★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2009年09月18日

「鱒のすし」評論家


みなさん、美味いものは美味いですよね。
本日は、意外や意外。私の隠された一面、「鱒のすし」評論家としての論評をご紹介しましょう。

「名物に美味いものなし」といいますが、もちろん例外もあるんです。

我が郷土富山の名物といえば、「鱒のすし」。ご存知の方も多いことでしょう。JR北陸線の特急の車内販売や、最近では物産展などでも必ず富山を代表する名物として取り扱われ、人気が高いと聞きます。

この富山の「鱒のすし」は、「名物に美味いものなし」の例外といえるでしょう。間違いなく美味しいです。地元にいて私もよく買い求めて食べること多いですね。

丸い木の桶に笹の葉を敷き詰め、酢飯の上に鱒の切り身が敷き詰めてある。
蓋を開けると笹の緑、鱒のピンク、ご飯の白い色が鮮やかに目を射る。
蓋をまな板代わりにして、付いている専用のプラスチック製ナイフで、笹ごと誕生ケーキを切るように切って、笹の皮の外側をつまんで中心側の皮を剥いて現われたところを頬張るのが、鱒のすしの正当な食べ方。

県内に製造元が何社あるのか詳しく知りませんが、どこのものもこのような丸い木桶に入っていて、せいぜい一段入りと二段入りの違いがある程度で、ほとんど同じ作りになっている。

・・・実は、この正当な食べ方、食べるまで結構手間暇がかかる。一人で食べる場合、すしを切ったはいいが、とても一人で食べきれない。

そこで一番大手の製造元が、こんな鱒のすしを考え出した。コロンブスの卵と言われれば、それまでなんですが、よく工夫したものです。

一人で食べきれない「ますのすし」小さく

「一人では食べきれない」との声に応えるため、量を約6割に減らした。」

ただこれだけのことなんですが、特急列車の中で鱒のすしを買い求めたはいいが、プラスチックの包丁を持って悪戦苦闘した挙句に、食べきれずに残してしまうということがなくなりますよね。

この新商品を開発した担当者のアイデアに、座布団1枚!


さて、先ほど鱒のすしをよく食べるていると言いましたが、私の買い求めている鱒のすしは、ちょっとタイプが違います。
ここの製造元さんの鱒のすしは、ずっと前から食べやすい一口サイズのすしを一つ一つ笹の葉でくるんで、その上から軽く押しをかけてつくってある。
ですから、食べやすい、包丁などいらない、手が汚れない、お腹がふくれたら残りはそのまま箱の中に入れてしまっておける。何と言っても、これがどこの鱒のすしより美味しい!!
確か鱒と鯖の2種類を製造しておられたと思いますが、鯖の方も味は絶品。

なぜここの鱒すしが美味しいのか、私なりに分析してみました。
どこが違うか?それは酢飯の炊き方と押しのかけ方にありますね。

ほとんどの製造元が採用している木桶タイプのもの、ご飯の炊き方が少々軟らかめで、その分押しを強くかけてある。押し寿司だから当然のことなんでしょうが、私がいつも買い求める一口サイズのものは、普通の握りずしのような硬さに炊いてあり、押しが軽めにしてある。

一口サイズといっても、実にその大きさ・量までも十分考慮してあるのが憎いですね。男性で一口チョイ、女性なら一口半といった量。これを一つ一つ丁寧に1枚の笹の葉で包んであるのです。一口半の残り半分の量を口に入れたときの美味しさがどうしても後をひいて、つい次のすしを摘んでしまうのです。

小さな製造元さんなので、富山にしか販売所がありません。隠れた鱒のすしの名店、富山におこしの際には、ぜひこの一口サイズの鱒のすしを試してみられたらいかがでしょう?

あっ、そうそう。その一口サイズの鱒のすしの名前は、「笹巻き寿司」。製造元は富山市にある(株)千両さん。県内に何箇所か直売所があるのですが、県外にも宅急便で発送していると聞きました。(電話番号まで調べましたので、載せておきます。TEL076-431-2835)



◆酒そば本舗トップページへ◆


このボタンを押すと、121カテゴリー、30万件以上のブログが参加している「にほんブログ村」に入れます

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 15:13Comments(0)ニュース・トッピックス