★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2021年09月18日

時代小説が好きPART170「ふりさけ見れば」(2)


日経連載小説「ふりさけ見れば」を毎日楽しみに拝読しています。今日がその第56回目。

日本人なら「ふりさけ見れば」と聞けば、誰しも「春日なる三笠の山に・・・」と口をついて出て来ようというもの。「遣唐使」「阿部仲麻呂」「ふりさけ見れば」は、いわば歴史の3点セット。

若干19歳にして遣唐使節の一員に選ばれた俊英、阿倍仲麻呂。唐の都長安で科挙の進士の試験に合格し、第5代皇帝玄宗に高官として仕えた。しかし、日本への帰郷の願いは玄宗の許しが下りず、ついに叶うことがなかった。冒頭の「ふりさけ見れば」は、望郷の念にかられた仲麻呂が月を仰いで詠んだ歌と言われていますね。


そもそも仲麻呂に代表される遣唐使節員の悲劇は、遣唐使節員は現地で妻帯は許されても、帰国に際して妻をいっしょに連れ帰ることは固く禁じられていたことにあります。


長安に留学してよりすでに十数年の歳月が流れ、仲麻呂には医者である妻・若晴(じゃくせい)との間に、双子の息子・翼(つばさ)と翔(かける)をもうけていた。

当時最先端を誇る唐の文化を学び、それを日本に伝えるというのが遣唐使の役目。仲麻呂も当然本来の勤めを果たさなければならない。

著者の安部龍太郎は、遣唐使節員としての使命と家族との深い絆との間で揺れ動く仲麻呂の気持ちを、漢詩を登場させることによって巧みに描いています。

まず登場したのが李白の五言絶句・「静夜思」。仲麻呂の友人で同僚の官吏でもある王維との会話の中で、王維に李白の「山月」と「故郷」の対句を語らせていました。


  牀前看月光  牀前月光を看る
  疑是地上霜  疑うらくは是地上の霜かと
  挙頭望山月  頭を挙げて山月を望み
  低頭思故郷  頭を低れて故郷を思う


次は妻・若晴の叔父でもあり仲麻呂の上司である宰相の張九齡の五語律詩・「望月懷遠」。


  海上生明月  海上明月を生じ
  天涯共此時  天涯此の時を共にす
  情人怨遙夜   情人遙夜(ようや)を怨み
  竟夕起相思  竟夕(せきゆう)起(た)ちて相い思う
  滅燭憐光滿  燭(しょく)を滅して光の満つるを憐れみ
  披衣覺露滋  衣を披(はお)りて露の滋(しげ)きを覚ゆ
  不堪盈手贈  手に盈(み)たして贈るに堪えず
  還寢夢佳期  還りて寝(い)ねて佳期(かき)を夢みん


安部龍太郎は、この漢詩を張九齡が姪の若晴のために書いた詩として登場させています。はるか海を隔てて見ることになる月を、張九齡は初句で「海上生明月」と表現しています。

李白、王維、張九齡といった歴史に名を残す詩人が活躍した唐の都・長安。まさに時を同じくして仲麻呂はその長安にいたということになりますね。

当時の中国の官僚は皇帝に政策を献ずるにしても、五言・七言の韻を含んだ文章にして奉じなけらばならなかったということですから、科挙の進士の試験に合格して中央官僚に登用された仲麻呂にしてみれば、漢詩は紙と硯がありさえすればたちどころに書き上げることができようというものです。

しかし、倭人の血が仲麻呂に三十一文字で表現することを選ばせたのでしょうか。


天の原 ふりさけ見れば 春日なる
三笠の山に 出でし月かも


・・・安部龍太郎の筆が待たれます。





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:28Comments(0)

2021年09月04日

「奇食珍食 」


日本では獣肉忌避の時代が長かったにも関わらず、海洋哺乳動物である鯨を「勇魚(いさな)」と呼んで、魚類として食べられて来たのはご承知のとおりです。

発酵・醸造学分野の第一人者、東京農業大学の小島武夫名誉教授は、研究の傍ら世界中津々浦々を旅し、「食の冒険家」と自称するほどの健啖家で有名ですね。その著書「奇食珍食 」の中で、小島先生はわが国の鯨食文化について触れておられます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

奇食珍食 (中公文庫) [ 小泉武夫 ]
価格:596円(税込、送料無料) (2018/9/10時点)




小島先生は、我々の身近でない動物が食べられていることを知ると、何んとなしに違和感が生じるのは、どこの民族でも同じであろうと書いておられます。

その意味では、日本人が鯨を食べるのを見て他の民族が違和感を覚えるのもわからないではないと。

魚、鳥、哺乳類から爬虫類・両生類、はたまた軟体動物・腔腸動物、昆虫まで、普通の人ならまずは口にしないだろうといういわゆるゲテ物、小島先生はそのすべてを賞味しつくし、その料理方法、味、風味についてこと細かく列挙しておられます。もちろん鯨も。

私は小学校の学校給食で鯨の竜田揚げを食べて育った世代ですが、個人的には鯨肉特有の脂のにおいが鼻について、正直美味しかったという記憶はありませんね。

今となっては鯨肉は滅多に手に入らぬ貴重品となって久しく、すでにもうその味の記憶も薄れてしまいました。懐かしい、もう一度食べてみたいという気持ちもわかないというのは、日本人として寂しい気もしないでもありません。


実は、たまたま数日前に極寒のシベリアのツンドラ地帯でトナカイを放牧する遊牧民の生活を追ったドキュメンタリー番組を視聴しました。カメラはマイナス40度の吹きさらしの屋外でトナカイの毛皮で作ったヤッケにくるまっただけで眠りにつく遊牧民を映していましたが、そのような環境の中でよく眠れるものだと驚きましたね。たとえ眠りにつけたとしても、翌朝目を覚ますことはないのではないかと思ってしまいます。

彼らに翌朝目を覚ますことを可能にさせているのは、彼らが摂る食事。彼らはトナカイの生き血をすすり、生肉をむさぼり食う。とりわけこってりとした脂肪を常食としているのだとか。

農耕民族の子孫である我われからすれば、極寒の環境は耐えることはできたとしても、獣の生き血とか生肉の脂身というのは我慢ができないとしたものですが、極寒のツンドラの大地に生きる彼らにしてみれば、アツアツのご飯にみそ汁などは、想像も及ばない食べ物ということになるのでしょう。


・・・なるほど。小島先生のおっしゃる通り、「奇食珍食 」は民族次第というわけです。






◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 08:39Comments(0)

2021年08月29日

エコロジカル・フットプリント


「エコロジー」を辞書で調べると生態学のことを指すのですが、もっぱら私たちは「自然環境保護」あるいは「自然環境保護活動」という意味合いで使うことの方が多くなりました。人間も自然環境を無視しては生きていけないということに遅まきながら気づいたということです。

スーパーやコンビニで買い物した時のプラスチック製袋が有料化されましたね。今や世をあげてエコブーム。何でも頭にエコをつければ無難とばかりに、「地球にやさしい、環境に配慮している」の文言は、もはや企業の経済活動には欠かせないものになった感があります。

それでは、皆さんは「エコロジカル・フットプリント」という言葉をご存知だろうか?

英語由来のカタカナ文字を直訳すれば、「自然環境保護的な足跡」というような意味合いになるのかなと思いますが、正確には、

「ある国の人間が生活レベルを維持するのに必要な農地や海、森林などの合計面積を示す」指標のことを、エコロジカル・フットプリントというのだそうです。




初めて耳にした風変わりな指標もさることながら、私が驚いたのは、「私たち日本人は、日本の国土が本来供給できる量に比べて、7倍近い自然資源を利用している」という指摘。ちょっとピンときませんね。ところが、「日本人の生活レベルで世界中の人が暮らせば、地球があと1.5個~2個必要になる」と説明されると、ちょっと背筋が寒くなって来ます。

地球を増やすことはかなわぬことですから、地球の環境を守っていくには、日本人の生活レベルを今の半分くらいにするしかないということになりますね。

我われは、何か非常に罪深いことを犯しているような錯覚にとらわれます。・・・いや錯覚ではなくて紛れもない事実でした。


はたして経済活動や生活水準を今の半分の時代にまで逆回しできるだろうか?現代の車社会から、牛・馬が田んぼをおこしていたあのころの生活にどうやって戻るというのだ。

・・・頭の整理がつかない状態です。







◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 08:07Comments(0)

2021年08月12日

時代小説が好きPART169 「ふりさけ見れば」


日経の最終面文化欄の連載小説「ふりさけ見れば」が始まりました。今日がその第21回目になります。著者の安倍龍太郎氏は、「等伯」以来の登場ですね。

日本人なら、「ふりさけ見れば」と聞けば誰しも阿部仲麻呂を思い浮かべることでしょう。「遣唐使」「阿部仲麻呂」「ふりさけ見れば」は、いわば歴史の3点セット。

若干19歳にして遣唐使節の一員に選ばれた俊英。当の都長安で科挙の進士の試験に合格し、第5代皇帝玄宗に高官として仕えた。しかし、日本への帰郷の願いは玄宗の許しが下りず、ついに叶うことがなかった。冒頭の「ふりさけ見れば」は、望郷の念にかられた仲麻呂が月を仰いで詠んだ歌。

安倍仲麻呂についての私の知識は、せいぜいこのくらいのものでしたが。

遣唐使節員は現地で妻帯は許されたものの、帰国に際しては子どもを帯同することは認められても、妻をいっしょに連れ帰ることは固く禁じられていたということ知りませんでした。


安倍龍太郎は、次の遣唐使船が大陸南方に漂着したことが都に伝わったことから物語を初めています。長安に留学してよりすでに十数年の歳月が流れ、仲麻呂には医者である妻・若晴(じゃくせい)との間に、双子の息子・翼(つばさ)と翔(かける)をもうけていた。

当時最先端を誇る唐の文化を学び、それを日本に伝えるというのが遣唐使の役目。仲麻呂も当然本来の勤めを果たさなければならない。


仲麻呂が若晴を残して帰るとすれば、選択肢は三つあった。翼と翔を日本へつれていく、唐にのこしていく、そしてどちらか一人を日本につれていくことである。

「帰国する責任は私にある。だからお前が望むようにしてやりたい」

「本当に、それでいいんですか」

目を赤く泣き腫らす若晴の姿に、激しく動揺する仲麻呂。


安倍龍太郎は、仲麻呂に

天の原 ふりさけ見れば 春日なる
三笠の山に 出でし月かも

と詠じさせるまで、この後どのように筆を進めるのでしょうか。






◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:19Comments(0)

2021年08月09日

「働かないアリに意義がある」


イソップの童話「アリとキリギリス」の話は、誰でも知っていますよね。

子供のころこの話を聞かされて、つくづくキリギリスのようにはなりたくないと思ったものでした。大人になったら、アリさんのように一生懸命働くぞと。(笑!


その働きアリの中でも、働き者のアリと怠け者のアリがいるということ、ご存知でした?

しかもアリの集団(コロニー)にとっては、怠け者の存在が重要なんだそうで、働き者だけの集団は必ず破滅するというのですから、思わず「そんなのアリ!?」と言ってしまいそう。(笑!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

「働かないアリに意義がある」 (ヤマケイ文庫)
価格:935円(税込、送料無料) (2021/8/9時点)




働き者ばかり集めたはずなのに、いつの間にやら怠け者が出てきたり、怠け者ばかり集めても、ちゃんとその中から働き者が出てきて集団(コロニー)が維持されるって、きっとアリは「アリとキリギリス」の話を知っているに違いない。(・・・!?!?

しかし、アリに一匹一匹印をつけて、ハイ君は働き者、お前はどう見ても怠け者なんて、まったく根の詰まるような研究をコツコツやる北海道大学の長谷川英祐先生って、働きアリも顔負けの働き者だと思いませんか。





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 07:02Comments(0)

2021年07月19日

「長寿遺伝子を鍛える」


突然ですが、「カロリス」ってご存知ですか?

一方通行を「一通」、ゲームセンターを「ゲーセン」、就職活動を「就活」、挙句の果てには「終活」なんていう言葉も生まれるご時世。何でも省略して短く表現することが流行っていますでしょ。

カロリーリストラクション、略して「カロリス」というのだそうです。

リストラクションは「リストラ」で一世を風靡しましたから、想像がつくと思いますが、「カロリス」とは「カロリーをリストラ」すること、すなわちカロリー摂取量を減らすこと。



「長寿遺伝子を鍛える」(坪田一男著 新潮社)によれば




カロリーを70%に減らす(カロリス)だけで、長寿遺伝子のスイッチを入れることができ、アンチエイジングの効果が期待できるそうです。

サルを使った実験でも同様のことが実証されたと報告もされております。

粗食は長寿、がん・心疾患・糖尿抑制…サルで実証

「カロリー摂取量を大幅に減らすと、がんや心疾患、糖尿病など加齢に伴う病気の発症を抑えられることが、アカゲザルを使った20年間の追跡調査で明らかになった。・・・」


なるほど「腹八分目」とは、珠玉の輝きを発する先人の教えであります。

しかしこの教え、私の場合は頭では理解できても、胃袋が理解しようとしないという大きな弱点があることを指摘しておかなければならないのが、なんとも残念ではありますが・・。(苦笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 07:04Comments(0)

2021年07月09日

「チンチンボンボ」


わが国にはその土地その土地に根付いた独特の言葉があります。これを一口に方言といってしまっては、せっかくのお国言葉の持つ温かみが、どこかへ行ってしまいます。大切にしたいものだと思います。

ところで方言といえば、肩車のことを皆さんの地方ではどう言いますか?

我が故郷富山県出身の女優・室井滋さんが書かれた絵本ですが、この絵本の題名がいささかユニーク。「チンチンボンボ」といわれても何のことか分からない人がほとんどじゃないでしょうか。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

チンチンボンボさん [ 室井滋/長谷川義史 ]
価格:1430円(税込、送料無料) (2021/7/9時点)




「チンチンボンボ」を前後二つの言葉に分けると、まず後半の「ボンボ」は、「おんぶ」の音便が変化したものだということが直ぐ分かりますが、問題は前半の「チンチン」。単独ではどう考えても男性器の幼児語としか解釈できないとしたものですが、もしかしたら「頂(ちょう)」から来ているのかも知れないと、俄か言語学者( ← 私のことです・・・笑!)は想像します。

一口に富山弁といっても県東部と西部、海沿い(浜言葉)と山間部(里言葉)で微妙に違ってきます。私が住む県西部の高岡市では、肩車のことは「カタグルマ」。「チンチンボンボ」とは言いませんね。(もしかしたら年配の方なら分かるかもしれませんが・・・。)

ところが同じ「チンチン」でも、高岡市からさらに南部に位置する砺波市の山間地方では、正座をすることを「(お)ちんちんをかく」といったりするので驚かされます。お客様の前で小さな子供が行儀悪くしていると、その家のおばあさんなんかが、子供をたしなめてこう言います。

「(お)ちんちんかいておられ!」(行儀よくしていなさい!)

このときの「チンチン」は鎮座の「鎮(ちん)」から来ているのですが、あまりにもリアルすぎて、若い女性でなくとも思わず頬を赤くしてしまいそうです。


室井さんは県東部の海沿いの滑川市(富山県新川地方)のご出身ですから、「チンチンボンボ」は何のことか素直に平常心で受け止めることができても、「(お)ちんちんかいておられ!」には、さすがに頬を赤らめられるに違いないと思ったりしています。(笑!


ほのぼのとしたユニークな富山弁が題名となっている、絵本の紹介でした。







◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル



  


Posted by 酒そば本舗店長 at 07:42Comments(0)

2021年06月23日

お奨めの一冊、「自動販売機の文化史」


突然ですが、「今日の日本では全国津々浦々に普及し、その数は550万台を超え、年間売上金額は七兆円に上る」というものご存知でしょうか?

正解は「自動販売機」。


「自動販売機の文化史」〈鷲巣力(わしず つとむ)著 集英社〉に載っていました。

・・・なるほど、私たちは自動販売機のお世話にならないことはありませんね。





先ず驚いたのは、日本は世界でも類を見ない自動販売機大国なのだとか。
その第一の理由にあげられるのが治安の良さというのです。品物とお金の詰まった箱を路上に置いておくということなど、他国では考えられないと聞かされれば、かえってこちらの方が驚いてしまいます。


次に自動販売機の歴史は、紀元前のアレクサンドリアにさかのぼるというのですから、これまた驚きです。何を自販したのかというと、これがなんと水。硬貨を入れると重みで弁が開き、水が得られる仕組みだったとか。

紀元前のアレクサンドリアといえば、絶世の美女クレオパトラがすぐに浮かんで来ますが、当時のアレキサンドリアでは金貨にクレオパトラの胸像が刻まれていたそうですから、その金貨1枚でどれだけの水が出てくる仕組みになっていたのでしょうか?

それから2000年の時を経て、19世紀のイギリスで、さらに20世紀前半はアメリカで、後半にいたって極東の島国日本で、自動販売機がこのように進化をとげ、我々の生活になくてはならないものになるとは、いかに当時の強国ローマの皇帝カエサルやアントニウスを翻弄したというクレオパトラでも思いもよらなかったに違いありません。


「自動販売機はなぜ日本で発達したのか。自動販売機が人間や社会に与えた影響は何か」を知りたい方は、ぜひ本書をご一読されてはいかがでしょう。





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 07:27Comments(0)

2021年02月27日

「辺境メシ ヤバそうだから食べてみた」


世の中はコロナ、コロナで人と会うのさえ気の引ける思いがしますから、旅行を楽しむなどは思いも及ばぬことです。たまにはちょっと贅沢に洒落たレストランでみんなで食事をなどということも、絶えて久しいです。(涙!

旅行がしたい、メシが食いたいという思いを少しでも鎮めようと、こんな本を手にしてみたのですが、行った旅行先も旅行先なら、食ったメシもメシ。あんぐりと開いた口がふさがりません。




筆者はノンフィクション作家の高野秀行氏。1966年生まれとありますから、55歳。結構なオヤジではありますが、そのノバイタリティーは月並みな言葉では表現できませんね。

我われが「辺境の地」ということばを発するとき、それはあくま我われの目線で見たものですよね。そこに住む人々にとっては、生まれてこの方ずっとそこに住んで日々の生活を営んでいるわけだから、「辺境」という概念は微塵もありませんね。日々生活を営むということは、何かしらの食物を食べているということだから、彼らはどんなメシを食べているのだろう。俺もそれを食ってみてやろうと、筆者は考えた。

まあ、ここまでなら筆者の並々ならぬ食文化への探求心に敬意を表してもいいとは思いますがね。ブックカバーに書かれた副題には、「ヤバそうだから食べてみた」と書かれていますから、どうも怪しい雰囲気が漂ってきます。目の前に置かれた食い物がヤバそうなら、「やめておこう」が普通というものでしょう。

高野氏が世界の辺境の地で食べてきたヤバイ食べ物数々は、今ここで活字に表記するのもおぞましくとても書けたものではありませんが、あえて二つあげておきましょうか。

南米ペルーの首都リマで食べた(飲んだ)という「ヒキガエルジュース」。中国は大連で筆者自ら調理して食べたという「胎盤餃子」。

辺境の地というから、南米ならアマゾン源流のジャングル。中国なら内陸奥地のゴビ砂漠かヒマヤラの山岳地帯を連想したくなりますが、リマにしろ大連にしろ超近代都市ではありませんか。


マンゴーやパパイヤというのなら私も飲んでみたいですがね。ヒキガエル1匹まるごとをアルファルファ草、タマネギ、マカ、キヌア、ウズラの卵・・・などと一緒にジューサーに入れてかき混ぜた緑ががかったドロッとした液体、これが「ヒキガエルジュース」。

日本は漢字圏の国ですから、「胎盤餃子」と書かれていれば、まず疑いなく「なんだ、餃子(ギョーザ)じゃないか」と思われるでしょう。しかしその前に書かれている二文字「胎盤」。これが単独で表記されているのであれば、何の問題もないのでしょうけれど・・・。

私も大好きな「餃子」であれば、普通「肉餃子」と書かれてあれば、中身は豚肉。「エビ餃子」というのもしばしば口にしますが、こちらはエビのむき身が包んであるとしたものです。

「胎盤」は哺乳動物の臓器意外に考えられません。嫌な予感を覚えながら読み進めると、胎盤は胎盤でもヒトの胎盤というから目が点になり、エッと思わず叫んだ口は、開いたまましばらく閉じることがありませんでした。

嘘か誠か中国では古来より人の胎盤は万病の特効薬であるとされてきたそうで、1990年代前半に筆者が中国に留学しているとき、親しくなった外科医が、「瀕死の病人が胎盤抽出液を注射して見事に蘇生した」と真顔で言っていたと書いてあります。

余談になりますが、プリセンタエキス配合の美容液は、今日広く日本でも知られているところですが、この「プリセンタ」って英語で「胎盤」のことだそうです。・・・知りませんでしたというべきか、ずっと知らないままでいたかったというべきか。(笑!

さすがにその当時の中国でもヒトの胎盤はそうそう手に入るものではなかったそうで、どうしても「胎盤餃子」を食べてみたいという筆者のために、友人が「親戚に死にそうな年寄りがいるのでどうしても一つほしい」と知り合いを通じて頼み込んであった病院から、「胎盤」を用意してくれたのだと。

はたして「ヒキガエルジュース」と「胎盤餃子」の、その味はどうだったのか?それはここではあえて書かないことにしておきましょう。

どうしても知りたいという方は、リマと大連へ行かれて味わってみられてはいかがでしょう。(笑!







**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:43Comments(0)

2021年02月24日

「落語的学問のすすめ」


抱腹絶倒、腹筋運動もしていないのに翌日お腹の筋肉が筋肉痛になってしまうこと間違いなし。


今や関西を代表する落語家の重鎮、桂文珍さんが、大学教授として高座ならぬ講座に立たれた体験をお書きになっておられます。





もともと関西大学で長きにわたって、授業を持たれていた実績を買われたのでしょう。慶應義塾大学でもぜひにと請われて特別講座を持たれた時の授業内容を編集されたもののようです。

・・・なるほど、それで「学問のすすめ」か。(笑!

ずいぶんお若いときから、このような講座を大学で持たれるというのは、落語はもとよりこの方の並々ならぬ才能を如実に表しているものといえましょう。



関西大学では、自分の講座が必修科目だったので、落第をつけると卒業できない学生がいた。その学生は、花丸のひまわりの絵が描いてあるだけの答案用紙を出して、どうか単位を下さいと懇願したそうです。いくらなんでもこんな学生に単位はやれないだろうと、本職の教受にどうしたものかと相談したら、その先生の答えがシャレていた。

落第させたら来年も面倒見なあかんでしょ、卒業させた方がいいでっせ・・・って、これじゃ吉本のノリだ!(笑!

ではと、その学生の入学の成績はどうだったかと調べたら、推薦入学だったそうなんですね。


そこで文珍師匠はつぶやくのです。


「スイセンで入学して、ヒマワリで卒業か!?!?」


う~ん、さすがご本職だけのことはある。座布団10枚!!



講座は第1講から第9講まであるり、古典芸能論から笑いのルーツ、笑いの効用、笑いの国際比較文化論などなど多岐にわたって、桂文珍さんの知識の豊かさ、明晰な頭脳を垣間見ることができます。

笑いは健康にもよいと科学的に立証されていますでしょ。第一に「笑う門には福来る」といいますから、このコロナ禍下、私もぜひその効用にあずかりたいものだと思うのであります。









◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 08:21Comments(0)

2021年02月20日

使ってみたい武士の日本語


人から「あなたの趣味は?」と聞かれれば、「読書」と答えるのが無難なところでしょうか。ところが、中には「どのような本を?」とさらに問いかけてくる人がいたりして、戸惑うことしばしばです。(笑!

「時代小説を少し・・・」とお茶を濁そうとすると、「作家ではどなたを?」などとなかなか追及の手を緩めてくれません。さらには「時代小説のどんなところに魅力を感じますか?」とまで問うてくる人がいて、返事に窮した経験が一度あります。

たぶんその方も歴史小説がお好きなのでしょう。そこで逆に「あなたは誰のファンですか?」と質問したら、「司馬遼太郎、藤沢修平、池上正太郎、柴田錬三郎・・・」と大家がずらりと出てきたのには恐れ入りましたね。

時代小説の魅力はといわれても、私は読書量が多くありませんから、これこれとはっきりと断ずることができないことをまず以ってお許しいただかなければなりませんが、私を時代小説に導いたのは、もしかしたら「武士言葉」の醸し出す不思議な雰囲気に魅かれたからと言えるかもしれません。

この本を手にしてそのことに気づきました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

使ってみたい武士の日本語 (朝日文庫) [ 野火迅 ]
価格:726円(税込、送料無料) (2021/2/20時点)




その第1章「武士の決まり文句」の最初に取り上げられていたのが、「大儀である」。

その昔大名家の世継ぎとなった男児には、必ず扶育係がつけられた。藩の将来を担うことになる世継ぎの若様には、扶育係によって幼い頃より自分の感情を表に出さぬよう厳しく教育されたといいます。名君と歴史に名を残す人物は、総じて寡黙であったといいますから、なるほどと納得もできますね。

感情を表に出さぬには、しゃべらぬことが一番。そこで扶育係はこのように幼君に言って聞かせたのかもしれません。

「若様、人前ではかまえて『大儀である』と『重畳である』以外の言葉は発せられてはなりませぬぞ」(笑!

当然のことながら「かまえて」も「重畳である」も武士言葉。第1章に取り上げられています。


何故に武士言葉がそれほどまでにおもしろいかというと、「ま、いっぺぇやんね~」が「ささっ、一献参ろう」になり、「ちょっとすまねぇが・・・」が「卒爾(そつじ)ながら・・・」。「しまった、やりそこなった」が「これはしたり、仕損じた」、「まったくわけがわからねぇ~」が「はてさて面妖な」となる。

もっぱら江戸時代に限っても、このような二つの言語を話す別々の社会が存在した。

売れっ子時代小説作家・風野真知雄の新刊「潜入 味見方同心3 五右衛門の鍋」の第2話「海たぬき」。

風野は、主人公の味見方同心・月浦魚之進に、あえて武士らしからぬ言葉使いをさせて、魚之進の好人物ぶりを巧みに描いています。




突然にやくざ風の無頼漢5~6人に取り囲まれた魚之進。「南町奉行所同心、月浦魚之進と知ってのことか」と言ったまでは武士言葉。とっさに手にしていたアツアツの今川焼きを襲ってくる無頼漢に投げつけ、相手がひるんだすきに脱兎のごとく逃げ出した。前方に桑名藩松平家の辻番が見えてきたので応援を請うたまではよかったが、思わず「助けてくれ」と言ってしまった。

無頼漢が逃げて難を逃れてからのこと、松平家の辻番にこう言われてしまった。「お主、助けてくれと言っていたな。・・・そういうときは曲者だと叫ぶのだ」と。(笑!


武士言葉に着目して時代小説を読む。おもしろからずや。







◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:10Comments(0)

2020年12月30日

川柳に嵌まり込むお歳ころ


今読んでいる本、「60歳からの新しい川柳」(時実 新子 監修 杉山昌善 著 実業之日本社)




私が川柳に嵌まり込んだのは、そばの歴史について調べているうちに、そばが今のように細く切って食べられるようになったのは、江戸時代の初めごろと知ってからです。

江戸の庶民はそばをどのように食べていたのかなどに興味を抱いていくうちに、江戸の街や庶民の暮らしぶりも自然と知ることになります。その中で出合った一冊の本が、私を川柳の魅力に誘うことになったのです。

その一冊とは、「江戸川柳で現代を読む」(小林弘忠 著 NHK出版)





自由奔放で赤裸々な当時の江戸市民の人情に厚く、粋で洒落た優れた感性のとりこになりました。


残念ながら私は、江戸の街並みを江戸の市民の暮らしぶりをこの目で見ることは叶いませんので、江戸川柳を通じて見るということになりますね。さらに生きているのは紛れもない現代ですから、現代川柳というものも勉強してみたいと思うようになったのです。

「60歳からの・・・」の60歳には、少々抵抗を感じないわけではないのですが・・・(笑!


この現代川柳については、少々私の思うところとズレがあるように思えます。即ち江戸川柳とは違った領域で、おもに自分自身を見つめるのが現代流。社会・他人を見るのが江戸流ということになるのかな?

これについては、機会をみてお話したいと思いますが、何よりも驚いたことは、「川柳」って人の名前だったということ。

柄井 川柳(からい せんりゅう)という江戸時代の俳人を皆さんはご存知でしたか?


そして、どうも川柳にはそれに引かれる年代というものがあるらしいということ、それが人生の酸いも甘いも分かり始める50歳代後半だということ。ある意味であきらめの境地も混ざり始める60代前半はその最たる年代だということも。(苦笑!

なるほど多くの人がそうであったように、私もそんな年頃に近づいてきたのかなと思うと感慨深いものがあります。


川柳に嵌まり込むお歳ころ





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:49Comments(0)

2020年12月16日

日経新連載「ミチクサ先生」が楽しみ♪ PART8


突然ですが皆さんは「葉鶏頭」ということばご存じでしょうか?

「ハゲイトウ」というヒユ科の植物の名前だそうです。別名「雁来紅(ガンライコウ)」とも。「鶏頭」と「紅」という文字にお気づきになられれば、ああ、なるほどとお気づきになられるでしょう。雁が来航する季節になると葉が鶏のトサカのように真っ赤に色づくことからこの名前がついたということです。


本日の日経連載「ミチクサ先生」第193回に、この「葉鶏頭」ということばが出てまいりました。

・・・正直に申し上げます。「葉鶏頭」ということば初めて目にしました。これを「ハゲイトウ」と読むことも、私の知識の外でした。


父親の訃報を知らされ熊本から東京に帰郷した漱石が、病床の子規の家に見舞いに赴き、その庭先で目にしたのが、この「葉鶏頭」。

作者の伊集院 静氏はこの時の漱石と子規を次のように描写しています。

「金之助はこれまで何度となく花が咲き誇る姿を見てきたが、これほど美しい開花は初めて目にした」と。


「それにしても美しい葉鶏頭だね。ここは子規君の宇宙じゃないか」

「それが夏目君にはいち早くわかったか」


この時すでに、子規の体は結核菌によって肺はおろか脊髄まで蝕まれていて、起き上がることもできずただただ病床に横臥して、筆を走らせることのみを生きる証としていたころのことです。

その子規の手の先から数メートル離れた庭先で、「葉鶏頭」がまるで緋色の海のように鮮やかに咲き乱れていたと。


偉大なる「ミチクサ先生」は、このあと真の友・正岡子規の死をどのように受け入れるのでしょうか。

伊集院氏の筆が待たれます。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 08:24Comments(0)

2020年12月09日

「国家の品格」より、天才を排出する風土


もうかれこれ10年以上も前に、ベストセラーとなって話題を呼んだ「国家の品格」(藤原正彦著 新潮社)を本棚から引き出して再読しています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

国家の品格 (新潮新書) [ 藤原 正彦 ]
価格:792円(税込、送料無料) (2020/12/9時点)




この本の論評については多くの方がされていますから、そのような難しいことは専門家の先生に譲るとして、私が注目したのは、国家の底力の指標として天才の輩出について触れておられる章。

藤原先生はご専門が数学ということですから、やはり歴史上の大天才といわれた数学者にご興味があるのでしょうね。

いったいそんな大天才を生み出した土地柄とはどんなところなのか確かめるために、ご自身でその大天才が生まれ育った場所まで旅行なさったというのです。


さすがですね。私もそのような意識をもって旅をしてみたいものです。・・・うらやましい。


それでまた、見出された結論が、けた外れに優れている。

天才を生む土壌には、三つの共通点があるというのです。

その一、「美の存在」
美の存在しない土地には天才は生まれないと。

そのニ、「何かに跪(ひざまず)く心」
日本で言えば、神や仏。インドではヒンドゥー教、イギリスでは伝統がこれにあたると。

その三、「精神性を尊ぶ風土」
文学、芸術、宗教など直接役に立たないことをも重んじ、金銭や世俗的なものを低く見る風土。



・・・う~む、品格のある人の考えることは違うなとつくづく感心した次第です。









◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 07:55Comments(0)

2020年12月05日

「Go To」 Free


「Go To」キャンペーンの是非が何かとかまびすしく取りざたされているようです。

新型コロナウィルスの感染拡大を止めるには、人の動きを止めればいいということはわかりますが、人は活動なくしては生きていけませんし、動くなといわれればばおのこと動きたくなるのが人情というもの。


ストレスばかりが堪る昨今の状況下、もしかして「トラベル」と「イート」の両方を一度に満たせるかもしれないと、本棚よりこんな本を引っ張り出してきて、寝床で読んでみたりしています。



『中国の旅、食もまた楽し』(邱永漢著 新潮社)





邱さんの書籍は、山のようにあるのですが、特に利殖関係が多いでしょ。マネー・株・不動産、そして商売・・・この方は作家でもあり、ビジネスマンでもあり、利殖コンサルタントであり・・・八面六臂のご活躍をなさった方でした。すでに鬼籍に入られて久しいですが、その才能はまったくうらやましい限りですね。

この本では、西はカシュガル、トルファン、北はハルピン、南は海南島まで、定番の上海、北京、香港の食べ物もじっくり紹介されています。それはそれは、寝床で何度も生唾を飲み込まなければならない始末。

また食もさることながら、この大国の歴史・文化・名所旧跡をたどる邱さんんならではの筆使いは、余人に真似のできないところがありましょう。


昨晩は、拾い読みで香港の屋台でお粥をすすり、いっきに西の果てウルムチまで飛び、バザールの出店に並べられた西瓜を食べたりしました。今晩は北の方に移動して、旧満州の首都瀋陽の街並みを歩きながらアツアツの万頭を頬張ってみようかしら。

「Go To」の割引も、ポイントも付与されませんけれど、もともと費用は掛かりませんから、トラベルもイートも「Go To Free」というわけです。(笑!









◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:31Comments(0)

2020年12月02日

お奨めの一冊、「ざんねんないきもの事典 おもしろい!進化のふしぎ」。


お奨めの一冊、「ざんねんないきもの事典 おもしろい!進化のふしぎ」。

肩肘張らず読めて、日ごろなじみのある動物たちの持つ意外な側面を優しく教えてくれる本です。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ざんねんないきもの事典 おもしろい!進化のふしぎ [ 下間文恵 ]
価格:972円(税込、送料無料) (2017/12/1時点)




たとえば 「マグロは24時間泳ぎ続けないと、窒息する」という話。これを片時も休むことなく泳ぎ続けていなければならないマグロは可哀そうと思ううのは、人間の生活に当てはめて考えるからと言ってしまえばそれまでですが、マグロもマグロなりに宿命を負って懸命に生きているのだなと考え直せば、すし屋で中トロの握りを注文するのがためらわれて来はしないか?

「ダチョウは脳みそが目玉よりも小さい」って、初めて知りましたね。そりやぁ~、脳みそがたっぷりある人間から見れば、憐れむべきことかも知れませんが、ダチョウにとっては強靭な足をコントロールするには十分すぎる量のはず。なまじっか脳みそがたっぷりあるから、いらぬことを考えてしまう人間は、ダチョウより"ざんねんないきもの"ということになりはしまいか?


そんなことを教えてくれる「ざんねんないきもの事典 おもしろい!進化のふしぎ」、「せつない動物図鑑」と合わせて読めば、人間の"ざんねんさ"が浮き彫りになって、せつなくなること間違いありません。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 07:21Comments(0)

2020年11月23日

日経新連載「ミチクサ先生」が楽しみ♪ PART7


日経連載「ミチクサ先生」が11月11日、第159回より再開されました。病より回復された伊集院 静氏の筆は、旧制松山中学校を辞し旧制熊本第五高等学校へ転任した漱石を追っています。偉大なる「ミチクサ」は、四国・松山から九州・熊本へ舞台を移しました。

本日第171回では、漱石の熊本時代の逸話が紹介されていました。

英語の授業中に、学生の一人が「ILOVE YOU」はどう訳せばいいのかと問うたというのです。なにしろ「恋する」「愛する」という日本語にはなじみがなかった時代のこと、青年期の学生のひやかしと興味半分からの質問であることは、漱石でなくともすぐにわかりますね。ただ、凡人の悲しさ、どう答えたらいいのかがわからない。(苦笑!

その質問に対して漱石はこう答えたと。

「・・・そうだな。"月が綺麗ですね"とでも訳しておきたまえ」


「月が綺麗」とは、名訳。漱石の漱石たる所以と言えましょう。


ますます伊集院 静氏の筆が待たれます。






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 08:52Comments(0)

2020年11月15日

「太陽の門」


伊集院 静氏による日経連載「ミチクサ先生」が、11月11日の第159回より再開されました。伊集院氏の健康回復を心より喜びたいと思います。

かの漱石が若かりしころ歩んだ道を伊集院氏は「ミチクサ」と記述するのですが、またこうしてその偉大なる「ミチクサ」をたどることができるのは、何よりのこととうれしく思います。


ところで伊集院氏が体調を崩されている間、ピンチヒッターとして急遽担当されたのは、赤神 諒氏。スペイン内戦下、無理やり戦火に巻き込まれることになった一人のアメリカ人を題材にした「太陽の門」。

1930年代スペインで勃発した共和国政府軍と反乱軍(フランコ総督軍)による戦い、それにナチスドイツ、ロシアコミュニストが複雑に絡み合った内戦に、期せずして身を投ずることになった主人公リック。

スペイン内戦についての知識はほとんど持ち合わせていなかったので、次々に登場する人物がどちらの勢力に属するのかさえ判別できず、なかなかストーリー展開に追いつけないでいたのでしたが、そのうち主人公リックの本名がリチャード・ブレインということ、故郷アメリカには父親が広大な敷地と大邸宅を構えている富豪の出であるということ、邸宅にはサムという黒人の執事がいて、サムはピアノ演奏の名手だということ、リックはサムの演奏する「As Time Goes By」が何より好きだったということが記述されるにいたり、これはもしやと気づきはじめたのでした。

ハンフリー・ボガードとイングリッド・バーグマン主演による映画「カサブランカ」は、銀幕ファンならずともご存じでしょう。

「・・・ねぇ、あの歌を弾いてよ」

リックが経営するクラブで、ピアノを演奏するサムに歩み寄りささやくイルザ。・・・流れるメロディーとサムのさびれた歌声。立ちすくむリック・・・。


この小説は、リックがパリでイルザと出会う前に、スペイン内戦(1936年7月~39年3月)で、義勇兵として共和国(人民戦線)側で戦っていたことを前提にして書かれたものだったのでした。

映画「カサブランカ」をもとにしたユニークな筆者の着想もさることながら、手に汗握るストーリー展開と、主人公リックの吐くニヒルでキザな言葉に魅せられて、255回の連載を待ち望む日々でした。


「太陽の門に乾杯・・・」。

はたしてリックのように、ニヒルでキザに決まったかどうか。(苦笑!







◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:03Comments(0)

2020年11月03日

「爆笑!エリート中国人」


日本人ほどあいまいな物言いをする民族はいないといいます。

訪問先でそこの主人から昼時に「ごいっしょにお昼ごはんを食べていかれたらどうですか?」などと、食事を勧められたら、「いいえ、今日は、いづれまた・・・」と早々に席を立つのが当たり前のこと。

すなわち日本語のあいまいさとは、訪れた客に「昼時になったので、この辺で帰ってくれないだろうか」とストレートに言わないどころか、「昼飯を用意するから食っていけ」と真逆の言い方をすることによく現れています。

言われた方も言われた方で、「では、おことばに甘えて・・・」などと言おうものなら、台所でその家の奥さんがずっこけてしまうことをよく承知している。「いえ、このあと寄るところがありまして・・・」などと言葉をにごして、やおら腰を上げるのが礼儀とその辺のところはよくわきまえています。

このあたりのやりとりの機微が欧米人には理解しがたいらしく、日本語はあいまいである、日本人は何を言われてもただへらへらと笑っているだけ、と言われる所以なのでしょう。


では中国人はどうか?

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

爆笑!エリート中国人 [ 小澤裕美 ]
価格:799円(税込、送料無料) (2016/11/7時点)




第5章「中国人との上手な付き合い方、教えます」に書いてあります。

中国人に「今度遊びに来てください」は禁句であると。
お土産やプレゼントにしても、「ほんの気持ちですけど」などと形式的なものでお茶をにごすのなら、初めからあげない方がよほどましだと。

すなわち日本人の「私はあなたのことを気遣いしていますよ」の意味の「ほんのささやかなモノですけど・・・」は、中国では「こんな程度にしか自分のことを思っていないのか・・・」ととられてしまうそうですから、本当に注意が必要ですね。コワイ民族ですね、中国人って。。。

もともと「意言外にあるを尊ぶ」や「行間を読む」というのは、日本の文章表現だけに特徴あることではなく、中国でも行間から作者の真意が汲み取れるような漢詩こそ一級の詩であるといわれていて、日本も長い歴史の中でそれに倣って来たにすぎないのに、その文化が本家の中国より日本で昇華されたというのは、何事にもやわらかく婉曲を好む日本人だからこそ可能であったのかも知れません。


何事にもやわらかく婉曲でどこが悪い。日本人に生まれてよかったと思うのです。






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 07:30Comments(0)

2020年10月04日

この国の歴史を動かしたあの有名人の最後


オギャアと生まれ落ちた瞬間から、老・病・死を抱えて生きなければならないのが人の定め。いかなる人でも避けて通れない揺るぎない宿命です。

日本人なら誰もが知っているこの国の歴史を動かしたあの有名人の最後は、どのような死にざまだったのか?

篠田達明著 「日本史有名人の臨終図鑑」「日本史有名人の臨終図鑑2」





現役の整形外科医でありながら時代小説を数多く手がけた作家・篠田達明が読者に分かりやすいカルテにして示してくれます。お奨めの一冊です。






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:24Comments(0)

2020年08月12日

時代小説が好きPART168「密室 本能寺の変」


風野真知雄著「密室 本能寺の変」を一晩で読破。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

密室 本能寺の変 [ 風野真知雄 ]
価格:715円(税込、送料無料) (2020/8/12時点)




日本人に歴史上もっとも好きな人物は誰かと問えば、5人に3人は信長と答えるとか。ちなみに信長の次は誰になるかというと、幕末まで下って坂本龍馬。女性に限ると竜馬は断トツ一位になるのだそうです。その次はというと、なぜか古代中国にまで飛んで諸葛孔明。

まかり間違っても光秀という名はあがって来ないということですが、それは何といっても光秀には主殺しの汚名がついて回るから。


その日、光秀は信長の単身での本能寺入りを信長の小姓森蘭丸同様に深く憂えていた。信長に恨みを持つものはあまりにも多い。深く思い悩む光秀は、誰かに討たれるのであるのならわが手で、と考えている自分に驚く。

天正10年6月2日(1582年6月21日)払暁、もし本能寺で信長が殺害されたとしても、それが光秀の手によらなかったらとしたら、もし光秀が信長を守ろうとして京へ兵を回したのだとしたら、少なくとも戦国の知将光秀の名は、それほど悪名高く残らなかったに違いありません。

まあ、そうすれば信長が本能寺で命を落とすということも免れたであろうし、信長が「人間50年」と敦盛を舞ったことも、さほど大きく取りあげられる意味もなくなることでしょう。当然歴史も大きく違ったものになったでしょうけれど・・・。


明智の土岐桔梗の旗印が本能寺を取り囲んだ時、すでに信長は何者かによって殺害されていたとしたら。しかも、信長自身が作らせた完璧に防御された施錠された寝室の中でただ一人。そんな突拍子もない本著のストーリー展開は、斬新というより驚愕。


焼け落ちた消炎の残る本能寺で、光秀による下手人探しが始まる。その日本能寺に居合わせた先の関白近衛前久(さきひさ)や博多の豪商島井宗室、そして本能寺の日承上人が光秀の前で述懐したこととは・・・?

はたして信長は、何者によってどのようにして殺害されたというのだろうか?





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 08:53Comments(0)

2020年07月26日

医者が診つめた「源氏物語」


わが国の古典文学を代表する作品といえば、「源氏物語」を誰しも思い浮かべるでしょう。

私が「源氏物語」に出合ったのは、高校3年生のちょうど今頃ではなかったか。夏休みの古文の補習授業で読まされましたね。ずいぶん難義をしたものです。(苦笑!

・・・正直に申し上げます。いつの日か機会があれば、また「源氏物語」をじっくり読んでみたいなどとは決して思いませんでした。(笑!

ところが現在鹿児島で開業医をなさっている医師鹿島友義さんの源氏物語へのこだわりは、並々ならぬものがあった。63歳のときに日本を代表する古典「源氏物語」に挑戦することを決意されたそうです。

鹿島先生は医者の道に進まれたのですから、大学進学のときには理科系の教科を選択されたのでしょうけれど、何といっても国語は医学部であろうとも必須科目。現代文の他に古文や漢文の設問も必ず出題されましたから、やはり私と同様に高校3年の夏休みに「源氏物語」を読まされた口に違いありません。

しかし、鹿島先生の場合はまた読みたいと思われた。・・・スゴイですね。(笑!

お忙しい本業のお医者様の仕事の合間をみて、原文を読み進めたというのですから、ただただ恐れ入るばかり。それで自ら著したのが、『 医者が診つめた「源氏物語」』(燦葉出版社)




鹿島先生の強じんな意志とご努力もさることながら、私が強く興味を持ったのは、登場人物の「病気」を専門の医学的見地から考察しようとされた工夫。

たとえば、有名な「いづれの御時にか、女御・更衣あまたさぶらひたまひける中に・・・」で始まる最初の章にに登場する桐壺の更衣。この主人公光源氏の母親は、「はかなき心地にわずらひて」とあるように、現代流に言えばストレスが原因の心身症。

もののけのせいで難産になった源氏の正妻葵の上は、物語のモデルとなった一条天皇の中宮彰子とすれば、糖尿病とされた藤原道長の血をひく娘であることを考慮すると、糖尿病前の状態で胎児が通常より大きく育ったためではないか。

源氏の親友の長男柏木は、「まことに心地もいとなやまし」なのは、きちょうめんでまじめな性格の人にしばしば診られるうつ病が疑われる・・・など。

平安貴族が病気にかかったときのプライマリーケア(初期治療)が、加持祈祷であったというのも面白い。その風習は科学・医学が進歩した現代においても、わが国に依然として根付いており、現下各地で神社仏閣にコロナ禍退散の祈願が催されているではありませんか。


こうした源氏物語読解の成果をこのたび本にまとめ上げられた鹿島先生にあっぱれ! 拍手喝采を送ります。






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:29Comments(0)

2020年07月06日

『えてこでもわかる 笑い飯哲夫訳 般若心経』


書棚にあった中から引っ張り出してきてまた読んでみました。

『えてこでもわかる 笑い飯哲夫訳 般若心経』



筆者の笑い飯哲夫さんですが、東大で般若心経について講義をしたというのですから、本格的です。


ずいぶん昔のことで恐縮ですが、学校を卒業して社会人一年生の時、禅寺で2泊3日の修行を積むという新入社員研修を受けたことがあります。そのときに朝昼晩の食事を摂る前にこの般若心経を読まされたことを思い出しました。

当地北陸富山は浄土真宗が盛んな土地で、10軒の家のうち7軒は浄土真宗を信奉する家といえるくらいです。子どものころから仏壇やお経に接することが多かったのですが、浄土真宗の門徒は般若心経はなじみがありませんね。

禅寺ではお坊さんから般若心経には、「この世の全てのものは実体がなく、実体のないのがこの世である」ということが書かれていると教わりました。有名な「色即是空 空即是色」というやつですね。

今「えてこでもわかる 笑い飯哲夫訳 般若心経」を読んで、ちょっと笑いを誘おうという部分がありありと見受けられますが、なるほど分かり易くかかれているので一文一文納得しながら読み進めることができますね。(ここで納得するというのは、もちろん心理を体得するという意味ではありませんよ。お坊さんの言ったと同じように訳されているという意味です)

そうしてみれば、「般若心経」は宗教というよりも哲学と言った方がいいかもしれないと思われます。

般若心経を独学で解釈するとは、さすが大学の哲学科の卒業生だけのことはありますね。


笑い飯哲夫さんに、拍手喝采を送ります。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:17Comments(0)

2020年07月02日

「中国で呑んだ!喰った!キゼツした!」


酒飲みと聞けば、10人中9人はへべれけに酔って千鳥足の中年オヤジの姿を思い浮かべるのが普通でしょうが、世の中にはこういう女性もいらっしゃるのですね。

今手にしている本。
江口まゆみ著「中国で呑んだ!喰った!キゼツした!」

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

中国で、呑んだ!喰った!キゼツした! [ 江口まゆみ ]
価格:575円(税込、送料無料) (2016/8/22時点)




「呑んだ!」「喰った!」と書けば、「飲んだ」「食った」に比べて尋常ならざるものを飲んだり、食ったりしたという印象を抱きますよね。しかも、そのあとに「気絶した」のではなく「キゼツした!」と続くのですから、この後果たして正気に戻ることが出来たのだろうかという思いを抱いてしまいます。

ブックカバーには、堂々と盃を挙げている女性の写真が複数載っていますね。おおっ、水着姿も写っているではないか!( ← イエローカード! 

この小柄で色白の美人女性こそ、著者の江口まゆみさんなのでしょう。

これは「タマゲタ!」

未知の酒を求めて少数民族の暮らす中国南部を六十日間かけて横断!そこで女史が口にしたものとは、豚の脳みそ、ヒトデ酒、鹿のペニス酒、カエルの丸焼き、ミミズのお粥・・・。

私ならたぶん「呑んだり」、「喰ったり」する前に、「キゼツ!」すること間違いありません。そんなまったくだらしない中高年オジサンを、江口まゆみさんは優しく介抱してくれるものでしょうか?( ← イエローカード!・・・爆笑!




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ




  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:03Comments(0)

2020年06月24日

「全国アホ・バカ分布考」


日頃イライラが高じると、努めて平静を装ってはいても、ついつい短気の地肌が出てしまうということありませんか。

「バカやろう!」

つい禁句が口をついてしまい、しまったと思うものの時すでに遅し。覆水盆にかえらずの例えをあらためて思い知らされ、むなしくうなだれるのみです。


今私はその禁句を「バカ」と言いましたが、一般に関東では「バカ」、関西では「アホ」と言いますよね。では「バカ」と「アホ」の境界線はどこかご存知ですか?


再び本棚からこんな本を取り出して読み直しています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

全国アホ・バカ分布考 [ 松本修 ]
価格:853円(税込、送料無料) (2016/11/17時点)






東京では、バカ。大阪ではアホ。じゃぁ~、名古屋じゃなんて言うの?

私は学生時代名古屋に4年住んでおりましたので、必死に思い出そうとしているのですが、どう言ったかな?バカとも言うし、アホとも言ったような。・・・「タワケ!」とも言いませんでした?

「タワケたこと申すでにゃ~わ!」

「・・・申す」と謙譲語を使ったりしますよね、特に年配の方なんかは。


これが東京なら、「バカなこと言うもんじゃない!」。大阪なら「あんさん、アホかいな!」といった感じになるのでしょうか。


ちなみに、当地北陸富山では、地理的に見てもやや北にずれますが関東圏と関西圏のほぼ真ん中に位置しますから、「バカ」とも「アホ」とも言いますが、

「なにダラんこというとんがい!」(なにバカなこと言っているんだ)

というふうに言うのが、言う方も言われる方も一番しっくりするようです。(笑!



・・・・ほんとうに『ダラんこと』言っております。

しかし、ご紹介した本は、大変マジメで、この国の言語について、地域の風土・文化にまで、深く掘り下げて書かれております。

ぜひご一読を。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 08:02Comments(0)

2020年05月24日

時代小説が好きPART167「隠密味見方同心」(8)・(9)


大掛かりな抜け荷絡みの事件を暴き大手柄をたてた南町の敏腕同心・月浦波之進(つきうらなみのしん)であったが、「この世のものとは思えないほど美味しい料理」という謎の言葉を残して、何者かに殺されてしまう。

その波之進の弟・魚之進に「兄の供養のために味見方同心を継げ」との命が、南町奉行・筒井和泉守より下った。

・・・味見方同心?町方にそんな役回の同心なんてあったっけ?


「美味の傍には悪が潜んでいる。食い物の裏に潜む悪事を暴いて、兄の無念をみごと晴らしてみよ」。

筒井和泉守の命に答えんと魚之進は味見方同心として、数々の食い物がらみの事件を一つ一つ解決していきながら、亡き兄の残した謎の言葉「この世のものとは思えないほど美味しい料理」を手掛かりに、岡っ引き麻次とともに兄の足取りをこまめに探索していくのであった。

・・・すると、兄が探索していた大掛かりな抜け荷の背景には、なんと徳川御三家・水戸藩の姿が見え隠れして来るではないか?




そんな大物が相手では、たかが御家人風情の町方同心では太刀打ち出来ようはずがないではないか。兄の仇は諦めるしかないのないのか。大川に身投げしたいほど落胆する魚之進であったが・・・。




最終章のブックカバーに書かれた挿絵をご覧ください。吉原の花魁の着物のすそをまくって腰巻の尻をツンツンと突いているのが魚之進と思われます。もう片方の手は、菓子台にのった大福もちをツンツン。はたしてどっちが柔らかいのやら。(笑!

見るからに切れ者で俊英な兄に比べると凡庸を絵に描いたような魚之進。そんな情けない風情の魚之進でも、かって兄に仕えた岡っ引き麻次や先輩同心の赤塚専十郎も、一つ一つ謎を丹念に解き明かしていく魚之進の探索の仕方を兄以上に高く評価しているのであった。

それは直属上司の与力・安西佐々衛門(さざえもん)を通じて奉行の筒井和泉守の知るところにもなっていた。筒井和泉守は魚之進に兄・波之進がなしえなかった大掛かりな抜け荷の真相解明を託したのであった。

魚之進の謎解きとは別に読者がどうしても気になる結末がもう一つ。兄亡き後も月浦家に残る美貌の兄嫁・お静。お静へのほのかな恋慕に気づき慌てふためく魚之進。

味見方では解くに解けない恋慕の情をいったい味見方同心・月浦魚之進は、どのように解決するのだろう。


さっそく笑いと涙の最終章を読み進めるとしましょう。






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:35Comments(0)

2020年05月17日

時代小説が好きPART166「隠密味見方同心」(1)・(2)


南町奉行所きっての腕利き同心・月浦波之進(つきうらなみのしん)に、南町奉行・筒井和泉守より特命が下った。

美味の傍には悪がはびこる。「味見方」として食い物屋を探り、悪事を暴けと。




波之進は大きな抜け荷がらみの事件で大手柄をたてた(三話「くじらの姿焼き騒動」)のであったが、「この世のものとは思えないほど美味しい料理」という謎の言葉を残して、何者かに殺されてしまう。

その波之進の弟・魚之進に「兄の供養のために味見方同心を継げ」との命が下ったのであったが…。




切れ者でその上容姿端麗の兄と違い、気弱な性格でただひなが一日を趣味の魚釣りでぼんやり過ごしていた弟の魚之進に、はたして味見方の隠密捜査ができるのか?

まずブックカバーの挿絵をご覧いただきたい。面長な顔立ちに眼光鋭い切れ長の目。そばをすすろうとしている姿が描かれている(第一話「禿げそば」)のが、兄・波之進。どんぶり飯を片手に、これはどじょう汁だろうか、煮え立った鍋からどじょうをすくい取っているのが、弟・魚之進。同じ切れ長の目でもこちらの顔からは、兄のような俊英さが微塵も感じられません。


そんな魚之進の前に謎の怪僧・北谷道海が現れる。兄・波之進にも仕えた岡っ引き麻次は、「ありゃ~、すでに捕まえられて獄死したとされている河内山宗俊(こうちやまそうしゅん)に違ぇ~ありませんぜ」と告げる。

道海が河内山宗俊だとしたら・・・?そして大掛かりな抜け荷の背景に見え隠れする御前と呼ばれる黒幕とは誰か?河内山宗俊はその御前とどのようなつながりがあるのか?

波之進が遺した「この世のものとは思えないほど美味しい料理」を求めて、味見方同心・月浦魚之進は、今日も江戸市中の「食い物」の探索に明け暮れる。

はたして魚之進は、事件の全容を暴き兄・波之進の敵をみごと打つことができるのだろうか?






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:10Comments(0)

2020年05月12日

長屋のトイレも借りてみたい


店(たな)中の尻で大家は餅をつき

お奨めの一冊「江戸川柳で現代を読む」から一首。本棚から取り出して、また読み返しています。

江戸時代長屋の共同トイレの糞尿は、貴重な有機肥料として高く売れた。年の暮れに溜まった糞尿を売れば、餅代どころか正月を迎えるもろもろの準備ができてまだゆうにお釣りが出たといいます。

そのことを羨んで長屋の住民が詠んだ川柳は秀逸の一語につきますね。

当時の江戸は世界に類を見ない リサイクル都市であったことをものがたる一首ですが、長屋の糞尿に限らず、古着や傘はもちろん、修理のできない鍋釜、ちり紙、障子の破れ紙、かまどの灰まで、ありとあらゆるものを取っておけば、専門の業者が長屋を巡ってきてはそれらを回収し、いくらかの代金を払ってくれた。


これに関連して、物質文明にどっぷりと浸かった現代には見られぬ"心豊かな生活ぶり"を窺い知ることが出来るこんな江戸川柳が、「お江戸でござる」(杉浦日向子著)にも載っています。


【送料無料】お江戸でござる [ 杉浦日向子 ]

【送料無料】お江戸でござる [ 杉浦日向子 ]価格:515円(税込、送料込)




焼き接ぎ屋 夫婦喧嘩の角に立ち


茶碗が割れたからといって、捨ててしまうのが現代人。ところが、江戸人は、しっかり取っておいて「焼き接ぎ屋」がやって来るのを待つのです。

おそらくこんなやり取りが長屋の辻で交わされたのでしょうね。


「割れ物は、ないかぇ~、焼き接ぎ屋でござぁ~い」

「ちょいと、この茶碗接いでおくれっ!」

「あいよ、ただいま。・・・それにしても、御かみさん、派手にやりやしたねぇ~」

「そうとも、ったく、うちの宿六ときたら。・・・イヤだねぇ~、何を言わせるんだい」



白玉粉と呼ばれた粉(今でいう水酸化カルシウム)にフノリと粘土を加えたもので、割れた瀬戸物を接着して、熱を加えて焼き接ぎ、元どおりに修正してくれるのが、「焼き接ぎ屋」さんというわけ。

商売上手の「焼き接ぎ屋」は、夫婦喧嘩のあとにやって来たというのが、先にあげた川柳だったのです。


なるほど、感性豊かな江戸人の生活は、『ゆ・た・か』に相違ありません。

私も叶うことならば、そんな長屋の角に立って、住人の様子を窺ってみたいものです・・・。長屋のトイレも借りてみたいものですな。(爆笑!






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:47Comments(0)

2020年05月06日

「病気が変えた日本の歴史」


いまや愛煙家ほど肩身の狭い思いをしている人はいないでしょう。

家でも職場でも喫煙の場所は取られるは、税金はしっかり取られるはで、踏んだり蹴ったり。お気の毒なことです。

物思いにふけるかのように紫煙をくゆらしながら、おもむろにグラスを傾ける。酒とタバコは男の象徴そのものであったと言えたのも、もはや遠い昔のこととなろうとしています。

その男の象徴の担い役であった酒。過度の飲酒による酒毒がもたらす健康被害については、どうでしょう?

アルコールの販売や広告の規制を求める指針案が、世界保健機関(WHO)において採択されてから、すでに10年以上経とうとしているのに、比較的世間一般ではタバコほどその実害が大きく騒がれていないようにも思われます。


まあ、世間一般ではそうかもしれないが、家では女房からやかましく言われているという方もいらっしゃるかもしれませんが。(笑!


習慣的な過度のアルコール摂取は、がんによる死亡率を高めるということは、すでに研究によって明らかになっていますが、酒の場合タバコと違って受動喫煙というようなことがありませんから、酒飲みは酒飲みの責任においてリスクを被るだけというのが、大きな要因といえるかも知れません。

「俺が酒を飲んだからといって、お前ががんになるわけじゃない」というわけです。


しかしよくよく考えてみると、何しろ神代の昔から、人間と酒とは深い関わりを持ってきたのですから、いったいどれだけの人間が酒のために命を縮めていったことだろうとも思うのです。


私の好きな歴史小説作家の一人、現役の医者でもある篠田達明は、その著書「病気が変えた日本の歴史」の中で、がんについて専門家の医者ならではの風変わりな見解を述べています。




戦国武将前田利家の死因を消化器系のがんであろうと推測して、そのがんについて、次のように書いています。

「がんはそれとわかってから半年ぐらいは命があるのが普通だし、臨終近くまで意識がはっきりしているので、遺言はじめ死後の処理を考える時間が十分ある。利家も余裕をもってさまざまな指図をすることができた」

「覚悟さえできれば、がんで死ぬのも悪くないな、とわたしは思う。だいいいち、がんは長い間ニコチンやアルコールを与えてわが身に育てた可愛い分身ではないか」

・・・う~ん、分身とな。


さて、酒をこよなく愛する輩(ともがら)よ、WHOの指針もどこ吹く風、篠田達明のようにありたいものだと思いませんか?





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:15Comments(0)

2020年04月10日

時代小説が好きPART165「高家表裏譚 跡継」


人気時代小説作家上田秀人の新シリーズ「高家 表裏譚」、早速楽天ブックスで購入。

なんと新シリーズの主人公は、若き日の吉良上野介良義央。冒頭日本人なら知らぬものはいないと思われる、あの討ち入りのシーンから書き始められています。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

高家表裏譚1 跡継 (角川文庫) [ 上田 秀人 ]
価格:748円(税込、送料無料) (2020/4/10時点)




赤穂浪士による元禄の討ち入りは知っていても、その当事者の一方である上野介が高家の家柄であるということを承知している人は少ないのじゃないか。いや、そもそも高家とは何かから説明を聞かなければならないでしょう。

調べてみると、高家とは旗本の名でも足利以来の名家が担った役職で、幕府の儀式典礼を司り,勅使や公家の接待,京都への使い,伊勢,日光などへの代参をつとめたとあります。

赤穂の義士による討ち入りを題材にした時代劇では、ほとんど悪役に仕立て上げられているのが吉良上野介。ストーリーは普通このようになっていますね。

朝廷からの使者の接待役を幕府から仰せつかった浅野内匠頭が、使者の接待饗応の作法について、高家の吉良上野介に教えを乞うた。若くして清廉潔白な内匠頭は、上野介への配慮(付け届け)など微塵も頭になかった。

「高家を愚弄している。殿中の慣習を知らぬ田舎侍め」

賂(まいない)を当たり前のごとく要求する上野介は悪、武士の矜持を通した内匠頭は善。主内匠頭の無念を晴らした義士は、武士の鑑だと。


本書に戻って、とある日父吉良左近衛少将(さこんのえしょうしょう)義冬に呼び出された義央が目にしたのは、外様の雄前田家と毛利家から吉良家に届いた音物。毛利家は金子三十両、白絹三反。対する前田家、金子三百両、白絹二十反。

高家の役割には、朝廷への使者の他に、大名旗本の官位官職の斡旋があった。

「毛利家からの昇爵(しょうしゃく)の願いは、推挙いたしかねる」

父義冬は強引にも毛利家の願いを退けたのであった・・・。


かの吉良上野介義央の若き日を描く、「高家表裏譚」。義央はその誇り高き高家の跡を継ぐことになったのだが・・・。






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:16Comments(0)