★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2005年10月28日

う~ん!なんて奥が深いんだ!!

今日は3分クッキングのお約束をしておりましたね。
そばつゆについて勉強した中からお話をしようと思っていたのですが、よくよく考えると3分なんかでは、とても言い表せないし、作れるものではないことに気がつきました。

やはりそばと同じで奥が深~いのでした。先人の英知が集約されているのですからね。そんな簡単なものではありませんよね。

そもそも液体調味料の始まりが「たれ味噌」「煮貫き」であったと、ご紹介しましたね。それが「そば切り」が食べられるようになって、さらにお醤油の製造方法が商業的にも確立され、そばつゆが生まれた。

当時のそばといえば、"もり"で食べるのがそば。
今で言うところの"かけ"そばは、
「そんなもんはそばじゃねぇ~!」
江戸っ子は粋がって言うものと相場が決まっていた。
だから、そばつゆと言えば"もり"つゆのことを指した。

「そばつゆ・うどんだし」(藤村和夫著 食品出版社)に江戸末期のもり汁の作り方の資料が載っておりましたのでご紹介します。

一、極上々土佐節 水八升に付五百目入る
ニ、極上々味醂 同様二升入る
三、極上々醤油 同様三升入る

これで出来上がり。御膳汁と言うのだそうです。
鰹節は煮立ったらサッととひくというようなだしの取り方でなく、20~30分時には一時間以上煮出すという独特な取り方をした。
こうするとだしの中の旨み成分が濃縮されている分、塩気を感じさせなくなるので、たくさんの醤油とまぜても辛くないというわけです。

一方上方大阪では、うどんが好まれて食された。
北前船が北海道から大量に運び込んで来る昆布と、やはり瀬戸内海の海運を利用して九州地方から運ばれてくるうるめ節・鯖節を使い、だしを取った。昆布の旨みを使う分だけ、醤油のアミノ酸成分はむしろ少ない方がよいので醤油は薄口を使うようになった。塩加減が板前の腕のみせどころといわれる関西風の煮汁・かけ汁がもてはやされることになったのです。

以上「そばつゆ・うどんだし」より学んだことをご紹介しました。

う~ん!なんて奥が深いんだ!!
昔の人は、エライなぁ~!

徳川家康が江戸に幕府を開いたのが1603年、単純に計算してもそれから400年の歴史があるんですものね。
これを3分で紹介しろって言われても、無理無理!



酒そば本舗開店記念セール中です!!

さ・ら・に!

【送料無料お試しセール】好評開催中です!!

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 16:43Comments(2)