★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2012年05月24日

時代小説が好きPART50「黒書院の六兵衛」



日本経済新聞は、その名前からは想像し難いと思えるほどに文化欄が充実しています。そもそも日経を購読するきっかけとなったのが、あの大フィーバーとなった「失楽園」(渡邊淳一著)の連載を知ってからでした。

何分ストーリーがストーリーだけに、「失楽園」を読んでいますと公言しにくい部分があった。(笑!
その点日経を小脇に挟んでいれば、いかにも日経を読んでいますという振りができるでしょ。ちらりちらりと最終面の文化欄の連載を盗み見るようにして読んだものです。そういう意味からすれば、購読の動機は極めて不順であったといえましょう。(再び、笑!


渡辺淳一の連載は、後に「愛の流刑地」もあったようですが、情事の果てに女性を絞殺した主人公に辟易して、最後まで読むことはなかったですね。しばらく連載はお留守になりましたが、「世界を創った 男 チンギス・ハン」「韃靼の馬」あたりから完全に復活し、先ごろ完結した「等伯」にいたっては、毎朝が楽しみでした。

その 「等伯」にかわって「黒書院の六兵衛」(浅田次郎著)が連載されて、今日が十一話。
西郷隆盛と勝海舟の談判による江戸城無血開城はあまりにも有名ですが、その江戸城明け渡しの先手として錦の御旗を掲げていの一番に入城したのが、尾張藩江戸詰めの名もなき下級藩士であったというのには驚かされます。

その下級尾張藩士・加倉井隼人がいよいよ江戸城西の丸の表玄関から城へ入ろうとするところが、今日の紙面。大役を仰せつかった加倉井隼人の心情がコミカルといっていいほどに面白おかしく描かれています。

題名にある「黒書院の六兵衛」とは、この加倉井隼人のことを指すのだろうか?

そもそも江戸城に足を踏み入れることができるのは、直参旗本をのぞけば城持ちの藩主のみ。御三家筆頭の尾張家の重臣といえども陪臣の身であれば、入城は叶うものではありません。それがわずか数十俵の碌取りの下級藩士が、江戸城の黒書院にまで上がることになったのですから、加倉井隼人の穏やかならぬ心情は十分に想像できます。

さて開城が迫った江戸城黒書院にじっとたたずむことになる六兵衛は、どのように描かれていることでしょう。

日経連載「黒書院の六兵衛」楽しみです。



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 13:28Comments(0)