★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2014年02月07日

「お江戸でござる 」


お奨めの一冊「江戸川柳で現代を読む」から、 当時の江戸は世界に類を見ないリサイクル都市であったことを見てまいりました。

古着や傘はもちろん、修理のできない鍋釜、ちり紙、障子の破れ紙、かまどの灰まで、ありとあらゆるものを取っておけば、専門の業者が長屋を巡ってきてはそれらを回収し、いくらかの代金を払ってくれた。

長屋の共同トイレの糞尿は、貴重な有機肥料として高く売れた。そのことを羨んで長屋の住民が詠んだ川柳は秀逸の一語につきますね。

これに関連して、物質文明にどっぷりと浸かった現代には見られぬ"心豊かな生活ぶり"を窺い知ることが出来るこんな江戸川柳を一首、「お江戸でござる」(杉浦日向子著 新潮社)からご紹介したいと思います。


【送料無料】お江戸でござる [ 杉浦日向子 ]

【送料無料】お江戸でござる [ 杉浦日向子 ]価格:515円(税込、送料込)




焼き接ぎ屋 夫婦喧嘩の角に立ち


茶碗が割れたからといって、捨ててしまうのが現代人。ところが、江戸人は、しっかり取っておいて「焼き接ぎ屋」がやって来るのを待つのです。

おそらくこんなやり取りが長屋の辻で交わされたのでしょうね。


「割れ物は、ないかぇ~、焼き接ぎ屋でござぁ~い」

「ちょいと、この茶碗接いでおくれっ!」

「あいよ、・・・御かみさん、派手にやりやしたねぇ~」

「そうとも、ったく、うちの宿六ときたら。・・・イヤだねぇ~、何を言わせるんだい」



白玉粉と呼ばれた粉(今でいう水酸化カルシウム)にフノリと粘土を加えたもので、割れた瀬戸物を接着して、熱を加えて焼き接ぎ、元どおりに修正してくれるのが、「焼き接ぎ屋」さんというわけ。

商売上手の「焼き接ぎ屋」は、夫婦喧嘩のあとにやって来たというのが、先にあげた川柳だったのです。


なるほど、感性豊かな江戸人の生活は、『ゆ・た・か』に相違ありません。

私も叶うことならば、そんな長屋の角に立って、住人の様子を窺ってみたいものです・・・。




◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:22Comments(0)

2014年02月06日

「徳川将軍家十五代のカルテ 」PART2


徳川幕府15人の将軍の位牌を調べれば、将軍の背丈がわかる?

昨日に引き続き『徳川将軍家十五代のカルテ』(篠田達明著 新潮社)より、ネタを拝借いたします。



位牌の高さが、身長を表す・・・??? というお話。

篠田先生がお調べになった6人の将軍の位牌の高さと遺骸の身長の実測値がほぼ一致するところをみると、歴代の幕閣がいかに家康の遺命に忠実であったかが窺えます。

篠田先生の説に従えば、徳川家康の身長は159cmであったと推定できるのです。

4歳で将軍につき、8歳でよう逝した七代家継の身長(135cm)は別として、歴代の将軍はみな150~160cm、当時の平均身長におさまるのですが、一人だけ不自然な高さの位牌を持つ将軍がいる。


元禄時代に将軍であった五代綱吉。この綱吉の位牌の高さは、ナント124cm!?そしたら、将軍綱吉は身長124cm???

・・・綱吉だけちょっとおかしいのじゃないの?これは、なにかの間違いでしょう?

そう思っても不思議ではありませんよね。


ところが、篠田先生は神君家康公の遺命に背くようなことを後の幕臣ができるはずがない、綱吉が亡くなったあとその身長を測り、位牌を正確に作ったに相違ないと断定しておられます。

さらに父親の三代家光が157cm、母親の桂唱院146.8cmであったことを考えると、その両親から生まれた綱吉の背丈が小学校2年生くらいしかないのは、低身長症と断じて良いのではないか。成長ホルモン分泌異常による低身長症が一番疑われると。


江戸城黒書院で将軍にま見えることができた者は、そんなに多くいたわけじゃない。下座に平伏してかしこまり、将軍の出座を待つ。

「苦しゅうない、表をあげよ」の声に、恐る恐る顔を上げると・・・・、そこには子供のようにかわいい小さな背丈の将軍が鎮座していた・・・・。

どうです、おもしろいでしょう!!


ちなみに綱吉は、はしか(これって子供の病気じゃん)を患い体力を消耗したところに、食べた粥をもどしてのどに詰まらせ、あっけない最後を閉じたというのです。

享年64歳であったと。

果たして生類哀れみの令や赤穂四十七士による討入りで有名な元禄の御世に君臨した徳川将軍は、類いまれなる背丈の小さな将軍であったのでしょうか?




**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:48Comments(0)

2014年02月05日

「徳川将軍家十五代のカルテ」


突然ですが、江戸時代の人たちの背丈ってどのくらいだったかご存知?

「そんなこと知るか!」ですって・・・?

ごもっとも!


でもそれを調べた先生がいらっしゃるのです。

どうやって調べたか?

ナント、徳川15代将軍の位牌の高さを調べたら、その将軍の背丈が分かるのですと言ったら、きっと皆さんは、飛び上がるほど驚かれることでしょう。


『徳川将軍家十五代のカルテ』 (篠田達明著 新潮社)によれば、



「徳川の位牌は三河大樹寺に祀るべし」との家康の遺命を守り、以後代々の将軍が亡くなると、幕臣たちはその場で将軍の身長を測り、これと同じ高さの位牌をこしらえたのだそうです。


今の愛知県岡崎市にある大樹寺の本堂には、その位牌が今でも安置されているのです。

篠田先生は、その位牌の高さと東京芝増上寺に埋葬されている6人の将軍たちの墓が、学術調査により発掘されたときの死体の検証結果とを照らし合わせて、位牌の高さの精度を確認してみたというのです。

う~ん、感心するというよりは、私なんぞはあきれ果ててしまいます。ちなみに篠田先生は、現役の整形外科医であり作家でもあります。


先生の調べられた結果を以下に記しておきます。

       位牌の高さ    遺体の身長
二代秀忠   160.0cm    158.0cm
六代家宣   156.0cm    160.0cm     
九代家重   151.4cm    156.3cm
十二代家慶  153.5cm    154.4cm
十四代家茂  151.6cm    156.6cm


これを元に遺体を実測できていない将軍の身長も推測できようというものです。

初代家康が159cm、五代犬公方綱吉が124cm(!?)、暴れん坊将軍(笑!)八代吉宗が155.5cm


どうです! おもしろいでしょう!!


当時の江戸市民(17・18世紀)の平均身長は、男で155cm~せいぜい160cmということになるのでしょうか。女はさらにそれから10~15cm低いでしょうから、145cm前後ではなかったかと思うのです。


あの五代将軍綱吉が124cmというのは、なにかの間違いではないかと思われた方、・・・・実は私もそうでした。これについては、次回触れることにいたします。

どうかお楽しみに♪



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:03Comments(0)

2014年02月04日

「江戸川柳で現代を読む」PART3


お奨めの一冊、1月27日31日にもご紹介した

「江戸川柳で現代を読む」(小林弘忠著 日本放送出版協会)より、川柳二首を拝借します。



「店中の尻で大家は餅をつき」

店は「たな」と読みます。店中とは長屋を間借りしている住人すべてということになります。大家(おおや)とは、もちろん長屋の大家さんのこと。


だいぶ前のことですが、古典落語の一節にこんな場面が出てまいりました。

長屋の遊び友達のところにやってきたワル友達が、そこの大家(おおや)にやり込められて退散する時に吐いた捨てゼリフ。

「こんな長屋、二度と来てやるもんか!糞どころか屁もひってやんねぇ~!」

前半の二度と来ないというのは分かりますが、後半の糞も屁もしないというのが分かりづらいですよね。実はその疑問を解く鍵が冒頭にあげた川柳にあるのです。


当時の長屋は、4畳半一間と土間がついているだけ。井戸とトイレは、長屋の店子(たなこ)すべて共同。だから、トイレは街の共同便所の働きもしていた。

そして、当時の江戸は世界一の人口都市でありながら、世界一のリサイクル都市でもあった。すべてがリサイクルに回された。古着や傘はもちろん、修理のできない鍋釜、ちり紙、障子の破れ紙、かまどの灰まで、ありとあらゆるものを取っておけば、専門の業者が長屋を巡ってきてはそれらを回収し、いくらかの代金を払ってくれた。

当然、長屋の住人の糞尿は、貴重な有機肥料として、高価に売れた。ナントその収入が年間4~5両にもなったというのですから、餅どころか正月支度ができて、まだおつりが出た。


冒頭に上げた句は、そんな長屋の住人の大家(おおや)への羨望を詠んだ句なんですね。

理解できないでいた落語の一節も、この本を呼んでやっと分かりました。だから、新しい店子(たなこ)が入居すると、大家(おおや)は店賃はもちろんのこと、正月の餅代のことまで思いをめぐらし、密かにほくそえんだのでしょう。

「肥取りに尻がふえたと大家言い」


そんな大家(おおや)でも、店子(たなこ)にとっては親同然。いろんな世間の困りごとは、いの一番に大家に相談したそうで、大家も親身になって店子の世話をしたというのです。


決して豊かとはいえない毎日であっても、文句の一つも言わず、川柳の中で明るく愚痴って気を紛らす江戸人って、スゴイと思うのです。物質文明にどっぷり浸かり一見恵まれたようにみえる現代人には、とても真似ができません。


時を300年余り遡り、江戸の町長屋に舞い戻って、長屋のトイレを借りてみたくなるくらいだと言ったらばかばかしいと笑われるでしょうか?(・・・大爆笑!やはり笑ってしまいますよね。)



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 08:42Comments(0)ニュース・トッピックス

2014年02月03日

謎深まる「天ぷらラーメン」


人気食堂の秘密は看板メニューにありなどと言いますが、看板メニューもさることながら、裏メニューであったり、厨房のまかない飯の美味さはまた格別だそうですね。

以前 天ぷらそばや天ぷらうどんはあるのに、どうして天ぷらラーメンがないのだろうと、実にどうでもいいような疑問を抱いたことがありましたが・・・。

やはり天ぷらラーメンを出しているお店ってあったんですね。しかも堂々の人気メニューだというではありませんか。いや驚きましたね。

ウエブトピックスより
謎深まる天ぷらラーメン 裏メニュー、今や人気 新潟

実際に天ぷらラーメン(・・・ご丁寧にも味噌仕立てでやってみた)を作ってみて、食べてみて、私なりに下した結論は、「天ぷらは基本醤油とかつおや昆布のだしと合う食べ物」で、「同じ醤油ベースでも、豚こつや鶏がらといった動物系から取ったスープには合わない」というものでしたが・・・。

同時に配信されている天ぷらラーメンは、乗っているえび天2尾を取れば、普通の醤油ラーメンになりますね。しかもこれはあっさり系。おそらく魚介系のダシや昆布も使われているのでしょう。さすがに天ぷら味噌ラーメンはないようですが・・・。(笑!

新潟県新発田市といえばお隣の県。近いじゃないか。月岡温泉なら何度か行ったことがありますが、天ぷらラーメンを見逃すとは痛恨の極み。

新発田市役所、ぜひ一度行って人気の秘密を探ってみたいと思っています。




◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ



  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:51Comments(0)ニュース・トッピックス

2014年02月02日

そばと忌み言葉


皆さんは、忌み言葉ということをご存知でしょうか。

私も、井沢元彦さんの逆説の日本史を読んではじめて知ったことですが、日本人は無意識のうちにこの忌み言葉の文化にどっぷりはまっているというのです。

分かりやすい例をあげれば、歴代の天皇のことを当時の人はどのように呼んだのか?

その答えは、声に発するのさえ恐れ多くて○○天皇などとは決して呼ばなかったと言うのです。呼ぶことさえ忌み嫌うべきことであったのです。後に書物などで○○天皇と著してあるのは、必ずその天皇が崩御してからのことであったと井沢さんは言っておられます。

・・・ナルホド、NHK大河ドラマなどを見ると、ごくごくお側の者だけが「お上」と袖で口をふさぐように発し、それに対して、「みは~であるぞ」などと自分のことを「み」と言わせているのは、時代考証に合致したものなのかなと思います。

また憤死など非業の死を余儀なくされた人物の祟りを非常に恐れたゆえに、社(やしろ)を造り神と崇め、その人物の霊を鎮めようとしたと。菅原道真を祀る北野天満宮しかり、古くは出雲大社の巨大な社殿しかり。

靖国問題をヒステリックなほどに騒ぎ立てる中国と韓国の指導者は、2000年もの昔から培ってきた来た日本人固有の祟りを恐れ、汚れを忌み嫌う文化を正しく理解しているとは思えません。


さて前書きが長くなりました。「蕎麦考」(永友 大 著)よりそばと忌み言葉に関連することをご紹介しましょう。

かって宮中では「そば」も忌み言葉であったと言ったら、読者の皆さんはさぞかし驚かれることでしょう。

その理由は、そばの実の形にあります。そばの実はエジプトのピラミッドを目一杯に小さくした形、そう三角錐の形状をしているのです。その三稜をもった三角(みかど)が帝(みかど)に通じるために、

「今宵の夕餉はそば粥なぞを・・・」

などと女官が言おうものなら一大事で、神社仏閣に帝の安泰を願って祈祷をしなくてはならない・・ってなことにきっとなるんでしょう。

では、どう呼んだか?幸いそばの葉の形が葵の葉に似ていることから、「そば」を「あおい」と呼んだというのですから、う~んと唸ったきり、言葉を失います。


ひょっとすると、葵の紋(徳川幕府)を食べちゃうと言う隠れた意味もあるのかなと思ったりもするのです。さて、果たして本当に "お上" は、「みは葵粥を所望じゃ・・・」などとおっしゃたのでしょうか?


一方、今のようにそばを細く切って食べるようになったのは、江戸時代の初めといいますから、江戸は将軍の街、町人は誰にはばかることなく気軽に

「おぉ~ぅ!そば食っていきなっ!!」

「ありがとうよっ!ごちになっていくぜぃ~!!」

なんて言ったんでしょうね。


下々の身の上といたしましては、江戸の庶民に軍配を上げたくなるのは、仕方のないところでありましょうか。




◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 13:17Comments(0)そばの雑学

2014年02月01日

「旧暦はくらしの羅針盤」


お奨めの一冊
「旧暦はくらしの羅針盤」 (小林 弦彦著 日本放送出版協会)




昔日本では、時間が伸びたり縮んだりしたんです!

えっ!? そんなバカな??・・・、江戸時代の話でしょ?


そんな昔に、日本にもアインシュタインのような天才がいたんですか?


ご存知アインシュタイン博士による相対性理論。絶対に変らぬものは光の速度だけで、時間は伸びたり縮んだりする。空間でさえ歪む。

まったく、理解不能な理論なんですがね。


江戸時代の時間の単位は、読んで字のごとく「時」(とき)。この「時」(とき)が、実は伸びたり縮んだりしたのです。

昔の人は、日の出とともに起き、日が沈むと活動をやめた。何しろ電気などというものがありませんからね。日が暮れたら、することといったら、だいたい寝るだけと言った方がいい。

そこで昼と夜とをそれぞれ六等分し、一日を十二分割して干支を割り振って時間を数えた。

春分の日と秋分の日ならば、昼と夜の時間が同じだから、一時(いっとき)は今の時間だと2時間。ところが、夏至だと日照時間が長いから、昼の時(とき)は、2時間より長くなります。その逆に冬至は、昼の時(とき)が短くなり、夜の時(とき)が長くなるというわけ。

当時の労働時間を明け六つから暮れ六つまでと考えると、冬至では10時間56分ですが、夏至では15時間52分となりますから、同じ一時(いっとき)でも、最大50分余りの違いが生じることになりますね。


「お江戸日本橋七つ立ち~、初上り~♪」

という有名な歌がありますが、これは江戸から京へ行くのに、日本橋を明け六つ前の七つに出立したことを歌っておりますね。ですから、そのあとの歌詞を見ると、

「こちゃ高輪、夜明けてぇ~、提灯消すぅ~♪」

日本橋を提灯の明かりを頼りに出立して、高輪あたりで夜が明けたと言っているのです。日本橋から高輪まで夜道を約2時間かけて歩いたのでしょう。

・・・昔の人って、エライ!


何も気取らず、そのままを歌にしておりますね。

恥ずかしながら、この歌の意味がようやく分かりました。




◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:00Comments(0)