★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2014年02月05日

「徳川将軍家十五代のカルテ」


突然ですが、江戸時代の人たちの背丈ってどのくらいだったかご存知?

「そんなこと知るか!」ですって・・・?

ごもっとも!


でもそれを調べた先生がいらっしゃるのです。

どうやって調べたか?

ナント、徳川15代将軍の位牌の高さを調べたら、その将軍の背丈が分かるのですと言ったら、きっと皆さんは、飛び上がるほど驚かれることでしょう。


『徳川将軍家十五代のカルテ』 (篠田達明著 新潮社)によれば、



「徳川の位牌は三河大樹寺に祀るべし」との家康の遺命を守り、以後代々の将軍が亡くなると、幕臣たちはその場で将軍の身長を測り、これと同じ高さの位牌をこしらえたのだそうです。


今の愛知県岡崎市にある大樹寺の本堂には、その位牌が今でも安置されているのです。

篠田先生は、その位牌の高さと東京芝増上寺に埋葬されている6人の将軍たちの墓が、学術調査により発掘されたときの死体の検証結果とを照らし合わせて、位牌の高さの精度を確認してみたというのです。

う~ん、感心するというよりは、私なんぞはあきれ果ててしまいます。ちなみに篠田先生は、現役の整形外科医であり作家でもあります。


先生の調べられた結果を以下に記しておきます。

       位牌の高さ    遺体の身長
二代秀忠   160.0cm    158.0cm
六代家宣   156.0cm    160.0cm     
九代家重   151.4cm    156.3cm
十二代家慶  153.5cm    154.4cm
十四代家茂  151.6cm    156.6cm


これを元に遺体を実測できていない将軍の身長も推測できようというものです。

初代家康が159cm、五代犬公方綱吉が124cm(!?)、暴れん坊将軍(笑!)八代吉宗が155.5cm


どうです! おもしろいでしょう!!


当時の江戸市民(17・18世紀)の平均身長は、男で155cm~せいぜい160cmということになるのでしょうか。女はさらにそれから10~15cm低いでしょうから、145cm前後ではなかったかと思うのです。


あの五代将軍綱吉が124cmというのは、なにかの間違いではないかと思われた方、・・・・実は私もそうでした。これについては、次回触れることにいたします。

どうかお楽しみに♪



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:03Comments(0)