★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2011年03月21日

「あなたの街のご当地ソング ザ・ベストテン!」


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

このたびの東北地方太平洋沖および長野県北部を震源とした地震により被害を受けられた皆さまに、心よりお見舞いを申し上げます。
一日も早く復旧がなされ、復興されますようお祈り申し上げます。

我が身をかえりみず文字通り命をかけて原発の復旧作業に取り組む東京電力と関係会社の皆さん、そして自衛隊の皆さんの懸命のご努力が効を奏し、この危機が安全のうちに収束することを願ってやみません。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今手元に一冊の本があります。
「あなたの街のご当地ソング ザ・ベストテン!」(合田 道人著 全音楽出版社)

副題に「うたで旅する都道府県(にっぽんとルビがふってある)音楽紀行」
「そこに歌がある・・・そこに景色が見える・・・
都道府県民性でひもとく"ご当地ソングの秘密(うらがわとルビがふってある)"」とあります。

著者の合田さんは、17歳でシンガーソングライターとしてデビューして以来、30年音楽に携わり、日本全国を講演やコンサートで旅してこられたといいます。訪れた旅先で出会った人、知り合いに「あなたの生まれた町、または住んでる町(都道府県)を代表する歌はなんですか?すぐに思い浮かぶ歌は?」と聞いて回った答えをベースに、下は小学生から上は90歳を過ぎた人まで、アンケートを実施し、さらに自分の思いも加味してランクを決めたということです。

ふむ、ふむ、・・・とするとかなり著者の思い入れが加わったランキングになっているなと思いながら、とりあえず地元富山県のページを開けてみると、このようなランキングになっていました。

1位 風の盆恋歌(石川さゆり)
2位 越中おわら節(民謡)
3位 はぐれコキリコ(成世昌平)
4位 コキリコ節(民謡)
5位 毒消しやいらんかね(楠トシエ、宮城まり子)
6位 氷見の雪(原田悠里)
7位 荒城の月(唱歌)
8位 麦や節(民謡)
9位 風の盆(菅原洋一)
10位 越中恋歌(真木柚布子)

2、4、8位に富山県を代表する民謡が入っていますね。3つもランクインする県は珍しいんじゃないかな?しかも、その民謡から取った歌謡曲が、1,3,9位ですから、富山県には民謡の他に何か歌になるものがないのかしらんと思ってしまいます。
5位の「毒消しやいらんかね」は富山の薬売りのことを歌ったものかな?正直言ってそんな歌聞いたことありませんね。残念なことに3位、6位、10位は、聞いたことはあるのかもしれませんが、歌詞も旋律も口をついて出てきません。

7位の荒城の月は、大分県では堂々1位にランクされています。滝廉太郎が少年期を過ごした大分県竹田市の岡城が、"荒城"のルーツとして有名ですが、宮城県仙台市の青葉城、福島県会津若松市の鶴ヶ城、そして富山市の富山城も我こそは"荒城"を主張して一歩も引きません。
果たして土井晩翠(つちいばんすい)は、どの城にかかる月を見てかの有名な詩を書いたのでしょうか。。。

さて、そんな歌を選んだ富山県人の県民性について、著者はこのように書いています。

「真面目すぎて融通がきかないほど勤勉で働き者。伝統を重んじる貯蓄家タイプが多い富山県人」

・・・これじゃ~、褒められているのかけなされているのか分からない。。。(笑!
しかし、的を得ているだけに反論できないです。

さて、この本では各県のお国言葉も紹介しています。富山県人の県民性を一番よく表している方言は、「きのどくな」だと私は思っています。
この本では「きのどくな=ありがとう」と表現してありますが、どうもニュアンスが伝わって来ません。そもそも「きのどくな」は単に「き・の・ど・く・な」と短く言うのではなく、冒頭に感嘆符などをつけて「あれぇ~、きのどくなぁ~」と語尾を伸ばして使います。

「きのどくな」は、「気の毒な→気を害する→あなたの気持ちを悪くする」と解釈するとその意味がよく分かります。つまり、「私のためにこのようなことをしていただいて、あなたのご負担になってはいませんか?」と、相手の気持ちを気遣って発するお礼の言葉なのです。

どうです。富山県人って確かに「真面目すぎて融通がきかないほど勤勉で働き者」かもしれませんが、日本一相手のことを気遣う県民なんですよ。


今日は富山のことばかり宣伝して、ほんとうに"きのどくなぁ~"(・・・爆笑!



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 13:59Comments(0)