★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2015年03月11日

遺伝子の配列ですべてが決るのか・・・?


生き物の世界では他の生物に姿形を似せて天敵から身を守ろうとしたり、また逆に知らずに近づいてくる生物を捕食したりする種がいることが広く知られていますね。いわゆる擬態と呼ばれているものですが、とりわけ昆虫にそういった種が多く存在することが確認されているようです。

実際にそこに蝶がいると言われても、どう目を凝らしても枯れた葉っぱにしか見えないとか、細い枝だと思ったものが実はシャクトリムシであったりとか、どなたも何度か経験されたことがあるでしょう。

今日はその擬態の話題。
アゲハチョウのある種を毒のある蝶に見せかけさせていたのは、25番目の染色体にある遺伝子の配列が逆向きであることによるということが発見されたそうです。

ウエブトピックスより
アゲハチョウの「擬態」遺伝子発見 東大など、ゲノム解読

さてここで俄か生物学者( ← 私のことです)がどうしても分からないのは、なぜアゲハチョウの中のある種は、毒のある蝶に似せかける必要があったのかということ。

そうすることによって捕食者である鳥から身を守るためだ。普通そのように説明されているようですが、ではなぜアゲハチョウは全部毒のある蝶に似せかけた種になってしまわなかったのか?・・・っていうか、そんなら似せかけるよりも完璧に毒のある蝶になってしまえばよかったじゃないかと思いたくなりませんか?

そもそもアゲハチョウは、毒のある蝶のように似せて飛ぼうとしても飛べないことは明白です。あるとき25番目の遺伝子に突然変異が起こり、塩基の配列が逆になったものが誕生した。たまたまその個体は、その飛び方から天敵の鳥に襲われることがなくて、結果子孫を十分残せた。

すなわち捕食者である鳥から身を守るために遺伝子配列を変えたのでなく、たまたま偶然遺伝子の配列に異なったものが発生し、結果鳥から身を守ることに繋がったと考える方が筋が通っているように思われます。

一方の捕食者である鳥は、目の前を飛んでいる蝶が毒のある蝶か毒の無い蝶か、どうして分かるのか?ちょっと味見をしてみるってこと鳥がやっているって聞いたことがありません。こんな飛び方をしている蝶は食べて差し支えない、こっちの方は食べたら腹痛を起すって、それこそ鳥の脳の神経細胞の遺伝子に組み込まれているのだろうか?

我々を含む生物の成り立ちと仕組みが、その細胞の遺伝子を作る塩基の配列にあるとは、俄かには信じ難いと思うのは、私だけでしょうか?もっと何か別なものがあってもいいのではないかと思いたくなりませんか?




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ



  


2015年03月10日

「風呂入れてたぁ~れ」


今日は古きよき時代を今に伝える東京の銭湯、お風呂屋さんの話題。

浴槽から溢れんばかりにたっぷりと張られた白湯にゆったりと肩まで浸かり、壁に描かれた富士山の絵を眺める。

日本人はお風呂好き、江戸の昔から庶民の楽しみといえば、夕食前に銭湯へ行って浴びる一風呂と相場が決まっています。ところで銭湯といえば壁に描かれた富士山の絵が定番とされますが、東京の銭湯のうち8カ所では、北アルプス立山連峰が描かれているということご存知でしたか?

本日の日経コラム春秋より、

コラム氏は、「波打つ日本海を背景に走る新幹線。その向うには立山連峰がそびえ立つ。今週末に控えた北陸新幹線の開業より一足早く、こんな『風景』を眺められる場所が東京都内にある」と書いています。

どうして立山かといえば、銭湯の経営者に富山県ゆかりの人が多いからだというのです。

なるほど銭湯の浴場の壁絵は必ずしも富士山にしなければならないと決まっているわけではありませんよね。その壁絵が立山連峰をバックに路面電車が描かれているとしたら、思わず「おお~っ!」と声をあげたりしそうになりませんか?

富山市の助成を受けて、富山市物産振興会が実施するPR事業「ホットして富山市」が実施されたのは5年前のこと。銭湯の壁絵に立山連峰や路面電車、新幹線を書いてもらって、富山をPRしてもらおうというのが狙いです。


ちなみに立山連峰を富山県西部の雨晴海岸から見るとこうです。

雨晴海岸より見た立山連峰


どうです、富士山も立派ですが立山も息を飲むでしょ。

そして平成21年に開通した富山市内を走る路面電車セントラムは、ヨーロッパの中世都市を走る路面電車を彷彿とさせる近代的でシャープな形が特徴の車両で、今では鉄道ファンの熱い視線を集めている注目の電車です。


富山が良いところだというのは分かったが、東京のお風呂屋さんが富山県出身者かどうか分からないじゃないかという方に、お奨めの富山弁をひとつ教えて差し上げましょう。

暖簾をくぐって、「風呂入れてたぁ~れ(入浴させてください)・・・」と言ってみてください。番台に座るおばあさんかおじいさんがにっこり笑うようであれば、間違いなく富山県出身のお風呂屋さんです。(笑!

今度東京へ行く機会があったなら、ぜひ銭湯に立ち寄り一風呂浴びてみられたらどうでしょう。

そのときにはくれぐれも「風呂入れてたぁ~れ」をお忘れなく。(爆笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 15:39Comments(0)ひとり言

2015年03月09日

蒸篭もり三すすり半で3500円・・・!?


そば屋にとってはそば粉が命。そば粉が無くては商売になりません。ところがそのそば粉の流通価格が高騰し、そば屋を困らせています。

その原因は日本国内での流通量の約65%~70%を占める中国産玄そば(そばの実)の輸入量の減少にあります。元々そばの原産地は中国内陸部で、それがシルクロードを通じて西はヨーロッパへ、東は朝鮮半島を通じて日本へもたらされた。

そばは米や麦など他の農作物が育たない痩せた荒れた土地でもしっかり根付き、実をつけます。古来よりわが国でも凶作の年、どれだけそばが窮した農民の命を救ったか、古文書をひも解くまでもありません。

そばの原産国である中国の経済発展は目覚しいものがあり、農業技術の進歩もまた例外ではありません。灌漑技術が飛躍的に進んだことにより、今まで作付けが難しかった農地にも、アワ、キビ、高粱といったそばよりはるかに収量の良い農作物を作付けできるようになった。その結果中国におけるそばの生産量が激減しているのです。

日本の大手そば粉製粉メーカーの資料によれば、中国での玄そばの生産量は最大43万トンあったものが、2012年23万トン、2013年9.5万トンと毎年半減していることが、それをよく表しています。中国から日本への玄そばの輸入量が年8~10万トンで推移してきたことを勘案すると、近い将来原料の玄そばの確保すら危ぶまれるという状況といえます。

ウナギの養殖に使われるシラスウナギが激減し、うなぎの蒲焼が食べれなくなる時代が来ると騒がれたのはついこの間のこと。マグロの刺身にしてもしかり。

幸ウナギやマグロと違ってそばの場合は栽培すればいいのですから、食べれなくなるということはないと思いますが、問題はコストです。残念ながら気軽に立ち食いそばで軽く腹ごしらえというようなことは、もしかしたら難しくなるのではないか。

中国がそばを栽培しないというのなら、日本国内で栽培すればいいじゃないか。米が余っているのだから、減反した農地にそばを植えたらどうか?・・・ごもっともなご意見ですね。私もそれを望むものですが、玄そばの反収は米の1/10にも満たないと聞きますから、安定した収量にはつながりません。


そば通に言わせると蒸篭もりのそばは三すすり半で食べるものといいますが、そうすれば蒸篭もり1枚3500円というようなことになる。

果たしてそんな時代が遠からずやって来るのでしょうか?





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:06Comments(0)そばの雑学

2015年03月08日

時代小説が好きPART94 「表御番医師診療禄5 摘出」


今読んでいる本、上田 秀人著 「表御番医師診療禄5 摘出」

人気時代小説作家上田 秀人の新シリーズ「表御番医師診療禄」は本著の「摘出」で第5話。



江戸城が巨大な役所とするならば、その役所に設置された今日でいうところの診療所にあたるのが表御番医師溜り。そこに勤務する医師矢切良衛(やぎりりょうえい)が本著の主人公で、江戸城内にて俄かに体調を崩した者を診るのが本来の仕事。専門は外道というのですから、今日では外科・整形外科ということになるのでしょうか。

ちなみに内科は本道と呼ばれたことからみても、本道からみて一段下にみられていたことが文字どおり「外道」という言葉からもうかがい知れます。

時は5代将軍綱吉の治世、綱吉が家綱の跡を継いだばかりというのにその綱吉の後継を巡り、さまざまな思惑が渦巻く江戸城大奥。将軍の大奥での警護を任じられているはずの御広敷伊賀者が大奥内で負傷したことが、そもそもこのストーリーの発端。

いったい大奥では何が謀られているのか?綱吉の命によりそれを探るべく表御番医師から大奥を所管する御広敷医師へと職を移した良衛は、将軍の側室である伝の方と接触することに。その矢先、良衛にいくつもの魔の手が忍び寄るのだが・・・。

はたして良衛は、外道医の本領を発揮して大奥に巣くう病巣を見事「摘出」することができるのだろうか。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:12Comments(0)

2015年03月07日

もっと素敵に違いないこと・・・。


かっては、恋愛においても女性は受身。自らの思いの丈を男性に打ち明けるなどは、あってはならぬこと。ただただ伏し目がちにうつむいて、時たまちらりと思いを寄せる男性に視線を投げかけるのが精一杯だった時代があったのです。

それだけに、「貴方さえそばにいてくれればいいの・・・。」などと言われようものなら、その一言で、哀れにも愚かなる男は舞い上がり冷静さを失ったものでした。

そんな古き良き時代にあっても、冷静に考えてみれば、「・・・。」のあとにはこんなことばが隠されていたに違いなかったのです。

「・・・。でもお金があれば、もっと素敵だわ。」


ウエブトピックスより
あなたはクリアしてる? 結婚時に女性が男性に求める貯蓄額

う~ん、敵(女性)は300万(25.1%)も500万(18.6%)も求めるというのか。・・・確かに500万といえば、女でなくても素敵な金額だ。(笑!

それに対して男は、「借金がなければ貯蓄はなくてもよい(36.0%)」というのだから、なんとも哀れとしか言いようがないではありませんか。


ところでよくよく思い起こしてみると、「貴方さえそばに・・・」のことばを文字通りに解釈して、天まで舞い上がってしまったのは、何を隠そうこの私でありました。そして肝心の"素敵"な部分はまったく持ち合わせていなかったのに、そばにいることを許してくれた女性が一人いたのは、幸いなことであったと思うのです。




◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:31Comments(0)ニュース・トッピックス

2015年03月06日

ロボットが文字どおり将棋を指す時代


3月15日からコンピューターとプロの専門棋士が対局する「将棋電脳戦」が開催されるということです。今年で3回目ということですが、過去2回いずれもコンピューターが専門棋士に勝ち越しているというのですから、驚くべきはコンピューターソフトの頭脳といえましょう。

コンピューターはその性質上、右か左かの二者択一は得意としますが、こうやってもああやっても大差ないという幅広い選択枝のあるときの判断が苦手だと言われて来ました。将棋で言えば終盤の詰むや詰まざるやの局面では、どんなに長い詰み手順もたちどころに読み切ってしまいますが、序盤のこう指してもああ指しても一局というような局面では、融通が利かないという弱点があった。ゆえに序盤早々不利な指し手を指してしまい、終盤の力を出すまでもなく簡単に敗れてしまうというのが常でした。

それがプロの指し手を何万局も記憶し、その中から局面に応じて柔軟な指し手を選んで指せるようなソフトが開発され、序盤も専門棋士に遅れをとらないは、終盤はもとより完璧というコンピューター棋士が登場するにいたった。

しかし、残念ながら将棋を指すといってもコンピューターが選んだ次の一手は、進行係りの人間の手によって盤上に指されていた。

ところが、ところが・・・、今回から自分で指すって、ホントですか!?

ウエブトピックスより
デンソー、将棋電王戦に名乗り ロボットで王手指す

同時に配信されている写真を見ると、ロボットアームが盤の前に座っているではありませんか。像の鼻のようなアームを使って、コンピューターの指示通りに駒を摘まんで指すというのです。

相手の駒を取るときは、取った相手の駒を駒台まで運んで、自分の駒を進めるのだろうか?駒を敵陣で成るときは、ちゃんと駒をひっくり返せるのだろうか?升目を間違えて、「歩」を二桝進めたりしたら即反則負けだぞ。

まあ、お手並み(アーム並み?)拝見としますか?

一獲千金


それにしても、こんな無粋な機械と盤を挟んで座らされるプロ棋士の先生は堪りませんね。これじゃ、力が出ないんじゃないか?

この調子でいけば、来年はアームが2本になっているかもしれませんぞ。駒を動かすだけでなく、扇子をパチリパチリと鳴らしたり、パタパタと扇いだりしたりして。・・・そんなことはないか?(笑!


プロ棋士の先生方の健闘を祈っています。どうかコンピューターをぎゃふんと言わせてやってください!




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ



  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:12Comments(0)ニュース・トッピックス

2015年03月05日

「線路はつづくよ どこまでも」 PART3


線路はつづくよ~♪ どこまでも~♪
野をこえ 山こえ~♪ 谷こえて~♪

日本人なら誰しも口ずさんだことのある歌、「線路はつづくよどこまでも」は、アメリカの西部開拓時代に大陸横断鉄道の建設に従事した工夫たちが歌った哀歌だそうですが、日本ではなぜか

「はるかな町まで ぼくたちの たのしい旅の夢 つないでる」

と歌われ、明るい希望を紡いでくれる歌になっているようです。

多くの鉄道ファンが鉄道のとりこになるのは、まさに「この線路は、明るい未来につながっている」、「僕たちの夢をつないでくれている」という思いを抱かせてくれるからに違いありません。


苦節50年、石川・富山両県民が待ちに待った北陸新幹線があと10日あまりで開業となります。金沢ー東京間を2時間半、富山ー東京間を2時間で結ぶ特急「かがやき号」は、文字どおり「明るい未来」を紡いでくれるにふさわしい名前を冠したと言えましょう。

その輝かしい一番列車の運転クルーがJRから発表されたという話題。

ウエブトピックスより
「鉄道人生最大のイベント」 北陸新幹線運転士と車掌が意気込み

同時に配信されている写真には、W7系の新車両をバックに運転士と車掌がきりりと敬礼をしているりりしい姿が写っています。このお二人ならきっと大役を無事遂行されるに違いないと確信します。


3月14日金沢始発の一番列車は「かがやき500号」となるそうですね。そうすると上りの"かがやき"は500番代の偶数番がつくのだな。

一番列車の指定席券は25秒で完売されたという異常人気ぶりだとか。当然のことながら上越新幹線越後湯沢駅経由の在来線特急「はくたか」号は、3月13日で廃止になりますが、こちらの方も"かがやき"以上に人気だそうです。

3月13日の在来線"はくたか"(文字どおり最後となる)最終列車で金沢へ来て一泊、翌日の新幹線一番列車"かがやき"で東京へ戻るという最後と最初をセットで味わおうという鉄道ファンが、25秒の熾烈な戦いを展開したということです。


私は富山県高岡市に在住しておりますから、もっぱら新高岡駅を利用することになりますが、"かがやき"が停車しないのは、返す返すも残念です。でもその分"つるぎ"や"はくたか"に乗れると思えば腹も立ちません。こうなったら、長野で一旦降りて"あさま"に乗り換えて東京へ行ってやろうかしらん。(笑!

北陸新幹線"つるぎ"、"はくたか"、"あさま"乗り継ぎの旅というのもなかなか乙なものではありませんか。



線路はうたうよ いつまでも
列車のひびきを 追いかけて

リズムにあわせて ぼくたちも
たのしい旅の歌 うたおうよ


北陸新幹線の開業が待たれます。




◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


2015年03月04日

時代小説が好きPART93 「蒼き信長 下」


日本人に5人に3人は信長が好きという話題を取り上げました。無類の信長好きを自認する私ですから、「蒼き信長 上」を読み終えるやいなや手にしています。

安部龍太郎著 「蒼き信長 下」



題名になっている「蒼き信長」の「蒼い」の意味は、どうも単純に考えて「青い」と考えてといいのかなと思います。すなわち「蒼き信長」上下巻は、青年期から壮年期までの信長を描いている。

上巻では信長誕生のとき父信秀が目の下3尺の黒鯛を吊り上げたという話から始まり、下巻になってすぐ藤吉郎という名前が出てきて、終わり頃には光秀という名前も揃って、信長、家康、秀吉、光秀というこの時代のビック4がすべて出揃います。

具体的には美濃の斉藤龍興を攻め滅ぼし、父信秀の悲願であった尾張・美濃を支配下に置くまで、信長30代半ば頃までで筆が置かれているので、ある意味信長ファンとしては安心して読み進めることが出来る。(笑!

光秀が出てきて、室町幕府や朝廷との軋轢、比叡山の焼き討ち、伊勢長島一向宗門徒虐殺あたりになると、もう本能寺が頭にちらつき出しておちおちページをめくれなくなる。秀吉の中国征伐あたりになると、何とかしてこれ以上話が進まないようにと祈りだす始末。(笑!

稀代の名将織田信長の青年期を史実にそって忠実に描く「蒼き信長」。そして私と同じような信長ファンには特にお奨め、最後まで安心して読めること請け合います。ぜひ「蒼き信長 」上下巻ご一読を。



◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:09Comments(0)

2015年03月03日

Spring has come.



Spring has come.

いきなり英語でなんだよと思われるでしょうが、もう少しお付き合いの程を。


英語を習いはじめて一番とまどうのは、動詞の時制。現在・過去・未来を表現する場合、動詞が変化するというもの。しかもそれぞれの時制に完了形があり、頭がややこしくなったというのは、一人私だけではありますまい。

現在完了形の例文として必ず載っていたのが、冒頭に上げた文。訳すと「春到来」。

春がやって来て、すでに今が春であるということを表現するとき、英語では完了形を使うのだと高校の英語の先生は教えてくれたものでした。このとき「have」は完了の助動詞で、持つという意味の動詞ではない。「be」動詞を使って、「Spring is come.」と表現することもあると。

・・・ほんとうに頭が混乱しましたね。(笑!

紅顔の美少年( ← 私のことです・・・笑!)は、すかさず手を挙げて先生に質問したのでした。

「先生、英語は春が来たことを言うのに、たった二つしか表現方法がないのですか?それに比べて日本語は、はるかに表現方法が豊かですよね」

「春到来、春来たりぬ、春は来ぬ、春がやって来たことだ・・・のように、いろんな言い方ができます」と。

若い英語の先生が目を丸くしていたのが思い出されます。


ところでこの「春」と「来」の二文字が並ぶと、どうして心が浮き立つのでしょうか。日本人に受け継がれてきた遺伝子の存在を感じずにはいられませんね。


明治になってはじめて完了形を例文をあげて説明しようとした英文法の先生も、無意識のうちに「summer」でなく、「autumn」でなく、「winter」でなく、「spring」を使ったのに違いありません。

この世の生きとし生けるものすべてが、生命の息吹を己が内から発する季節、春がやって来ました。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:30Comments(0)一人言

2015年03月02日

あなたは音痴の人を目の前にして音痴だと言えますか・・・?


日経最終面文化欄の「私の履歴書」は3月1日から、元内閣官房副長官の古川貞二郎氏の連載が始まりました。人によって文章の書き方の違いがあるのは当然のことですが、自分の半生を省みる自叙伝ともいえる「私の履歴書」も、その人その人の性格がにじみ出ていて非常に興味深いものがあります。

元内閣官房副長官の古川貞二郎さんは、霞ヶ関の事務方官僚トップの官房副長官を総理大臣5代にわたって45年間も務めた方と聞けば、さぞかし官僚の中の官僚、石部金吉のような堅物を想像してしまいますが、昨日の初回と本日の2回目を読む限り、ユーモアのセンスに長けた愛着の湧く親しみやすい方だということが分かります。

農家の長男として生まれた古川さんは、本日の投稿ではこのように書いておられます。

「・・・特に老いた父母が働き手の私の家ではそれが必要だった。私は九大卒業まで家の農作業を手伝ったが、これを苦に思ったことは一度もない。むしろ両親が喜んでくれることがうれしかった」と。

また中学時代はスポーツと絵が得意だったが、書道と音楽がが苦手であったとも。そのことを裏付けるエピソードが最後に書かれていましたが、これが秀逸で思わず吹き出してしまいました。過去の「私の履歴書」でも、これだけ笑ったことはない。

役人になられて間もないまだお若い頃、復帰前の沖縄に出張した際に琉球政府のお役人の前で黒田節を披露されたときのエピソード。ご丁寧にも学生時代音楽が苦手であったことをこんな逸話をあげて説明しておられます。

古川さんの黒田節を聞かされた当時の琉球政府の役人がこう言って感心したということです。

「あなたは一万人に一人の音痴だと思う。よくぞ三番まで歌われた」と。


・・・そうですか、「酒は呑め呑め~♪」と律儀にも三番まで堂々ときっちり歌われたんですね。そういうところはまさに官僚的だったんですね。(笑!

地方のお役人は中央政府のキャリア官僚に頭が上がらないという話はよく耳にしますが、当時の琉球政府の役人は聞きも聞いたりですが、本人を目の前にしてよくぞ音痴だと言うも言ったりだと思いませんか。

古川貞二郎元内閣官房副長官と当時の琉球政府の役人に、あっぱれ!拍手喝采を送ります。


ますます明日からの「私の履歴書」が楽しみです。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ



  


Posted by 酒そば本舗店長 at 16:50Comments(0)ユーモア

2015年03月01日

ゲレンデに灯った明かり


弥生3月となりました。そのスターとなる最初の日は朝から冷たい雨模様で、春の気配はまだ実感するまでにはいかないようです。それでも日はずいぶん長くなりましたね。昨日夕方5時半過ぎに帰宅しようとしたとき里山の中腹の斜面に灯った明かりに気づきました。

スキー場のゲレンデを照らす照明が点灯された直後のことだったのでしょう。右側のゲレンデはまだ全部点灯仕切れていませんね。

2015030108070000.jpg


昨日はみぞれ交じりの雨でしたから、山あいでは雪だったに違いまりません。雪国当地北陸富山の今年の冬は、どちらかと言えば山間部に多く雪が降ったようですから、スキー場は4月に入っても営業できそうです。

今日の日曜日には多くのスキー客で賑うことでしょう。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 08:36Comments(0)今日あったこと