★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2015年01月11日

20歳だった私へ、伝えたいこと


「人生が二度あれば~♪ この人生が二度あれば~♪」と絶唱したのは、井上陽水でしたね。

年老いた両親の姿に人生のはかなさと悲哀を重ねあわせ、歌いあげた名曲です。この曲がヒットしたのは1980年代のことでしたから、陽水がまだ20代前半のころのことだったでしょうか。

「父は今年二月で六十五」で始まるこの歌、自分自身歌詞にあるその年を迎えることになった陽水は、今この歌をどんな気持ちで歌うのだろうか?

そんな思いを抱きながら、昨日の日経プラス1の特集を読んだことでした。明日12日は成人の日ですね。

反省・後悔… 20歳だった私へ、伝えたいこと


ベスト5を抜書きしてみました。

1位 貯金をしよう 561ポイント
待ち受ける転機に備えるべし、「備えあれば憂いなし」だと。

2位 本当にやりたい仕事を 510ポイント
キャリアアップへ基礎力を養うべし、やりたい仕事がやれる幸せを知るべしと。

3位 勉強しよう 472ポイント
脳が若く、時間のあるうちに吸収すべしと。

4位 家族を大切にしよう 448ポイント
自分を思ってくれる親や祖父母ら家族がいつまでも健康で元気とは限らない。家庭を持って家族のありがたみがさらにわかると。

5位 役に立つ資格を取ろう 430ポイント
頑張って取得した資格が味方になって、収入や仕事への満足感が高まるのだと。


さて、私はというと、私も青春を陽水の歌を聴いて過ごした世代ですから、言わずと知れた「人生が二度あれば」の響きを誰よりも切実に思う者の一人です。

1位から5位までそれぞれそのとおりなのでしょうけれど、1位については事業を起せば貯めるのは10万、20万でも、往々にして2000万、3000万の支出に迫られることが多くあるのも世の常ということも知っておくべきだと言っておきたいです。だからこそ10万でも20万でも蓄えることが大事といえるかも知れませんが・・・。(苦笑!

2位については、働く時間を1日8時間としたならば、一日の1/3を費やす時間が楽しく充実することになりますから、こんな幸せなことはないですよね。まったくそのとおり!・・・しかし、大部分の人は大概20歳でやりたいと思ったことが、実はそうではなかったということを経験することになるようですが。

4位については言わずもがな。こんなことを20歳になって改めて心するようでは先が思いやられます。

5位については、確かに「芸は身を助く」と言いますからね。しかし、はっきり言って20歳でそんな保守に走ってどうすると言いたいです。「必要は発明の母」とも言いますね。必要に迫まられたときに必要なことを用意できる才を持ち合わせることが大事なのです。

さて最後に残った3位について、これこそ「人生が二度あれば」、20歳の自分に化粧箱に詰めて熨斗を掛けて贈りたい言葉です。・・・もっと勉強しておけばよかった。節にそう思います。

老婆心ながらつけ加えておきますが、勉強すれば良い学校に入れ、良い就職先に就け、良い収入が得られるからというのではないことは、すでにお分かりでしょう。若いときにこそいろんなことを吸収し、自分を高めることが出来るのです。自分を磨くということです。確かに年を重ねてから磨けないこともないでしょうが、年をとってからからの磨きは、せいぜい曇りを防ぐくらいのものでしかないように思えてなりません。


古人いわく「少年老い易く学成り難し、一寸の光陰軽んべからず」と。






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:20Comments(0)一人言

2015年01月10日

ボスザルはいなかった・・・。


ニホンザルの群れには集団を統率する強力なボスザルの存在が欠かせないものとばかり思っていましたが、以外やそれは人間の手によって餌付けされたサル山のサルの群れにのみ見られる現象だということです。

ウエブトピックスより
ニホンザルの群れ 実はボスザルは存在しない

複数のおとなのオスとメス、こどもからなる集団で群れを作る野生のニホンザルの社会では、そもそもボスザルというようなものは必要としないと。なぜなら、自然界では、同じ食物を巡ってサル同士が真剣に争うという場面は、別の場所で採食すればよいからだと。・・・なるほど言われてみればそういうものかという気がしてきますね。

でもそれなら、群れの中のオスザルってどういう存在なのだろう?群れの中の他のサル、特にメスザルあたりからはどんな風に見られているのだろう?

普段いつもごろごろばかりしていて家事の手伝いをしてくれぬとこぼすこと仕切りのかみさんから、ほぼ粗大ごみのように見られている私としては、非常に興味を抱くところです。(苦笑!

何々、「群れはおとなメスを中心とした母系社会で、・・・発情期には乱婚となるので、父親はわからず、母子関係しか確認できない。オスは4歳くらいから生まれた群れを離れ、ひとりザルとして暮らしたり、発情期などをきっかけにほかの群れに入ったりを繰り返す」ですと。


・・・すなわち、そういうときにどうしても必要なんだと。(笑!

野生のニホンザルのオスザルは、自由奔放、赤裸々に生きられていいな。( ← イエローカード!・・・大爆笑!






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ




  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:30Comments(0)ニュース・トッピックス

2015年01月09日

文字どおりの調査捕鯨船団出航


日本が長年にわたって南極海で実施してきた調査捕鯨。鯨を獲ってはならないという国際司法裁判所の判決を受けて、今回は鯨を獲るための捕鯨砲を撤去した調査船が、南氷洋を目指して山口県下関港から出向したという話題。

ウエブニュースより
南極海で鯨を調査 捕獲は見送り 船団が出港

かって商業捕鯨盛んなりしころは、母船となる大型船とキャッチャーボートと呼ばれる捕鯨船多数が船団を組み出向したものでしたが、今日では調査船二隻のみというのですから寂しい限りです。もはや船団とは言いがたいくらいですね。

船首にあった捕鯨砲を撤去したかってのキャッチャーボートは、文字どうり調査をするための船、調査船となったというわけです。

その調査船2隻の名前が、勇新丸と第2勇新丸というのも皮肉といえば皮肉。勇ましい心を新たにすると解釈したくなりますが、はたして船団の思いは何処にあるのでしょうか?鯨肉の竜田揚げと脱脂粉乳の給食で育った世代としては、何とも情けない仕儀になったものだと憤りは隠せません。

今度は鯨を獲るのではなく鯨の頭数を読むのだから、これなら文句あるまい。これでまた妨害行為をするなら、今度こそ戦争ものだぞと、大声を張り上げる準備をしています。(笑!

さらにもう一言いわせていただければ、デッキの側面に大きく「RESEARCH」と書かれているのはいただけませんな。せめて「調査」と書いて欲しいものです。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ



  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:22Comments(0)ニュース・トッピックス

2015年01月08日

キツネとたぬきの違いPART2


そば屋のキツネとたぬきの違いについて、昨日は落語の稀代の名人の話をご披露したのでした。「たぬきそばのたぬきは、キツネ・たぬきのたぬきじゃなくて、衣ばかりのカスだから"たね・ぬき"っていう意味で、これを縮めた江戸弁でして・・・」と。

実のところ私は、てっきり甘辛く煮てあるうす揚げが入っていると「キツネ」と称し、天ぷらを揚げた時にでる天かす(揚げ玉)が入っていると、「たぬき」というものとばかり思っておりました。つまり東京に限らず、うどんでもそばでも「キツネ」もあれば「たぬき」もあると思っていたのです。

私自身いまだに少々混乱しておりますので、整理させていただきたいと思います。つまり東京ではこうですね。
[うどん] [そば] 
(いなり) キツネうどんキツネそば
(天かす) たぬきうどんたぬきそば

ところが、大阪へ行くと、「キツネ」といえば、きつねうどん。「たぬき」といえば、いなりの入ったそば。天かすが入ると、うどんでもそばでも「ハイカラ」と頭につく。
[うどん] [そば] 
(いなり) キツネたぬき
(天かす) ハイカラうどんハイカラそば



私は富山県の高岡市に住んでいるのですが、地理的には北に寄っているとはいうものの丁度関東・関西の真ん中あたりになります。東京へも京都・大阪へもJRを利用して3時間余りで行くことができますね。

そうしますと、キツネとたぬきの名前の化かし合いの件は、当地は東にくみすることになるのでしょうか?

だしもどちらかというと濃い口の関東風になりますが、同じ富山県の中でも高岡市のようにやや西寄りに位置するところは、だしの色も富山市と比べるとはっきりと薄いです。これがお隣の金沢へ参りますと、極端に薄口の京風を思わせるだしになってしまいます。

さらにだしのとり方では、「東の鰹節、西の昆布」といいますが、当地では鰹節と昆布両方混ぜただしのとり方をします。中間ということになるのでしょうか?

皆さんのお住まいの地方では、どんな具をのせてそばやうどんを食べますか?そしてそれを何と呼んでいますか?だしは何でとるでしょう?




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ




  


Posted by 酒そば本舗店長 at 16:58Comments(0)そばの雑学

2015年01月07日

キツネとたぬきの違い


商売敵のことを書くのは少々しゃくなのですが、そばやうどんがそれだけ広く食べられて麺好きが多くなれば、私どもにもおこぼれが回ろうというもの。

商売敵とは「マ○ちゃん」で有名な某大手食品メーカーのこと。武田鉄也のコマーシャルをご覧になった方いらっしゃるでしょう。武田鉄也はコマーシャルでこう歌っていますね。

「赤~いキツネに、緑のたぬき♪」と。

赤いキツネはお揚げが入ったうどん。緑のたぬきはかき揚げが入ったそば。私なんかは単純に不思議に思ってしまうのです。何色になるのかは分かりませんが、「どうしてお揚げが入ったそばがないのか?」「かき揚げが入ったうどんが食いたいときはどうする?」と。

さて、このキツネとたぬきの二匹の動物とうどんとそばにのせるネタについて、落語家の林家木久蔵(当時、今は木久扇)さんがお書きになった『昭和下町人情ばなし』(日本放送出版協会)に、おもしろいことが書かれておりました。

木久蔵さんのお師匠さん・先代の林家正蔵さん(今の正蔵さんは、林家三平さんのご長男のこぶ平さんがお継ぎになられましたね)が、天ぷらの揚げカスの噺だけで20分くらいしゃべったという思い出話。

「たぬきそばってものがありますが、蕎麦の上にのってる天カスも、いいネタを揚げた油カスだったら、なんとも言えなく旨いですが・・・。ついでに申し上げますが、たぬきそばのたぬきは、キツネ・たぬきのたぬきじゃなくて、衣ばかりのカスだから"たね・ぬき"っていう意味で、これを縮めた江戸弁でして・・・」

ほ~、中身の入っていない衣だけの「たねぬき」が元で、それが変じて「たぬき」になったと。


『蕎麦屋のしきたり』(藤村和夫著 日本放送出版協会)には、
昭和25年ごろのこと、「室町の砂場」さんで、「仕舞い蕎麦(看板にしてから、従業員が皆で食べるそばのこと)の時に、もり汁の中に「揚げかす」を入れており、これはこれでおいしいのですが、まさかお客様に「天かす」を差し上げるわけにはいかない。(まだその頃には、「ばくだん」とか「たぬき」はあちこちで売り出されていませんでした。
そこで「砂場」さんでは、天ぷらをかき揚げにして、天もりと称してお出ししたと・・・・云々。

このように書かれておりました。


そうすると、たぬきは昭和になってから、現れたのでしょうか?大正、明治もさることながら、天ぷらが食べられるようになったのは、そばと同じ江戸時代の初めころですからね。家康の死因は、鷹狩の合い間に当時上方で流行だした天ぷら、しかも鯛の天ぷらを食べ過ぎたのが、原因と言われておりますね。もっとも、家康は消化器系のがんを患って、その頃にはもう末期であったから、天ぷらが直接の原因ではないという書物もあり、どうもこちらの方が真実のようですが。


何事も無駄にせず、万事リサイクルを徹底していた江戸人は、天ぷらを揚げるときにでる天かすは捨てていたのでしょうか?とっておいてそばやうどんに入れて食べたのでしょうか?

私の想像するに、あくまで蕎麦屋は蕎麦屋、天ぷら屋は天ぷら屋で、横のつながりはなかったと思われます。それもどちらも屋台を担いでの出店が主流で、店を構えての蕎麦屋は、江戸時代の終わりころになって、ようやく出現したといいますから、そば屋にたぬきも出ようがなかったのかも知れません。


さて、ここまで書いてくればもうお気づきでしょうが、今まで書いてきたことは先代の正蔵師匠にしろ砂場さんにしろ東京の話ですね。大阪へ行くとキツネとたぬきの事情が少々違ってきます。これについては、またの機会に話題にしたいと思っています。・・・お楽しみに♪






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 06:25Comments(0)そばの雑学

2015年01月06日

神輿も軽くなるご時勢


本日の日経39面社会欄、いわゆる三面記事にあったこんな見出しに目が留まりました。

重き伝統、担ぎ手負担減らす


地域に受け継がれてきた伝統は何としても守りたいものですが、少子高齢化の波はここでも大きな問題となっているようです。若者の数が減って祭礼の神輿が重くて担げないという地域が続発しているというのです。

そこで地域のお年寄りが考え付いた結論は、「重くて担げないなら、軽くすりゃいいじゃないか」でした。


・・・う~む、さすがは亀の甲より年の功。発想はいたってシンプルなるも、的を得ています。(笑!


確かに当地でも同様の現象が起きていますね。当地の春祭りには町内を獅子舞(8人~10人が獅子の中に入る百足獅子です)が回るのですが、当地でも青年団の平均年齢が40代はおろか50代(中には60過ぎても現役という人がいますが、これは祭り大好きというだけのことです・・・笑!)という町内もあるくらいで、獅子頭が重くて振れないは、獅子の足がふらついて揃わないは、獅子殺し(獅子の前で槍や剣を持って踊る)役の息が上がって続かないは、お囃子の笛や太鼓を演奏できるものがいなくなるは・・・、それはもう見ていて痛々しいほどです。

秋祭りは子ども神輿が町内を回るのですが、こちらの方はどの町内の神輿も軽四トラックの荷台に鎮座まします始末ですし、お囃子はといえばカセットテープでピーヒョロロですからね。その後を子どもたちが揃いの法被を着てワッショイ、ワッショイとかわいい声を張り上げてついていくのが救いではありますが・・・。(苦笑!

・・・う~む、どうしたものか?

獅子頭をプラスチック製にして軽くしますかね?子ども神輿は、子どもたちに古新聞を継ぎ合わせて作らせますか?なんだか重い伝統が文字どおり軽くなってしまうような気がしてきますがね。


皆さんのお住まいの地域では、どんな神輿が回りますか?やはり軽四トラックの荷台に乗ったりしていらっしゃいますでしょうか?

・・・なに?貴方が現役で担いでいらっしゃると!?

お見それしました。立派な地域にお住まいですね。(笑!




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ




  


Posted by 酒そば本舗店長 at 14:14Comments(0)ニュース・トッピックス

2015年01月05日

アベノミクスの果実の味


「アベノミクスを実りあふれる大木に成長させていかなければならない。今年も経済最優先で取り組み、全国津々浦々、一人でも多くにアベノミクスの果実の味を味わっていただきたい」と安倍首相が年頭におっしゃったそうです。

ウエブニュースより、
首相「アベノミクスを大木に」 年頭記者会見

アベノミクスって木だったんですか?大木に成長させていかなければならないってことは、今はまだ幼木だってことをお認めになったてことでしょうか?

幼木で実もまだ熟していないが、行く行くは必ず大木になると。まさかウドの大木というようなことはないでしょうね?一人でも多くにアベノミクスの果実の味を味わっていただきたいって、どんな味の果実がなるのだろう?

はてさて甘いか、酸っぱいか、・・・願わくばぜひ味わってみたいものです。



◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ



  


Posted by 酒そば本舗店長 at 15:50Comments(0)

2015年01月03日

義理の弟と義理の叔父さん


左手薬指に指輪がはめられていたとかいないとか、まるで米国ハリウッドの有名スター並ですな。

ウエブトピックスより、
金正恩氏の妹 金氏腹心の子息と結婚か

かの国でも欧米に倣った習慣が根付いているのでしょうか?プロレタリアートの敵・ブルジョワを連想させる富の象徴の指輪など、指導者に名を連ねる者がしてもいいのだろうか?

・・・といいつつも、思わず目を凝らして同時に配信されている写真の赤丸部分を見ています。(苦笑!


写真をアップにしてみると、確かにキラリとリングが光っていますね。人差し指に巻かれた赤いテープのようなものは何でしょう?

まあ、指に何が巻かれているかよりも、この方のお姿をこれほど間近に目にするのは初めてです。・・・お美しい!(笑!

これが世界中の耳目を集めるかの国の若き指導者の実妹ということは、お父様は亡くなられた先代のモジャモジャ頭の指導者だということになるのですが。・・・お父様に似ないでよかった。(笑!

お相手はお兄様の第一の腹心で、このほどかの国のナンバー2の座に返り咲いた人物の次男だということです。ということは、行く行くはこの妹の夫君が、現ナンバー2の父親に代わってかの若き指導者を補佐するということになるのでしょうか?

・・・行く行くは義理の弟がナンバー2になると。・・・ん?何か似ていませんか?


かの若き指導者は、自身の後見役で実質ナンバー2の座にあった義理の叔父さんを粛清した人物ではなかったか?


結婚指輪を指に巻き、微笑を浮かべながら髪をたくし上げるような仕草をみせる若き美しい妹が、将来悲嘆にくれるようなことがないことを節に祈っています。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ




  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:20Comments(0)ニュース・トッピックス

2015年01月02日

年末年の瀬の事件簿


小学生のときに二階から飛び降りて腰を抜かしたのは「坊ちゃん」でしたね。新築の二階から首を出していたら、同級生の一人が冗談に、いくら威張っても、そこから飛び降りる事は出来まい。弱虫やーい。と囃したから飛び降りたと漱石は書いていますが、その「坊ちゃん」も目を丸くするような事件が報道されています。


ウエブトピックスより、年末年の瀬の事件簿。
「刺してみろ!」の原因は…おせちの量で口論 殺人未遂容疑で男逮捕・警視庁

忘年会とは呼んで字のごとく、その年一年の苦労を忘れるために年末に行われる宴会のことですよね。おせち料理とは正月の祝い膳に出される料理でしょ。忘年会の準備をしていて「おせちの量で口論する」って、おかしくありません?

さては31日に忘年会をやって、そのまま新年会に突入しようっていう魂胆だったのかな?(笑!

それにしても刺された方も、刺した方も、朝から酒を飲んでいたというのですから、頭の中は四六時中宴会気分だったということでしょう。


「坊ちゃん」は自分の手のひらを自分でざっくり切ってしまうくらいの無鉄砲ぶりでしたが、他人を傷つけるようなことはしていませんね。


刺された方も刺した方も「無鉄砲」をはき違えてしまったようです。・・・きっと漱石を読んでいないのでしょう。






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ




  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:08Comments(0)