★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2015年08月26日

時代小説が好き PART108 「一路(下)」


時は14代将軍徳川家茂の治世、文久年間というから260年もの太平が続いたさしもの江戸時代も末期も末期。あと数年で大政奉還、天下の趨勢が明治の維新に大きく舵を切ったこの時期においてさえも、旧態依然として参勤交代が行われていたというのは、ただただ武門の矜持にこだわり古めかしい体面を守ろうとする硬直した武家社会をこれほど巧みに表すものはないのではないか。

一路(上)に続き、主人公の若き参勤道中御供頭・小野寺一路が中山道を江戸へと急いだごとく、私も先を読み進めたのでした。



巻末の交代寄合表御礼衆・旗本7千5百石、蒔坂左京大夫(まいさかさきょうだいぶ)の参勤行列が歩んだ中山道の絵図をみると、左京大夫の国許・西美濃田名部郡垂井は江戸日本橋から数えて57番目の宿場町だということが分かります。これを師走の厳寒期に11泊12日かけて江戸へ向けて行軍した。

当時の中山道とはいかなる街道であったのだろうか?私が参考にできたのは、それから150年以上も経って平成の御世に観光地となった馬籠、妻籠の旧中山道の街並みのみ。私らは隣りあったこの二つの宿場町を冷房の効いた観光バスで行き来したのでしたが・・・。


父の急死のあとをうけて参勤道中御供頭を命じられた小野寺一路。参勤の経験すらない御供頭が頼りにするは、父が唯一残してくれた家宝ともいえる「行軍録」。これが元和の御世の蒔坂家参勤道中の記録というのだから驚く。元和といえば家康が幕府の礎を固めたころに遡るのだから、文久から数えておおよそ250年。平成と文久がおおよそ150年であることを思えば、いかに古いものであったかがわかるというもの。

いかにも時代離れした古式にのっとった参勤の行軍にこだわった一路。それが太平の世に慣れきった武士に真の武門の矜持をよみがえらせることになったのだから、読み進める読者は「したり!」と笑みを浮かべずにはいられません。

歴史好き、時代小説好きにはたまらぬ一冊と言えましょう。ぜひご一読を・・・。


「一路」のストーリーについては、NHK ONLIN に分かりやすく書いてあります。以下に抜粋しておきますので、ご参考ください。

江戸屋敷で生まれ育った小野寺一路(19)は、「道中御供頭(おともがしら)」の父が、国元の屋敷の失火で焼死し、急遽、呼び戻される。国は西美濃の蒔坂家。七千五百石の旗本だが、大名格の名家。「御供頭」とは、参勤行列の準備から道中の一切を取り仕切きる役目である。
本来、失火は家禄召し上げの大罪だが、参勤交代の出発が迫っているため、一路は御供頭を命じられる。しかし、一路は父からお役目について全く引き継いでいない。もし何か失敗すれば、お家取り潰しもありうる。一路は、誰一人頼れぬ四面楚歌の中、父が命がけで守った参勤交代を記した先祖伝来の“行軍録”を頼りに、江戸を目指すことを決意する。「参勤行列とは行軍、私にとってこれは戦なのです!」
しかし、実は今回の参勤交代には、殿を失脚させ、お家を乗っ取ろうとする謀が仕組まれていた―。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:26Comments(0)