★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2010年12月26日

日本のすし職人の心意気


かって日本を訪れる外国人が喜んで食べた日本食といえば、SUKIYAKI、TENPURA,SASHIMI と言われていましたが、今ではSOBA,YAKITORI,SUSHI に取って代わったそうです。

中でもSUSHIは、海外でもヘルシーな日本食として大流行だそうで、世界各地ですし店が次々にオープンしているそうです。つい先日もNHKの特集でやっていました。アメリカ、ドイツ、フランス、メキシコのすし店の繁盛振りをその斬新な(風変わりな)すしの紹介もあわせて放送していました。

このうち日本人から見てまともなすし屋と思われるのは、ドイツだけ。(その店の一番人気はサーモンということでしたが、日本で食べるサーモンのすしとまったく同じでしたね。)
その他の国のすし店はもうシッチャカメッチャカでした。アボガドとチーズを酢飯で巻いたもの(このすし、のりが内側に巻かれていて、酢飯にはアーモンドが散らしてあった)とか、イチゴやキウイに生クリームをのせてあるもの(このフルーツすしが、一流リゾートホテルの朝食バイキングで一番人気メニューということでした)。照り焼きチキンにデミグラソースをかけて酢飯で挟んだハンバーガーのようなすし(・・・これはもはやすしとは言えないと思うのですが。。。)

生クリームがのせてあるキウイすしを頬張る貴婦人がインタビューに答えて、「すばらしい、デリーシャス!繊細な日本の食文化が凝縮されている」と言っていたのには驚きました。

・・・!?!?

こんなもののどこが繊細なんだ!?
いったい日本食の何が凝縮されていると言うのだろう?



日本のすし屋さんが、日本の板前さんが、・・・天を仰いで泣きますよ。。。


・・・と思っていたら、日本のすし屋さんは違っていた。さすが日本の板前さんは偉かった。

ウエブトピックスより
外国でも安全なすしを! =衛生知識の普及へ新制度―全国すし連

「生魚の扱いを知らない外国の料理人たちがすしを握って、食中毒を発生させるケースが少なくない。ここまま放置しては日本のすし文化に傷がつく」とは、全国すし商生活衛生同業組合連合会の山縣会長の弁。

こんなものはすしじゃねぇ~!・・・とまな板を放り投げそうになるところをぐっとこらえて、衛生で安全なすしの提供の仕方教えますたぁ~、さすがは山縣会長。年季の積み方が違います。すし職人中のすし職人。これぞ日本の板前の中の板前。

「数時間の講習の後、試験を実施して一定レベルに達した人には認定証のほか、有料でバッジが与えられる」とのことですが、ただでバッジをやらぬところが、日本の板前の腕はそんな安いもんじゃないんだと教えているようで痛快です。


「『認定証のある店は安全』と信頼されるように、しっかりと基礎的な知識を教えていきたい」と話している山縣会長ひきいる全国すし商生活衛生同業組合連合会に、拍手喝采を贈ります。




◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 15:38Comments(0)ニュース・トッピックス