★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2010年01月22日

祭りとは・・・。


ウエブトピックスより
上げ馬神事 馬虐待?未成年に酒?三重県が適否調査へ
「上げ馬神事」といえば、少年が馬を駆って急斜面を一気に登る勇壮な祭り。テレビで見たことがあります。この神事に問題ありと三重県教育委員会が調査に踏み切ったのは、「馬を興奮させるため『つくる』と称してたたく習慣があるほか、興奮剤を与えている可能性がある。未成年者が飲酒して騎手を務めている疑いがある」ためとか。

長い歴史の中で人類の最大のパートナーといえば、それは馬。文字通り「人馬一体」となって歴史を切り開いてきたと言えるのではないか。
しかし馬にしてみれば、人に背を跨がれ、口にはハミを噛まされ、手綱を牽かれ、時として尻に鞭打たれるなんて、それはもう迷惑な話に違いない。
『つくる』とはどう言う行為なのか知りませんが、馬力を発揮させようとして人が馬体を「蹴る、叩く、打つ」たぐいの行為を指すのでしょう。そういった行為が馬を虐待しているというなら、人が馬に跨り馬の速さを競うことや、そりや荷車を引かせてきたことはどう言い繕えばいいのだろう。

端から「馬に急な坂道を駆け登らせるようなことを強要するのは止めよ」と主張するなら、まさに動物愛護の精神から分からないでもないが、『つくる』行為は動物虐待であるというのは、長い人と馬の歴史の中で人が馬にやってきた馬力を発揮させるための行為はどう説明したらいいのだろう。
犬猫をかわいい、かわいいといっては餌をやり、太らせているのは、蹴ったり叩いたり鞭打ったりしていないから、虐待とは言わないのか。


次に酒の問題。
それこそ神代の昔から、神事には酒は欠かせぬもの。酒は身を清め、邪気を払うなくてはならぬ大切な言わば道具と考えられてきた。おそらく昔は、一口あおってさっそうと馬に跨ったのだろう。
これも長い歴史の中で、いったい何人の人が、一口が二口三口になり勢いがつきすぎて祭りの最中に事故を起こし死んでいったことだろう。
現代では、未成年に限らず祭りの当事者に酒は禁物が当たり前。祭りの最中に未成年に飲酒の事実があるとすれば、教育委員会は文字通り教育的見地から、指導しなければならないのは当然のことでしょう。
しかし、お神酒(おみき)という言葉がそのうち消えてなくなるのではないかとの不安が付きまとうのは、寂しいことに違いありません。

差議長祭りは火祭りの一種だと思うのですが、書初めやお正月の札やお守りを火にくべて燃やすのは、環境保護の観点からやってはいけない、集まった書や札を燃やさずに不燃物として処理する自治体が多いと聞きます。

それにしても、このような神事と酒の関係に限らず、祭りというものが時代とともに様変わりして行くのは仕方ないにしても、当の神様はどうお思いになっておられるだろう。


県教委は「上げ馬神事は貴重な観光資源。健全に運営してほしい』と話しているとのことですが、この神事が観光資源であるからという前に、なぜ文化財に指定されているのか、祭りとは何か、根本にある意味をまず熟考してもらいたいものだと思った次第です。



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

このボタンを押すと、121カテゴリー、30万件以上のブログが参加している「にほんブログ村」に入れます

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:54Comments(0)ニュース・トッピックス