★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2006年09月01日

昨日、噺家の林家木久蔵さんのお書きになられた本からネタを拝借したからではありませんが、『時蕎麦』という落語は皆さんご存知ですよね。


屋台の蕎麦屋のニ八の十六文のそば代をくすねるのに、
「ひ・ふ・み・よつ・いつ、今何時(なんどき)だい?」とあいの手をいれる有名な噺。

「へい、六つで・・・」と蕎麦屋に言わせて、

「七つ・八つ・・・・」で、一文くすねるという頭脳プレー。

これを与太郎がやると、時刻を間違えて、一時戻ってしまって、くすねるはずの一文を逆に蕎麦屋に進呈するというオチなんですよね。




『旧暦はくらしの羅針盤』(小林弦彦著 日本放送出版協会)に興味深い話が載っておりました。

この時間なんですが、昔の"時"(とき)は、伸びたり縮んだりしていたというお話。

えっ!?まるでアインシュタインの相対性理論みたいじゃないかって、それは大げさというもの。



昔の人の知恵なんですよね。昔の人はほんとうにエライ!
昔の人は、当然のことながら、朝日が昇ると目を覚まし、夕方陽が沈むと一日の仕事を終えた。
電気なんてものはなかったですからね。

それで、夜明けから日の入りまでを昼の時間、日の入りから翌朝日の出までを夜の時間とし、それぞれを六分割した。すなわち一日を十二分割して、十二支にあてはめて時をよんだ。
だから、昔の一時(いっとき)は今の時間でいうと2時間になりますね。


「お江戸日本橋七つ立ち~」と歌われているのは、明け六つより一時(いっとき)前、夜明け前の七つに日本橋を出立したということになるのでしょう。


春分・秋分の日なら、明け六つから暮れ六つまで、丁度半日ということになるけれど、これが夏至だと昼の時間が長いので、同じ一時でも今の2時間より長くなり、逆に冬至だと日が短いですから、当然今の2時間より短くなるというわけ。そのかわり夜の一時が長くなるという仕組み。


「春眠不覚暁」といったのは、中国唐代の詩人 孟浩然でしたでしょうか。あまりにも有名な詩ですよね。恥ずかしながら、この詩の意味がやっと分かりましたよ。

また、「母さんが夜なべ~をして、手ぶく~ろ、編んでくれた~♪」で有名なこの歌にでてくる夜なべ仕事についても、なるほどそういうことなのかと納得できますね。


「秋の夜長に鳴き通~す♪ああ~美しや虫の声」の歌の中で、虫の鳴いている夜がどうして夜長と表現されるのかも理解できますでしょう。



春になって少しずつ日が長くなりだすと、今まで寝ていた時間に起きなければならなくなるのだし、秋も深まり日が短くなると逆に夜が長くなるのだから、虫も長く鳴き通すということになるのですよね。
昔の人にしても長い夜に、庵の前で短い日中にやり残した仕事をするのは、自然なことですよね。



もっとも母さんが働き者であるのは、今も昔も変らぬことではありますけれど。





酒そば本舗ただ今セール中です!!


さ・ら・に!

【送料無料お試しセール】好評開催中です!!

モバイルはこちらから!
携帯電話からもご購入いただけます!!

こちらがモバイルの酒そば本舗入り口でございます!

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 15:41Comments(0)