。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:05Comments(0)

2015年10月05日

ロボットタクシー


田舎の地方都市に住む私の交通手段は、もっぱら自家用車。めったにタクシーに乗るなどというようなことはありません。

IT大手のDeNAと自動運転技術を開発するベンチャー「ZMP」が共同で設立した合弁会社「ロボットタクシー」が、2020年代に無人タクシーを走らせようとしているという話題。神奈川県でその実証実験が開始されるということです。

そのような無人タクシーに乗ろうという人いるものですかね?

ウエブトピックスより
「無人タクシー」実証実験を開始へ 特区の神奈川で来年


アーノルド・シュワルツネッガー主演のアメリカの近未来映画で、シュワルツネッガーがロボットタクシーに乗るシーンが出てきましたね。

このタクシー文字通り運転席にロボットが座っていて、「とにかく車を走らせてくれ」というシュワルツネッガーに行き先を正確に言えだの、料金はプリペードカードで支払えだのと言って動こうとしない。手をこまねいたシュワルツネッガーはロボットを座席ごと引っこ抜いて、自分が運転してタクシーを走らせてしまうというシーン。

私はアーノルド・シュワルツネッガーのように腕力がありませんし、そんな乱暴なことをやる勇気も持ち合わせていませんから、ロボットタクシーの言いなりになるしかないのかなと思うのです。(笑!

運転免許書を取得するとき自動車講習所で乗る車には、教員が乗る助手席側にもブレーキがありますよね。・・・ロボットタクシーにも客席にブレーキを設置しておいてもらいたいものですな。(笑!


「お客様、みだりにブレーキをお踏みにならないでください。運転がしづらいです」などと、ロボットタクシーが言ってきたりして。

・・・そんなことないか!?(爆笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:00Comments(0)ニュース・トッピックス

2015年10月04日

時代小説が好きPART110「町奉行内与力奮闘記1 立身の陰」


今読んでいる本、上田 秀人著 「町奉行内与力奮闘記1立身の陰」。



人気時代小説作家上田秀人の新シリーズのヒーローは、町奉行所の内与力でした。奉行所の与力は幕府の役職のひとつだと思っていましたが、幕府の御家人から選ばれる与力とは別に、奉行が自分の家臣から選任する与力もいたいうこと、この本を読んで初めて知りました。

「町奉行内与力奮闘記」のヒーローは、直参旗本・町奉、行曲淵甲斐守(まがりふちかいのかみ)の家臣、若き城見 亨(しろみとおる)の活躍を描く。城見亨は後者の方の与力ということになります。

主君の栄達は家臣の誉れと固く信じて疑わない亨は、大阪町奉行から江戸北町奉行に栄進した奉行と共に生き馬の目を抜くという将軍お膝元の江戸へ赴任することに。

一方そこに待ち受ける奉行所専属の与力は、

「此度のお奉行は、どのようなお方であろう?我ら奉行所の慣習に通じておられる方ならよいが・・・」

「大坂で手柄を立てられ、この若さで江戸町奉行に任ぜられた方じゃ、先を望んでおられるであろうの」

「お奉行が栄達されようがされまいが、我らには関係のないことぞ」

「そうであったの。ではさっさと先に進んでいただくか、それとも・・・」


怠惰と保身の固まりのような奉行所の中で、亨はどのように与力を努めるというのであろうか?亨の忠義心ゆえの生真面目さが奉行所に波紋を投げかける・・・。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:21Comments(0)

2015年10月03日

「座高測定」と「ぎょう虫検査」の思い出


文部科学省の学校保健安全法施行規則が改正され、学校で行われる健康診断のうち「座高測定」と「ぎょう虫検査」が、平成27年度限りで廃止されることになったという話題。

ウエブニュースより
学校健診から消える「座高測定」「ぎょう虫検査」 代わりに運動不足チェック!


時の首相が「もはや戦後ではない」と言い、この国が高度経済成長の坂道を駆け上ろうとしていたころに小学校に通った世代としては、「座高測定」も「ぎょう虫検査」もどちらも思い出深いものがあります。

まずは「座高測定」の思い出から。

座高測定の目的は、内臓の発育などを確認するためだったってこと、今になって初めて知りました。上半身と下半身の長さのバランスを見ることで、子供の発育状態が測定できるんだとか。

文部省のお役人の考えはどこにあったかは知る由もありませんが、当時私たち子供は、次の関係式が成り立つこと、みんなよく知っていました。

身長 - 座高 = 足の長さ

そして足が長い方が女の子にもてるということも。(笑!

皆さんも思い出してみてください。身長測定では、思いっきり息を吸って胸を張り、その上爪先立って少しでも大きく見せようと計測台に乗ろうとしたのに、逆に座高測定では尻をすべらせ背中を曲げるようにして計測台に座ろうとしませんでしたか?

「こらっ!まっすぐに座らんか!」

測定係りの先生によく怒鳴られたものでした。(笑!


次に「ぎょう虫検査」。

確か低学年のときに年1回やったのでしたね。朝起きてすぐ肛門にセロハンテープをぺちゃっと貼るやつ。低学年の子供では上手に出来ないので、我が家ではいつも母親にしてもらうのが常でしたが、いかに母親とはいえあられもない無防備な箇所を他人の目にさらすのは、子供心にも恥ずかしかった。(笑!

ある年検査当日に母が留守にしていたことがあって、母は祖母に頼んでいたのでしょう。祖母はひとりで"ぺちゃ"をやろうとしている私から、セロハンテープを取り上げると、しみじみと言ったのでした。

「いかに子供とはいえ、こんなところに貼り付けたものを学校に持たせるなんて、嫁は何を考えている?・・・先生に失礼だろう」

そうつぶやくと温かい濡れタオルで私の尻をよく拭いてから、"ぺちゃ"とやったではありませんか。

「お、お婆ちゃん、ちょっと違う気がする・・・」

「何をモタモタ言うとるの。早くご飯を食べて学校へ行きなさい。これ("ぺちゃ"とやったセロハンテープ)忘れたらあかんよ!」


・・・私をそれはそれは可愛がってくれた祖母のことを思い出してしまいました。


あっ、その年の検査結果ですが、陰性であったことを申し添えておきます。(大爆笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:47Comments(0)ニュース・トッピックス

2015年10月02日

コーヒー と ビール


コーヒーを1日3~4杯飲む人は、ほとんど飲まない人に比べて心臓や脳血管、呼吸器の病気で死亡する危険性が4割ほど減るとの研究結果が公表されたという話題。

ウエブニュースより
コーヒー3~4杯で病死の危険が急減 国立がん研究センターなどが公表

発表したのが国立がん研究センターや東京大などの研究チームということです。公官庁や有名大学には弱い日本人のことです。国立がん研究センターや東大と聞けば、ほぼ100%間違いないという気持ちになりますね。

昔は胃腸を壊すだとか、カフェインを取りすぎるのはよくないとか言われたものでしたが・・・。いや、私らが子どものころは、喫茶店に入ってコーヒーを飲むなどということ自体、退廃的で不健康なことであると後ろ指を指されたものです。

私がその"退廃的"な喫茶店に初めて入り、本格的なコーヒーを飲んだのは大学1年生の春。すでに40年以上も前のことになります。私は名古屋で学生時代を過ごしたのでしたが、このときすでにモーニングセットというのがあった。不思議なのはお昼時になっても、モーニングセットを注文できたこと。

厚切りのトーストにたっぷりのサラダ(トマト、レタス、タマネギ、キュリ、それになぜか缶詰の白いアスパラガス2本がついていた)、それにオムレツ(卵2個は使用していたと思われる)がついてきて、料金はコーヒー1杯の値段、当時250円(当然のことながら消費税なし)というのは、貧乏学生にとって魅力的過ぎましたね。(笑!

かくして私はコーヒーの味をモーニングセットのお得感とともに覚えたのでした。以来、1日3~4杯は間違いなく飲んでいますから、心臓や脳血管、呼吸器の病気の危険性は4割方回避されているのでしょうかね?


もっともこのとき、コーヒーといっしょにアルコール(ビール)の味も覚えた口ですので、こちらの方はあえて1日何杯とは言いますまい。これでずいぶん相殺されているのではないかとは思っています。(笑!






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:58Comments(0)ひとり言

2015年10月01日

二刀流


何事も備えあれば憂いなしと言いますから、万が一を想定した訓練が欠かせないのは動物園とて同じこと。愛知県犬山市の日本モンキーセンターで、飼育中のゴリラが逃走した場合に備えた捕獲訓練が行われたというニュースが写真入で配信されています。

ウエブトピックスより、
モンキーセンター:ゴリラ逃走に備え捕獲訓練 愛知

捕獲訓練をしている職員の真面目な表情からは手に汗握る大捕り物の様子がひしひしと伝わってくるものの、思わず吹き出してしてしまいました。だってこれは誰が見ても笑わずにはいられないでしょう。

なんとゴリラ君が職員が繰り出す"さす又"に棒切れを持って激しく抵抗しているではありませんか。しかも宮本武蔵ばりの二刀流だ。(笑!

愛くるしい表情のマスクからは想像もつかない怪しい二刀流に、捕獲するまで30分もかかったのは予定どおりだったのか、予定外だったのか?

過去逃げ出したゴリラによって怪我人が出る事故があって以来、年2回訓練を実施しているということですが、センターでは訓練のスケジュールを事前に案内しているのだろうか?

いえ、囲われたサルを見に行くのもいいでしょうけれど、暴れる二刀流のゴリラの捕縛劇を生で観るのはもっと楽しいだろうなと思って。

大真面目な職員の方、とりわけゴリラ役の方、ゴメンナサイ!(笑!


備えあれば憂いなし、訓練を欠かさぬ日本モンキーセンターにあっぱれ!拍手喝采を送ります。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 14:02Comments(0)ニュース・トッピックス